Yahoo! JAPAN

【フリップ動作】手は動き続けながらボールをとらえる【最強インパクトを作る うねりスイング】

ラブすぽ

【フリップ動作】手は動き続けながらボールをとらえる【最強インパクトを作る うねりスイング】

フリップ動作④


手は動き続けながらボールをとらえる

手の動かし方をパッティングで考えるとわかりやすいのですが、パターの場合は手を動かしてストロークします。ごく一部には青木功プロのようにタップ式で打つ人もいますが、ほとんどの人が支点を動かしながら打ちます。

つまりパターだと当たり前に手が動き続けているものが、ショットになるとボールに合わせに行こうとして左手がロックされます。左手の動きが止まってしまうということです。それがフリップする大きな理由であり、手首を痛めたり、ヒジを痛めたりする1つの要因でもあります。

アマチュアには手首を支点にクラブを振ると思っている人が圧倒的に多く、そういう人の頭の中には「支点が止まることでクラブヘッドが動き加速する」という考えがあるのです。

簡単に言うと手を横に振るような動きで、それが末端を速く動かすための方法だと誤解しているんです。

ところがそんな人でも、手を洗った後に水を切るときは手を縦に動かしますし、体温計を冷ますときにも同じ動作を行います。つまり本能レベルでは末端を速く動かす方法を知っているのです。

ところがクラブを持つと、横に動かすほうが速く動くと思ってしまうのです。この勘違いを正さないとフリップは直りませんし、水を切るときの手の動きがスピネーションの動作であり、正しいリリース動作です

パッティングのストロークは手が動き続けるがショットでも同じ

左手はスピネーションを行い右手は水を切るように振り下ろす

× NO 手を横に振るような動きでは末端のスピードが出切らない

〇 YES 手を洗った後、水を切るように手を縦に振ることで末端のスピードは最大になる

× 手を横に振る動きがフリップ動作を招く

POINT 〇 右手をリリースしてフェースターンしたほうがスピードが出る

【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【セーフティドライブ体験会】子どもに人気の免許証発行イベントも!家族みんなで安全運転の知識をアップデートしよう!|新潟市江南区亀田

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 「寿司 はじめ」オープン 高級店で経験を積んだ店主が握る<リーズナブルなお寿司>【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  3. 【鎌倉 学びスポットレポ】かまくら冒険遊び場 梶原‐鎌倉の自然の中で、自分の「やってみたい」に挑戦!

    湘南人
  4. 「緑のおじさまが可愛いわ」大川ぶくぶが『ガンダム ジークアクス』シャリア・ブル&キケロガを描く!

    にじめん
  5. 頭をぶつけた娘、脳外科医のパパに「あっち行って!」と拒否のワケ

    おたくま経済新聞
  6. 実は日本原作で驚く「韓国ドラマ」ランキング

    ランキングー!
  7. 【倉敷市】カレーと本と(2025年4月27日開催)~ カレーの香りと本の魅力に誘われておなかも心も満たされた一日

    倉敷とことこ
  8. 創業半世紀、地元人気の洋食店!ピネライスが名物「キッチン・ゴン 西陣店」

    キョウトピ
  9. 居心地良すぎの“個性派喫茶店”を発見!元町の「喫茶 蛙や木琴」でカエルモチーフのグルメを堪能♪ 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 珍奇植物=ビザールプランツの祭典『THE GREAT BOTANY 03 2025東京』開催が決定

    SPICE