タテに振るからダフる!FWのミート率が上がる3要素とは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
コツさえつかめば誰でも打てるようになる!フェアウェイウッド
FWも練習すれば上手くなる
フェアウェイウッド(FW)が打てない。そういう悩みもよく聞きます。ドライバーショットが、毎回ナイスショットになるとは限らないアベレージゴルファーにとって、また、ドライバーで多くの飛距離を稼ぐことができないシニアゴルファーにとって、FWは大事なクラブ。きちんと打てないと、なかなかスコアは伸びません。FWもコツさえつかめば、誰でも打てるようになります。苦手な人には“食わず嫌い”の人も多いようなので、嫌がらずに練習をしてみてください。当たればスコアメイクが楽になりますよ。
ゴルファーの中には、FWを見ただけでダフるイメージが頭をよぎる人がいるとか。まずはどういうミスが出やすいのかを整理してみよう。
【解決のヒント】FWの最も大事なポイントはフラットに振ること
タテに振るからダフる
私自身、FWは得意で、あまり苦労したことはありません。だから苦手な人のスイングを見ると、「もう少しこう振ればいいのに」と思っていました。上手く打つ一番のポイントは、フラットに振ることです。アイアンのようにアップライトに振ってしまうと、ダフる確率が高くなり、それを嫌がって逆にトップになるというのが打てない原因の一つです。また、FWの場合は、緩やかな軌道で、軌道の最下点で打つことも重要なポイントになります。まずは苦手意識を払拭して、「必ず打てるようになる」と思って練習してください。
FWの場合、“ダフらないスイング”を身に付ければ、トップも出なくなる。そのためには、緩やかな軌道で振ることが大事だ。
FWのミート率が上がる3要素
①フラットに振る
②左手の掌屈を意識する
③ヘッドの最下点で打つ
【出典】『筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術』 著:杉村良一