Yahoo! JAPAN

チョコ高騰 菓子店どう工夫 街のパティシエに聞いた

タウンニュース

オーナーでパティシエでもある佐々木さん

物価高や材料費の高騰が叫ばれて久しいが、明日のバレンタインデーを控え、街の菓子店ではどのように対策を講じているのか。散田町にある「パティスリータツヤササキ」のオーナーでパティシエの佐々木達也さん(39)に話を聞いた。

同店はフランスで修行したオーナーが2011年に創業した菓子店。タルトや焼き菓子、ショコラなどを製造・販売している。佐々木さんによると、今年、チョコの仕入れ値がなんと昨年の約2倍に。せめて売値は「1・5〜1・7倍以内で収めたい」という思いと、製造スタッフの人数や労働時間の改善もかんがみ、「どうにか価格を抑えた商品を作れないか」と考えた。

そこで実行したのが、昨年までの「型抜きチョコ」(型にチョコを流し込み固める)をやめ、「割れチョコ」(平たく固め適度な大きさに割る)に。これにより、型容器の洗浄の手間や取り出したチョコへの細かな装飾技術が不要となり、品質や味はそのままに、売値を落ち着かせることに成功。また、一つの袋に従来より多く封入することで、個包装数を減らし、包装代や人件費を浮かせた分も、価格に反映させた。

「葛藤の連続」

街の菓子店として、この難局をいかに乗り越えるか「葛藤の連続」だという。「豪華で高級な型抜きチョコは百貨店に任せる。自分たちは街のパティスリー。顧客が求めるのは美味しさと手頃な買いやすさではないか」と持論を展開する。

試行錯誤の末に製造した割れチョコだが、「修行先のフランスでもよく売られていたので、あこがれもあった」と佐々木さん。材料費高騰に悩みながらも、少しでも顧客が求める美味しい商品を生み出していく。

手前が新発売した「割れチョコ」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 魚の養殖と野菜の栽培を同時に行う次世代の循環型農業 「小さな地球」と呼ばれるその方法とは?|地球派宣言

    ひろしまリード
  2. ジャングリア沖縄が示す地方創生の道「北海道×沖縄」スタートアップと新規事業で描く未来図とは?佐藤副社長とトークセッション

    OKITIVE
  3. 【福山市】Pekárna(ペカールナ)そらいろ 〜 発酵にこだわり時間が経ってもおいしいパン。噛めば噛むほど自然な甘みが広がる

    備後とことこ
  4. 【油揚げ100枚食べられそう♡】「寒い日はこういうのが食べたい!」ほっこり温まる♪油揚げときのこの簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 災害対策で必要なのは備蓄だけ!?│防災心理学・木村玲欧教授に聞く「心の防災」7つのポイント

    LIFULL STORIES
  6. 中小企業経営者の相続による事業承継で起きやすいトラブルとは?回避するためにやるべきことを解説

    MONEYIZM
  7. 【福島県こども未来局 吉成宣子局長】震災から14年、被災した子どもたちへの支援は続く

    ママスタセレクト
  8. 崖に古墳、穏やかな水辺に驚く。市川~松戸の真間川・江戸川の景観【「水と歩く」を歩く】

    さんたつ by 散歩の達人
  9. 連続受賞は狩野祐介選手、ただ一人! データで振り返るBリーグガイド!〈シーズンベスト3PT成功率賞その②〉【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  10. 100mを超える木でさえも水をてっぺんまで吸い上げる方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

    ラブすぽ