Yahoo! JAPAN

海藻を食べ泳ぎ回るナマケモノ「タラッソクヌス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

海藻を食べ泳ぎ回るナマケモノ「タラッソクヌス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

タラッソクヌス

海藻を食べ自由に泳ぎ回るナマケモノ

最初の哺乳類が誕生したのは、地球上の陸地がほぼすべて陸続きのパンゲア大陸だった時代でした。

大陸が多く分かれた新生代になると、それぞれの大陸で独自に進化した多種多様な生物が誕生するようになります。

その代表的なもののひとつが、南アメリカ大陸で独自に進化した有胎盤類(真獣類)のグループである異節類です。ナマケモノ、アリクイ、アルマジロといった現在でもこの地域固有として知られる動物たちがここに含まれます。

現在知られているナマケモノは大半が樹上で生活していますが、新生代に登場したナマケモノ類の絶滅種の多くが地上で暮らしていたことがわかっています。

巨大なナマケモノの仲間、メガテリウムがその一例です。四肢には巨大な鉤爪があり、体長6メートル、体重6トンにも達しました。長い尻尾をもっており二足歩行の可能性も指摘されていて、現生のナマケモノの姿からは想像もできない生物といえます。

その一方で、水中に進出したナマケモノもいました。タラッソクヌスです。

新生代新第三紀中新世に登場した、この水生のナマケモノは沿岸部に住み、水中の植物(海藻や海草)を食べていたと考えられています。メガテリウムと同じように長い尾があり、泳ぐのに有効でした。これは、絶滅したオオナマケモノ類に共通した特徴と考えられています。

タラッソクヌスが絶滅したのは、いまでいうパナマ地峡が誕生し、変化にともなって、この地域の海洋環境が変わったためとする説もあります。

水中住まいのナマケモノ タラッソクヌス

タラッソクヌス

新生代 新第三紀中新世
哺乳類 異節類 有毛類
ナマケモノ類
約2メートル

非常に重い骨(肋骨や手脚)で海底に沈むことが楽
泳ぐときにバランスをとった尾
海底に生えた植物を掘る長い爪

水をかくのに適した後脚や水中での姿勢維持に役立つ力強い尾など、水中生活に適した体をしていた。

最大級のナマケモノ メガテリウム

全長最大約6メートル、2本の後ろ足と尾を使って立ち上がり、高い木をひきよせ葉を食べていた。長い爪は現代のナマケモノと共通している。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大谷翔平とNPBスター選手たちの対戦、タッグも可能! スマホゲーム「ファンタスティックベースボール:日米プロ」を里崎智也が体験

    舌肥
  2. 食べて綺麗になれる魅惑のアサーイーボウル『フルーツやねん。姫路青山店』オープン! 姫路市

    Kiss PRESS
  3. 【8/6・7】山口市で「山口七夕ちょうちんまつり」開催!ちょうちん飾りに彩られ、イベントも盛りだくさん

    ひろしまリード
  4. <過保護でしょうか>高校生のわが子が部活でケガ!病院に付き添って行く?行かない?

    ママスタセレクト
  5. 王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒

    岡山観光WEB
  6. ミュージカル『ナイツ・テイル -騎士物語-』ARENA LIVE、軌跡をたどる特別パネル展が開催

    SPICE
  7. [10年ぶりに出産しました#118]幼稚園の申し込みをしよう!

    たまひよONLINE
  8. Google、都道府県別「人気の場所」発表 Googleマップ20周年記念

    おたくま経済新聞
  9. 万博に来たらぜひ足を延ばして!大阪駅から13分!関西の爆安レトロタウン『尼崎中央商店』買い物レポ

    アットエス
  10. 板宿にNEWオープン!『げんすけ』の無添加腸活カレーで夏を元気に乗り切る 神戸市

    Kiss PRESS