Yahoo! JAPAN

「油の温度」を“菜箸で”はかる簡単ワザ→「めっちゃ便利!」「知らなかった…」

saita

「油の温度」を“菜箸で”はかる簡単ワザ→「めっちゃ便利!」「知らなかった…」

「揚げものが苦手」「美味しく揚がらない」という方は、温度管理がポイント! 油の温度はちょっとしたコツをつかむと、温度計がなくてもはかることができるんです。ここでは、菜箸で油の温度をはかる方法をご紹介します。

揚げ物は温度が命!

stock.adobe.com

揚げ物は、つくる料理によって適温が異なります。中までしっかり火を通したいメニューは「低温(150~160℃)」、オールマイティに使えるのが「中温(170~180℃)」、火の通りがよい食材や二度揚げにおすすめなのが「高温(180~190℃)」です。
温度管理をすると、失敗しづらく美味しい揚げ物ができあがります。油の温度をはかるのに、必ずしも温度計は必要ありません。木製の菜箸1本あれば十分です。

菜箸で油の温度をはかる方法

菜箸は先端を水で濡らしてから、水分を拭き取ったものを使いましょう。

stock.adobe.com

低温(150〜160℃)

菜箸を油に入れて、5秒くらいで泡が出ます。静かに細かい泡が上がってきたら低温の目安です。
フライドポテトや鶏のから揚げ、大学芋など、火が通りにくい根菜や中までしっかり加熱したい料理に向いています。

中温(170~180℃)

菜箸を入れるとすぐに、箸全体から泡が出ます。細かい泡が止まることなく菜箸から出続けたら、中温の目安です。
メニューや食材を選ばす、オールマイティに使える温度。一般的な冷凍食品のほとんどは中温で調理できます。このほか、失敗しやすい天ぷらやかき揚げなども◎。

高温(180~190℃)

菜箸を入れて間もなく、大きめの泡が多量に出ます。勢いよく泡が上がったら、「高温」の目安です。
唐揚げを二度揚げするときや、火が通りやすい野菜の素揚げや魚介類のフライにもおすすめの温度です。

菜箸で油の温度を見極めるポイントは、「泡の出方」と「泡の大きさ」。目で見て分かるくらい違いがあるので、温度計を使わなくても油の温度が分かります。
今度揚げ物をするときは、メニューや食材に合わせて菜箸で温度をはかることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『初めてオムツを履いた犬』が…想像以上に『挙動不審になってしまう光景』が41万再生「おしり歩き可愛すぎるw」「うちも同じだった」共感も

    わんちゃんホンポ
  2. 【厚揚げは全部コレでよくない?】「米が何キロでもイケる」「コスパもボリュームも文句なし」ワンパンで作れる激ウマおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 【鶏むね2キロパックを買った皆様、安心してください】「さっぱりコクうま!」3日連続でも飽きない節約おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 堀ちえみ、人間ドックでの血液検査の結果を報告「標準値も厳しめなのだそうです」

    Ameba News
  5. 【古事記の楽しみ方】中つ巻の面白い読み方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ
  6. 子どもも大人も“お買い物時間”を満喫♪元町の『ファミリア神戸本店』はここが違う! 神戸市

    Kiss PRESS
  7. 相模原市組織改編案 課題に的確対応 7部・9課を新設

    タウンニュース
  8. 北斗晶、今も考えてしまう亡き愛犬のこと「シャンプー好きだった花ちゃんが居たら…」

    Ameba News
  9. <ディズニーランド>「パルパルーザ」第4弾の主役はドナルドダック!4月8日から

    ママスタセレクト
  10. 大切なおばあちゃんが入院して『寂しそうにしていた猫』→退院してきたら…再会の光景が泣けると24万再生「こっちも嬉しくなる」「涙がでた」

    ねこちゃんホンポ