Yahoo! JAPAN

【伊豆の国・伊豆大上のおはぎ】口コミ評価「4.6」! 伊豆の山奥で見つけた絶品おはぎ

テレしずWasabee

テレしずWasabee わさびー

静岡・伊豆の国市の山奥に、大評判のおはぎ専門店があります。厳選した3種類のおはぎのみを扱い、2025年6月現在のGoogle口コミ評価は「4.6」。その人気と魅力に迫ります。

【画像】記事中に掲載していない画像も! この記事のギャラリーページへ

山道の先に現れた立派な民家

「今まで食べた中で一番おいしい」「何度もリピートしています」「とにかくこだわりを感じます」といった高評価の口コミがならぶ、おはぎの店があります。

伊豆半島の真ん中、伊豆の国市。伊豆縦貫道の大仁中央ICを降りて、伊東市方面へ

山道をひたすら進んでいくと、道端におはぎがデザインされたのぼり旗を発見します。

その先に現れたのは、一見すると和菓子店には見えない立派な門構えの民家。

民家に向かうにむらリポーター

門柱には「芳川」と書かれた表札もあり、少し戸惑います。

そこに、どこからか「おはぎ、おはぎ」と、おはぎを連呼する童謡のような曲が聞こえてきます。

門をくぐると、正面に高級感と上品さを兼ね備えた店舗が建っていました。

伊豆大上のおはぎ

店内に入ると、店長の芳川敬一さんが笑顔で迎えてくれます。

お店の名前は「伊豆大上(いずおおうえ)のおはぎ」。伊豆の国市の山あいに、2023年5月にオープンしました。

左)伊豆大上のおはぎ 店主・芳川敬一さん 右)にむらリポーター

扱うおはぎは3種のみ

販売しているのは定番の「あずき」と、「うぐいすきなこ」、「ごま」の3種類のみ。

この3種のみを扱うおはぎ専門店です。

こだわりのおはぎ3種

この山深い場所にお店を構えた理由は、ここが芳川さんの実家だったから。

実家の敷地の中に、新しくおはぎ専門店を建てたのです。

お店の入り口から見える芳川さんの実家

おはぎを求めて、県内はもちろん遠方からもリピーターが訪れます。

伊豆大上のおはぎ・芳川敬一店長:
東は栃木、西は岐阜から。都内からもリピートで来てくれる人がいます

厳選素材がおりなす至福の味

さあ、評判のおはぎを食べてみましょう。

店で購入したおはぎは、テラス席で楽しむこともできます。

風が気持ちいいテラス席でいただきます

まずは一番人気の「あずき(2個 380円)」から。

つややかなあんこが、見た目にもきれいです。

一口食べると、その上品な甘さと滑らかな口当たりに「おいしい!」と、思わず声が出てしまいます。

つややかなあんこが美しい「あずき」(2個 380円)

つぶあんでありながらも舌触りは驚くほど滑らかで、濃厚な味わい。

“未体験”の食感と味に、初めて食べる人は誰もが驚くことでしょう。

食べたことがないおはぎです

伊豆大上のおはぎ・芳川店長:
北海道十勝のあずきを直接生産者さんから仕入れています。豆の味自体を出したいと思い、香り、風味を残して作っています

こだわりはそれだけではありません。畑と品種を指定して作ってもらう徹底ぶりです。

直接生産者から仕入れる北海道十勝の小豆

数多く試食して厳選したお米にも、並々ならぬこだわりがあります。

うるち米ともち米をブレンドして作るのですが、うるち米には伊豆産の「ミルキークイーン」。もち米には宮城県のブランド米「みやこがねもち」を使用しているそうです。

伊豆産のうるち米と宮城産のもち米を使用

なぜ宮城県産のもち米を選んだのでしょうか?

