名古屋港周辺プラッギングゲームで50.5cm「年無し」クロダイをキャッチ!【愛知】
いよいよ3月ともなれば最高気温は20度に迫り、夜間でも10度を下回らない日も訪れ始める。長かった冬も終わりのきざしが見え始め、冬の間はオフシーズンだったアングラーも動き始める人が多いことだろう。私もしばらく離れていたソルトウオーター釣行を再開し、今が旬となるバチ抜けシーバスを楽しむべく釣り場へと足を向けた。
チヌプラッキング釣行
3月2日、後中潮1日目の夜で満潮はおよそ午後8時ごろ。釣友の泉君とともに7時45分に名古屋港へと入った。チヌプラッキング釣行スタートだ。
場所は愛知県名古屋市港区の名古屋港へ流れ込む中規模河川だ。ポイントはバチ抜けでは定番となる河口近い河川下流部で、まだ上げ潮が残っており最初は逆流状態だった。
しばらく感覚を取り戻すべく適当にキャストを繰り返していると、潮の流れる方向が変わり下げ潮が効き始めた。さあここからだぞ、ということでスタートだ。
当日の状況
さて、この日の釣りだが…、今釣れなきゃいつ釣れるの?という一番いいタイミングでも反応はなく肩すかし気味。
無用なプレッシャーを与えてしまうので、数回一瞬だけライトで足元を照らしたが、バチは1匹も確認できず。もっとしっかり探せばバチが見つかったかもしれないが、ライト照射によって魚を散らしたり警戒させたりするようなデメリットを受けてまで探すようなことはしたくない。
状況的にバチが抜けないはずのないタイミングなので、実際にポロポロと抜けていたかもしれない。だがフィーバーというにはほど遠い状況だ。満潮から2時間までをおおむね時合いの目安としているが、すでに1時間半ほどたってしまった。
釣友にクロダイ47.5cm
実はバチ抜けには悪いジンクスがある。泉君と一緒に釣りに来ると、なぜか状況の悪い日に当たり、2人とも釣れた試しがない。今まで一度もだ。まさか今日もなのか?とやや焦りが出始めたが、泉君がジンクスを打ち破り待望のヒット。
見ていると引きの感じがシーバスっぽくなく、上がってきたのはクロダイ。バチ抜けパターン時の定番のゲスト、というかシーバスとのダブル本命として扱ってもいい魚だ。計ってみると47.5cmのナイスサイズ。乗っ込み時期でもあるため、サイズ以上に魚体の太さが際立つ。
自身初クロダイ50cmオーバー
ほどなくして私にもヒット。これもクロダイめいた引きをしており、やり取りの最中バラしてしまったが、フックにはクロダイっぽいウロコが付いていた。どうも頬の辺りにフックが外掛かりしてしまい、首振りで外れてしまったようだ。
いや~やらかしちゃったな、と反省する暇もなく、またまた食ってきて連続ヒット。ガンガンと首を振る硬質な感触が伝わり、これもクロダイと確信。鋭い突っ込みと首振りのスリリングなファイトを制してネットインしたのは、50.5cmの年無しサイズ!
今まで49cmとか48cmまでしか釣ったことがなく、ようやく年無し実績解除に感無量だ。先の魚と同様、実にコンディションの良い太い魚体をしており、今まで釣ったどのクロダイよりも強いファイトが印象に残った。
今後の状況
またすぐに同じようなコースで同じようなアタリがあり、これはフッキングできなかったが群れが入ってきたのでは、と粘って釣り続ける。しかしどんどん潮位が下がり、潮も緩んでしまったためタイムアップ。この日はここまでとした。
今回シーバスは出なかったが、次の潮ぐらいから本格的にバチ抜けのハイシーズンを迎える。良型クロダイもシーバスも狙っていける面白い釣りなので、ぜひチャレンジしてみてほしい。
バチ抜けの釣り方やオススメルアーは、私の勤務する一宮市のカリプソでも案内できるので、挑戦する際はぜひお立ち寄りいただきたい。
<週刊つりニュース中部版APC・松尾尚恭/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年3月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。