Yahoo! JAPAN

一体何種類あるの? 「アコウ(赤魚)」と呼ばれる全国各地の魚たち

TSURINEWS

赤魚(提供:PhotoAC)

魚の中には「赤魚」と呼ばれるものが少なくありません。標準和名から地方名まで、いったいどんなものがあるのでしょうか。

キジハタよりも「アコウ」

我が国ではその価値が「西高東低」の魚がたくさんありますが、その代表的なものがキジハタです。小型のハタですが身の味がとても良く、夏場に旬を迎えることから関西以西では「夏のフグ」と呼ばれて珍重されています。

キジハタ(提供:PhotoAC)

そんなキジハタですが、メインの消費地である西日本で「キジハタ」と呼ばれることはまずありません。ほとんどの地域で「アコウ」と呼ばれています。

キジハタは赤茶色の地にオレンジの斑点が入った特徴的な見た目で、特に生きているときは赤っぽさが鮮やかです。アコウとは「赤魚」がなまった呼び名という説があり、もしそうであればあまたある赤っぽい魚の中でも特に美味しいことからこの名前で流通したと思われます。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"サカナト vol.2","b":"文化工房","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/5174lv-0nWL._SL500_.jpg","\/51Q+4VnTgoL._SL500_.jpg","\/51CQxiXcvSL._SL500_.jpg","\/41F-SVPYvhL._SL500_.jpg","\/41bD+1ZxjFL._SL500_.jpg","\/41qD1JP7K6L._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/4910596054","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/4910596054","a_id":3696337,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":2,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%88%20vol.2\/","a_id":3696338,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2},{"id":3,"u_tx":"Yahoo!ショッピングで見る","u_bc":"#66a7ff","u_url":"https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%88%20vol.2","a_id":3696339,"p_id":1225,"pl_id":27061,"pc_id":1925,"s_n":"yahoo","u_so":3},{"id":5,"u_tx":"レビューを見る","u_bc":"#87c209","u_url":"https:\/\/amzn.to\/3Jmm3QG","a_id":0,"p_id":0,"pl_id":0,"pc_id":0,"s_n":"custom_4","u_so":4}],"eid":"hrXhd","s":"s"});

リンク

アコウダイ?赤魚?

さて、キジハタの「アコウ」は地方名ですが、標準和名が「アコウ」の魚がいます。それはアコウダイ。

アコウダイ(提供:PhotoAC)

アコウダイはやや深い海に生息するカサゴの仲間で、びっくりするほど赤い体色が特徴です。この赤さゆえにアカウオと呼ばれ、それがなまってアコウに、更に祝いの席にも使われるほど大きくて立派な体型から「タイ」がついてアコウダイという名前になったと考えられています。

ちなみに近縁種でそっくりな見た目をしたアラスカメヌケという魚は「赤魚」という名前で我が国でも広く流通しています。ある意味「名前の先祖返り」と言えるかもしれません。

南の島の「アカナー」

南の島にも「赤い魚」と呼ばれるものがいます。それがバラフエダイ。名前のとおりバラみたいに鮮やかな朱色の体色からこのように名付けられています。

バラフエダイ(提供:PhotoAC)

この魚は沖縄県各地で「アカナ」もしくは「アカナー」と呼ばれています。当地では魚のことを「ナ、ナー」と呼ぶことが多く、アカナーもまた赤魚という意味になります。

ちなみにこのアカナー、美味な魚である一方で地域によっては強いシガテラ毒を帯びることが知られており、後者では「毒々しい赤さ」という捉え方もあるようです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【京都】ワインやビストロメニューも楽しめるラーメン店「麺ビストロ Nakano」

    キョウトピ
  2. お箸が止まりません。覚えておいて損なしの「ナス」の最高にウマい食べ方

    4MEEE
  3. <旦那、一生の大失言>産後すぐ「出産より徹夜明けの俺のほうが大変だった」と言われた。腹立つー!

    ママスタセレクト
  4. 夜の大阪城を背景に!光と歴史が織りなす「大阪城イルミナージュ」11月開幕

    PrettyOnline
  5. 【岩見沢市民は入園無料!】芸術発表会「オータムフェスト」開催(岩見沢市)

    北海道Likers
  6. いがまち展覧会 25・26日 伊賀・西柘植地区市民センターで

    伊賀タウン情報YOU
  7. 【MARY QUANT×ディズニー】かわいさ最強♪ レトロキュートな新作バッグ&アパレルが即買いクオリティ!

    ウレぴあ総研
  8. 指がカサカサでも問題なし!スーパーの「ポリ袋」をサッと開ける意外なテク「すぐやる」「早く教えて」

    saita
  9. おかわりが止まらない……。「じゃがいも」の意外だけど超ウマい食べ方

    4MEEE
  10. すぐゴシゴシNG!浴槽がザラザラからツルピカになる“バスマジックリン”の正しい使い方「泡の力すごい」

    saita