Yahoo! JAPAN

無痛アクション『Mr.ノボカイン』 どんどんズタボロ「ヒーローの常識が覆る」

THE

痛みゼロのアクション映画『Mr.ノボカイン』で炸裂するのは、生まれつき痛みを感じない男の戦い。アクションの常識を覆す、強烈な激痛バトル(でも、痛くない!)が次々と飛び出す。

本作の主人公はどこにでもいるようなごく普通のサラリーマン、通称Mr.ノボカインことネイサン・カイン。格闘技経験ゼロ、もちろん戦い方もわからない完全なるド素人だが、唯一の武器はどんな痛みも感じないという異常すぎる体質。強盗に人質として連れ去られた愛する彼女を救うため、“痛みゼロ”の肉体ひとつで必死に食らいつく。

「彼が得意とするのは、派手なカンフーではありません。人が窓から放り出されたり、物を使って戦ったり、素手で殴り合ったりするような、生々しくリアルなアクションです。」と語るのは、監督のロバート・オルセン。超ハードなアクションシーンを手掛けたのは、『エクスペンダブルズ』(2010)や「ゲーム・オブ・スローンズ」(2011〜2019)のスタニミル・スタマトフだ。

©2025 PARAMOUNT PICTURES.

©2025 PARAMOUNT PICTURES.

「スタマトフのアプローチには、気骨が感じられ、強硬なメンタリティの中にも、安全への誠実な姿勢と、俳優やスタントへの細やかな配慮が見て取れます。その結果、激しくワイルドでありながら、しっかりとケアされた、安全なアクションが完成しました」とオルセン監督は太鼓判。俳優一人ひとりに対して1日平均2時間半のトレーニングを6~7週間ぶっ通しで実施したそうだ。この前代未聞アクションについて、監督は次のように話す。

「この戦いで生き延びるのは、戦えない男です。これは、元暗殺者が特殊部隊員と戦うアクション映画でも、誰もがずっとクールな空手を繰り広げる映画でもありません。もがきながら生き延びようとし、周囲の環境を駆使する人物の映画です。」

©2025 PARAMOUNT PICTURES.

©2025 PARAMOUNT PICTURES.

ノボカインは痛みを感じない体質を持つ男。つまり、撃たれても蹴られても顔色ひとつ変えちゃダメ。ノボカインを演じたクエイドは、「自分が痛がったり、顔に苦痛を表したりしないようにするのは、とても興味深い取り組みでした」と振り返る。クエイドはこれまでの役作りで格闘技の訓練を積んでいたため、その基礎をベースにトレーニングを敢行。「数ヶ月前からかなり厳しいトレーニングメニューをこなし、南アフリカに到着してからは、スタントトレーニングに集中しました。スタントチームとスタントダブルのフリスト・ディミトロフが頼もしくて、初日から全力で仕込んでくれた。一つ一つの動きに慣れるだけでなく、そこに自分の役柄をどう反映させるかがポイントでした」。

スタントコーディネーターたちは、キャラクター設定とクエイドの動きのクセを徹底的に分析しながら、唯一無二のアクションを構築した。コーディネーターのケリー・グレッグは「セットのシチュエーションをとことん活かして、戦うたびにちょっとずつ戦い方がうまくなってくる。最後の決戦は、まさに信じられないほど壮絶な戦いとなりました」と手応えを語った。

『Mr.ノボカイン』は2025年6月20日より全国公開。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 食とスポーツで人を育てる 新潟食料農業大学がFリーグクラブと連携しフットサル部創部へ

    にいがた経済新聞
  2. 癒やされる木工芸 繊細なウッドバーニング 名張の吉住さん

    伊賀タウン情報YOU
  3. 犬が『体をグーンと伸ばす』心理5選 ストレッチだけじゃない?意外な理由までご紹介

    わんちゃんホンポ
  4. 知ってる?「ディズニーの文具グッズ」ってこんなにクオリティ高い!1千円以下から買えてお土産にも◎♪

    ウレぴあ総研
  5. 【食べ放題ニュース】牛!豚!鶏!しかも3千円以下!!「必見ステーキ食べ放題」で肉を食べまくれ~!

    ウレぴあ総研
  6. ミスコンポリス発足!第一回は歌舞伎町『闇バイトは犯罪です』ミセスSDGsJAPAN2024準グランプリ叶ここがポリスに 

    WWSチャンネル
  7. 【ホタテカレーがうますぎる】絶景×グルメが楽しめる「道の駅おだいとう」(別海町)

    北海道Likers
  8. Mrs. GREEN APPLEが東京ディズニーランド夏イベントにサプライズ登場

    あとなびマガジン
  9. 【2025年夏】大阪の人気かき氷10選!話題の専門店&おしゃれカフェを厳選

    PrettyOnline
  10. 桃乃木かな、カジュアルコーデでファンクラブ開設へ思いを語る! 「ファンの皆さんと作りあげていきたい!」

    WWSチャンネル