Yahoo! JAPAN

富士市の大人気給食デザート「サイダーかん」を作ってみました!

アットエス

皆さん、こんにちは!SBSアナウンサーの影島亜美です。

さて、4月に入り、新学期を迎えた子どもたちも多いと思います。皆さん、“学校”といえば何を思い浮かべますか?
教室や黒板、運動会に文化祭など、思い出すといろいろありますが… 給食の時間を楽しみにしていた!という人も多いかと思います。

先日、SBSラジオ「サタデービューン」ピックアップビューンのコーナーで、わたしも大好きな地元富士市限定の給食メニュー“サイダーかん”の話題を取り上げました!

サイダーかんとは、ズバリ!サイダーを寒天で固めたもの。材料はサイダー、メロンシロップ、砂糖、粉寒天など。溶かした寒天液にサイダーを入れて、冷蔵庫で冷やして固めて作ります。

緑色で気泡の入った、四角いゼリー状のデザートです。寒天なので、プルプルとしているのですが、口にいれるとサイダーのしゅわしゅわとした食感がして、私が通っていた小学校でも大人気メニューでした。

普段はあまり多くの量の給食を食べられないよ〜という子も、おかわりのじゃんけんに参加するくらいの人気だったんですよ!

提供されるのは夏の時期、7〜9月にかけて。私の小学校では、カレーのデザートとして提供されることが多かったです。カレーを食べたあとに、しゅわしゅわあまいサイダーかんを食べると、最高なんですよ!

人気の給食デザートなので、子どもたちからリクエストがあると、まれに夏以外の季節にも提供されるそうです。
 

サイダーかん、長い歴史があります!

給食メニューとして初登場したのが、昭和40年代。50年以上にわたって、子どもたちから絶大な人気を誇ってきたんです。

学校給食を担当していた当時の調理師さんが、暑い時期に、子どもたちに涼しげなデザートを提供したい!という思いで作りはじめたそうです。
 

サイダーかんを初めて食べる、洋輔さんの反応は?

パーソナリティの洋輔さん(御殿場市出身)にも味わってもらおうと、自宅でサイダーかんを作って、スタジオに持っていきました。

影島:召し上がってください!
洋輔さん:ぴりぴりする。これがサイダーの炭酸か…!弾力があって美味しい!

寒天に閉じ込められたサイダーの炭酸に驚きながらも、美味しく食べてくれました。

富士市のウェブサイトに作り方が公開されているので、それを参考にして作ってみました。子どもたちからの要望で「給食だより」に作り方を掲載している学校もあるんですよ!

おいしく作るポイントは“52℃”

作り方は簡単なのですが、美味しいサイダーかんを作るにはポイントがあります!

それは、寒天液を“52℃”までしっかりと冷ましてから、サイダーを入れること。

寒天が固まる温度は40℃。52℃の寒天液に、ひんやりとしたサイダーを入れることで温度を下げ、できた気泡を固めるというしくみです。

自宅でも簡単に作れるので、お子さんと一緒に作るのも楽しいと思います。皆さんもぜひ、サイダーかん作りを楽しんでみてください!

4月からも楽しく、ゆったり過ごしましょう〜!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 満開の桜の下で「サクラ」してたら、予想外のことが起きてホッコリした!

    ロケットニュース24
  2. やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも気高く美しかった

    草の実堂
  3. アイエム厳選ガイド「大阪・関西万博」~ 未来と芸術の交差点 ~

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. 【銀座コージーコーナー】ポケピースのケーキがリニューアルして再登場!事前予約受付中だよ。

    東京バーゲンマニア
  5. 【2025年初春】手に年齢が出てたらやって。大人女子向け今っぽいネイル

    4yuuu
  6. 【2025年初春】不器用さん向け。こなれ感を放つピンクの塗りかけネイル

    4MEEE
  7. 【京都ランチ】大満足の豆皿定食1,980円 祇園で注目の新店「ごはんや村上」

    キョウトピ
  8. Palette Parade[ライブレポート]夢の舞台への扉を開いた<パレちゃレ!4>ファイナル公演「ワクワクの未来へ、みなさんと進めるのがとても嬉しい」

    Pop’n’Roll
  9. 【異物混入】営業を再開した『すき家』がお洒落カフェばりの清潔さ! 特に「〇〇」が全然違う!!

    ロケットニュース24
  10. ソフトクリーム16種類が登場!梅田で「春の北海道物産展」開催

    PrettyOnline