伊豆大上のおはぎ・芳川店長:
私が修行した仙台にある「さいち」というスーパーで使われているものです

芳川さんがおはぎを学んだ「さいち」とは、どんなスーパーなのでしょうか。

“伝説のおはぎ”を「さいち」で学ぶ

芳川さんがおはぎ作りを学んだのは、宮城県のローカルスーパー「主婦の店 さいち」です。

芳川さんが修行した「主婦の店 さいち」

このお店は、店内におはぎ専用の販売棚があるほどの人気を誇り、平日でも1日6000個、週末には1万5000個を売り上げる超有名店。

現地では「伝説のおはぎ」と呼ばれることもあるほどの存在なのです。

たくさんのおはぎが並ぶ商品棚

茶業界からの転身

そんな「さいち」で修行を積んだ芳川さんですが、実はおはぎ専門店をオープンする前は、全く別の道を歩んでいました。

25年以上もお茶の業界に身を置き、「さいち」のおはぎに合うお茶を製造したこともあるそうです。

さいちとは、それから20年以上のお付き合いとなりました。

芳川さんがおはぎ店の開業を考え始めたのは、約5年前。

長年の取引先であるさいちの社長のもとへ、その夢を現実のものとするため相談に訪れました。

芳川さんの熱い思いを受け止めた社長は、快くさいちでの修行を受け入れます。

こうして、芳川さんの本格的なおはぎ作りの道が始まったのです。

おはぎを作る芳川さん

さいちで培ったおはぎの技術。

そして、全国各地から探し求め、納得のいくまで厳選した材料。

これら全てが結実し、生まれたのが「伊豆大上のおはぎ」なのです。

芳川さんが厳選した素材たち

「うぐいすきなこ」と「ごま」も絶品

続いて「うぐいすきなこ」と「ごま」も食べてみます。

まずは「うぐいすきなこ(2個 380円)」。

通常のきな粉とは一味違う、その香り高い味わいに驚かされます。

さらに、口の中に広がるほのかな「塩味」が絶妙なアクセントとなっていました。

ほのかな塩味が絶妙な「うぐいすきなこ」

伊豆大上のおはぎ・芳川店長:
沼津の「井田塩」をアクセントとして入れてあります

そして「ごま(2個 380円)」もまた絶品です。

ゴマは味が単調にならないよう、焙煎したゴマと粗挽き仕上げのゴマを絶妙な比率でブレンドして作られています。

リピーターが多い「ごま」

香ばしい焙煎ゴマと、ゴマ本来の豊かな風味を感じる粗挽きゴマが口の中で見事なハーモニーを奏で、より一層風味を引き立てています。

伊豆大上のおはぎ・芳川店長:
ごまを召し上がった方は結構リピート率が高いです

おはぎの歌が店頭に流れる理由

お店は、サイクルスポーツセンターから車で5分ほどの場所に位置しています。

数に限りがあるため、事前に予約しておくのがおすすめです。

事前予約がおすすめです

さて、最後に一つ気になることが。

それは店を訪れた時に耳にした、あの「おはぎ、おはぎ」と連呼する曲です。

伊豆大上のおはぎ・芳川店長:
あれは実はオリジナルの曲なんですね。山奥の立地なので特徴的なことを打ち出したいと思いました

オリジナル曲は子供たちへのメッセージ

芳川さんは、山深い立地だからこそ、何か目立つものをと考えたそうです。

そして、「小さな子供たちにもおはぎに親しんでほしい」という思いから、この歌が生まれました。

曲名は「凸凹おはぎ(でこぼこおはぎ)」です。

反響上々の「凸凹おはぎ」

その反響は上々で、お店でおはぎを買った人が、歌いながらスキップで帰る姿を見かけることもあるといいます。

確かに、一度聞けば自然と口ずさんでしまうような、シンプルで親しみを感じるメロディーです。

伊豆の山奥にたたずむ、こだわりのおはぎ専門店。

全国から素材を厳選し、一つ一つ丁寧に作られるおはぎは、食べる価値のある逸品です。

伊豆観光の際にはぜひ立ち寄って、この未体験の味と、ほっこりする歌に触れてみてください。

■店名 伊豆大上のおはぎ
■住所 静岡県伊豆の国市長者原 1239-187
■営業時間 9:00~16:00
■定休 月・不定休
■問合せ 0558ー80-9257

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大分市で『第49回 清正公二十三夜祭 歩行者天国』が開催されます

    LOG OITA
  2. 注目の新スポット「北千里グリーンプレイス」が2025年7月24日(木)にオープン!【大阪・吹田】

    anna(アンナ)
  3. サンライフトマトの駐車場に『リフレッシュ空間 セラフィア』 がオープンしてた

    LOG OITA
  4. 大分市で開催される『令和7年度 米粉でクッキング!料理教室』の参加者を募集中です

    LOG OITA
  5. 真夏の恐怖体験・・『お化け屋敷 –のぞく女−』が開催中です

    LOG OITA
  6. 大分市皆春に『BEST WISHES』というカフェがオープンしたみたい

    LOG OITA
  7. 【函館2歳S】前週どれだけいい勝ち方をしていても狙えない!連闘で出走する馬は買ってはいけない!?

    ラブすぽ
  8. 真剣な表情でトイレをする猫→すぐ横を見てみると…あまりにもシュールすぎる瞬間に爆笑「やめたげてw」「なんかの罰ゲーム?w」と20万表示

    ねこちゃんホンポ
  9. 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』花江夏樹さん、櫻井孝宏さん、石田彰さん、LiSAさん登壇の公開記念舞台挨拶レポート|炭治郎、義勇、猗窩座……それぞれの視点からの見どころとは

    アニメイトタイムズ
  10. テガソード・ブライダン・厄災――これを読めば、夏映画がより楽しめる! 映画『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 復活のテガソード』に向けて、TVシリーズの振り返り&注目ポイントを紹介!

    アニメイトタイムズ