Yahoo! JAPAN

【第172回直木賞候補作品から① 伊与原新さん「藍を継ぐ海」】 幾重もの縦糸横糸が美しく織り上がっていく

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。1月15日発表の第172回直木賞の候補作品を紹介する不定期連載を始めます。受賞予想は15日に放送されるSBSラジオ午後3時からの「3時のドリル」内で。1回目は伊与原新さんの「藍を継ぐ海」(新潮社)を題材に。

2019年、浜松市を舞台にした作品を収録した短編集「月まで三キロ」で静岡書店大賞に選ばれた伊与原さん。本作は「月まで三キロ」や、2020年下期の第164回直木賞にノミネートされた「八月の銀の雪」と同様、科学的事象を下敷きにしたヒューマンストーリーを収めた短編集である。

山口県で地質調査を行う女性鉱物学者と、著名陶芸家の血を引きながら惰性で生きる男性が、同県の離島でかつての窯跡を探す「夢化けの島」。

長崎県長与町役場の若手職員が、地域住民の通報を受けて入った空き家で大量の「石やレンガ」を見付け、原爆投下直後のある人物の命がけの行動を知る「祈りの破片」。

徳島県の漁村で漁師の祖父に育てられた中学生女子が、アカウミガメの産卵と子ガメの「旅立ち」を通して家族の実体をつかむ「藍を継ぐ海」。

それぞれに色彩の異なる5編。サイエンス、地方都市という伊与原さんならではの「お約束」は、読み進める上での「安心感」となって読者を包む。地球科学、生物学、化学の、ともすると無機的になりがちな理論を、人と人の関わりや、人の心の揺らぎという極めて情緒的な現象に、無理なく重ねる手さばきは巧みと言うほかない。

幾重にも重ねた縦糸横糸が、美麗な布として織り上がっていく過程を思い浮かべた。
(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 英検1級の俳優・森迫永依さんに番組出演への思いと英語学習法をインタビュー【基礎英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. なぜ「町の嫌われ者」が「日本のお家芸」になれたのか?スケートボード五輪金への道のり【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. ニューヨークの古着屋「STOCK VINTAGE」のとっておきのヴィンテージを見せてもらった。

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 四国遍路のお寺の住職が考える、密教を「他者との共存」に生かす術【学びのきほんが聞いてきた】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. ケンカしてる?と思いきや……ワンコのお口に頭が「ジャストフィット」

    おたくま経済新聞
  6. あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法【愛のスナック どろんぱ】

    コクハク
  7. フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?

    コクハク
  8. 日本画の巨匠たちが描く日本の自然美。奈良県立万葉文化館にて特別展「花と緑に魅せられて―佐藤美術館コレクションより―」開催【奈良県明日香村】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 西高屋駅前で27年間生徒の安全を見守った校外指導員 大田澄男さんが勇退 近大附属広島高・中学東広島校が感謝状

    東広島デジタル
  10. 【ライブレポート】虹のコンキスタドール、心のハートマークが火傷しそうに熱く火照り続ける!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル