【魅惑のかき氷特集】天然氷&氷屋の氷でつくる真夏のふわふわスイーツ♪@長野県/山梨県
実際に氷屋を訪れ、天然氷ができるまでの工程や、その魅力について深堀り!希少な天然氷を贅沢に使用したかき氷店など、“氷にこだわる店”も厳選してご紹介します。
※「長野Komachi2025年夏号」の特集より
〈Index〉
▶「蔵元八義」世界で唯一、湧水を使った伝統の天然氷
▶「蔵元八義 道の駅はくしゅう店」氷づくりの職人が届けるかき氷
▶「中町氷菓店 総本店(中町茶寮)」天然氷への熱い情熱が生んだ「蔵元八義」天然氷のかき氷
▶「甘味処 雪屋 Conco(ゆきやこんこ)」全国からファンが訪れる通年営業のかき氷カフェ
▶「MARUSAN(マルサン)」南信州の純氷を使ったふわふわのかき氷
▶「サウナとかき氷 水玉sauna」温泉街でかき氷+サウナで”ととのう”時間
▶「POLKA DOT CAFE(ポルカドットカフェ)」通年かき氷カフェでかわいいスイーツを♪
〈more pick up〉
▶「COURTYARD(コートヤード)」ナチュラルワイン専門店が本気で作った夏スイーツ
◆世界で唯一、湧水を使った伝統の天然氷「蔵元八義(くらもとやつよし)」
八ヶ岳南麓高原の湧水を使った伝統の「天然氷」。自然の恵みと職人の情熱が込められた天然氷の魅力をご紹介。
記事を見る...
◆「蔵元八義 道の駅はくしゅう店」
氷づくりの職人が届ける“夏の味覚の王様”かき氷
手間暇かけて丁寧に作られる「蔵元八義」の天然氷を手がける職人たちが、夏季限定でオープンさせるかき氷専門店「蔵元八義 道の駅はくしゅう店」。ふわっととろける極上食感のかき氷は、「メロン」「いちご」「しんげん氷」「ティラミス」「やきいも」など約12種類。素材の美味しさをいかした自家製シロップも注目。
記事を見る...
◆「中町氷菓店 総本店(中町茶寮)」
天然氷への熱い情熱が生んだ「蔵元八義」天然氷のかき氷。
代表の永野さんが出会ったのは「蔵元八義」が作る天然氷のかき氷。その繊細な味わいに衝撃を受け、長野にもこの感動を届けたいと何度も氷屋に足を運び、天然氷づくりにも携わりながら信頼を得て取引を実現。特注の専用刃を用いたかき氷機まで開発し、「和栗ほうじ茶黒蜜きな粉」「完熟生苺」「季節の柑橘ブレンド」など、極上のかき氷を提供しています。
記事を見る...
◆「甘味処 雪屋 Conco」
全国からファンが訪れる通年営業のかき氷カフェ
“メイドイン信州のかき氷”を提供するため長野県内の氷工房に足を運び、北アルプスの伏流水を汲み上げじっくり凍らせた「純氷 上高地」を厳選。夏場は毎週のように刃を新調し、氷を薄く削ることで淡雪のような食感のかき氷を楽しめます。自家製シロップも素材本来のおいしさを生かした味わい。
記事を見る...
◆「MARUSAN」
南信州の純氷を使ったふわふわのかき氷
ふわふわのかき氷は、じっくりと凍らせて不純物を限りなく取り除いた南信州の純氷を使用。信州産の桃や国産生イチゴのシロップ、北海道産の練乳、フランス産の濃厚なクリームチーズなど、組み合わせる食材も厳選しています。舌の上でとろけるなめらかな食感と、厳選食材が醸す豊かな香りとともに召し上がれ。
記事を見る...
◆「サウナとかき氷 水玉sauna」
温泉街でかき氷+サウナで”ととのう”時間
最後までおいしく味わってほしいと作られたかき氷は、フルーツゼリーの上に氷を重ね、上部をリッチなクリームやフルーツが彩る三層仕上げ。至極の口どけを追求した氷がまとう自家製シロップは、桃やトウモロコシ、ブドウ、リンゴ、サツマイモなど、季節の食材を使用し、それぞれの風味を巧みに生かしています。サウナと一緒に味わって。
記事を見る...
◆「POLKA DOT CAFE」
一年中かき氷を楽しめる古民家カフェでかわいいスイーツを♪
かき氷に使う氷は温室で解凍し、表面温度がマイナス8℃ほどになるまで丁寧に管理。温度を上げた溶けはじめの氷を使うことで、ふんわりやわらかな舌触りのかき氷に仕上げています。トッピングには季節の果実を使った自家製シロップを、クリームはエスプーマで仕上げ、牛乳と生クリームを絶妙なバランスでブレンド。見た目もかわいらしく、美しいビジュアルは思わず写真に収めたくなるほど。
記事を見る...
◆「COURTYARD」
ワインと楽しみたい”かき氷”!
ナチュラルワイン専門店が本気で作り上げたかき氷は、素材を慈しむ視点と、大人の遊び心がちょっと光ります。南国感あふれるココナッツ、濃厚なピスタチオとコーヒーのマリアージュが楽しめるピスタチオ、イチゴ&カシスにクランブルやバシュランの食感が楽しいベリー系と、どれも個性豊か。ワインのお供に、そして食後のデザートとしてハーフサイズを楽しむのもおすすめ。
記事を見る...
※この記事は「長野Komachi2025年夏号」の特集に掲載されたものです