Yahoo! JAPAN

【青木鐵夫さんの木版画集】 モノクロームの画面から色彩を受け取る。「永遠の錯覚」と名付けよう

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は3月25日に初版発行(奥付)された版画家青木鐵夫さん(藤枝市)の画業をたどる作品集(阿部出版)を題材に。

静岡市美術展教育委員会賞に選ばれた1966年の「自刻像」から、2024年の墨摺作品「あっち・2」まで、ことし85歳を迎える版画家の代表作約500点を収録している。重厚な、ページのめくり甲斐がある青木さんの「一代記」だ。

詳細な年譜や作品リストも読み応えがある。1959年、古書店でアルブレヒト・デューラーの画集(1911年版)を「入手し、感銘を受けた」とあり、それを踏まえて初期の人物画を見ると影響があるように思えてくる。

1988年の展覧会図録に掲載された作家小川国夫(藤枝市出身)の論評がユニークだ。私たちの目は何かを見る前から一般的な観念に支配されてしまっている、と指摘し次のように結ぶ。

「いっそ盲目にされてしまい、闇にいて、見ることにさんざん飢えてから、新しく眼を開かれたらどうだろうか。青木鐵夫氏の版画はそんな感想を抱かせる」

1980年代半ば以降の青木さんの多くの作品は「墨摺」と名付けられ、モノクロームの画面が印象に残る。だが、小川の言葉を念頭に置くと白黒の濃淡が豊かな色彩を帯びて見えるから不思議だ。

「ベンハムのコマ」を想起した。白と黒しか使われていないのに、回転させるとさまざまな色が浮かび上がる。この現象で色が見えるのは錯覚のようだが、青木さんの版画はどうか。回転をやめると色が消えるコマとは違い、確かな「色」の手応えがある。「永遠に続く錯覚」とも言うべきか。

(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【千葉ロッテ】「持てる全てをこの一球に託して…」6/3巨人戦で元女子バレーボール日本代表の狩野舞子さんが始球式に登場!

    ラブすぽ
  2. 明日海りお、オールナイトニッポンのパーソナリティを初担当 七海ひろきがゲスト出演 

    SPICE
  3. 金本・鳥谷・西岡・能見!Gアリに阪神のレジェンドOBが集結 「虎バン アニキ祭り~歌え!叫べ!みんなでライブビューイング~」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. <義両親、たった20万?>夢にまで見ていた結婚のハズが!金銭感覚のズレにモヤモヤ【まんが】

    ママスタセレクト
  5. 『両親も小さいので体重3キロ程度になる』と言われて飼った犬…想定とは違った『まさかの現在』が43万再生「我が家も同じw」「幸せな証拠」

    わんちゃんホンポ
  6. 「それを進次郎氏がそのまま言う」石破総理“コメ5キロ3000円台”の問題点

    文化放送
  7. 【手軽にふっくら】角上魚類「冷凍 こだわり押寿司」3種を発売、レンジ調理で作りたてのような味わい

    にいがた経済新聞
  8. ラベンダーとローズが彩る庭園散策 「Lavender & Rose Fair 2025 -ハーブガーデン最盛期-」 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 駅から徒歩0分の「水沼の湯」わたらせ渓谷鐵道水沼駅構内にオープン。食事のみの利用もOK【群馬県桐生市】

    タウンぐんま
  10. 目で見て楽しめる、落ち着けるカフェレストラン「RESTAURANT BARON」ビエント高崎に誕生【群馬県高崎市】

    タウンぐんま