【写真つき】プロが教えるおいしいアボカドの選び方
おいしいアボカドの選び方
青髪のテツさん:「未熟の状態で買って帰って家で追熟するのはおすすめしません。追熟は難しくしている間に傷んでしまうことが多いため、最初から食べごろに熟しているものを買ってその日中に使うのがおすすめです。」
1. 色
アボカドは未熟なうちに収穫されます。未成熟のアボカド(写真左)は鮮やかなグリーン。青々としているアボカドは、かたくえぐみがあるため追熟が必要です。熟度が進むにつれて、鮮やかなグリーンからだんだん黒く変色していきます。
ほぼ成熟のアボカド(写真中央)は、濃いグリーンです。あと少し追熟すれば食べごろとなるので、2日ほど常温においておきましょう。完熟のアボカド(写真右)は、全体的に真っ黒な見た目です。食べごろのアボカドは、どんどん追熟していくので早めにいただきましょう。
青髪のテツさん:「真っ黒は食べごろがすぎてしまって過熟していて傷んでいる可能性があるので、小豆色、チョコレート色のものがベストです。また加工方法や品種(滅多に流通していないがベーコン種など)の場合は緑色でも完熟している場合もあります。」
2. へた
アボカドの食べごろを見極めるとき、へたを確認するのも大切です。未成熟のアボカド(写真左)は、果肉に水分があるため張りがあり、へたがしっかりついていてヘタ周辺も張っているのが特徴。追熟していくうちに、水分が少なくなるためシワがよってきてへた部分が凹んできます。
ほぼ成熟のアボカドのへた部分(写真中央)は、未成熟のものと比べると張りがなくなり飛び出ていたへたが沈んでいるのがわかるでしょう。完熟のアボカド(写真右)は、へたまわりがやわらかくなって、へたと身の間に少し隙間ができます。へたが浮いたようになり、触ると簡単に取れる状態が食べごろですよ。
3. かたさ
アボカドを指や手で押して、弾力がありやわらかいものが食べごろです。商品を強く押すのは傷めるおそれがあるためNG。店頭では色やヘタを確認し、購入してきたアボカドの確認に使いましょう。未成熟のアボカド(写真左)はかたく、実際に切ってみると種が身に貼りついていて取りにくいです。
ほぼ成熟のアボカド(写真中央)はやさしく押すと少しやわらかく、切ると種はすんなりと外れます。この状態でも食べられますが、さっぱりとした味わい。
完熟のアボカド(写真右)は、クリーミーでやわらかくなめらかな状態です。アボカド特有のとろりと濃厚な味わいを楽しむためにも、ほぼ成熟の状態から少し追熟させるのがおすすめですよ。
青髪のテツさん:「冷蔵されているアボカドは低温障害を誘発している可能性が高いので、購入は避けたほうがいいでしょう。常温保存のものを選んでください。」
避けるべきアボカド
皮が浮いている
アボカドを購入するとき、皮と身との間に隙間があって浮いているものは避けましょう。皮にシワがありブヨブヨとやわらかいと、熟しすぎていて中が黒く変色しているおそれがあります。皮に張りがあって艶があるものを選んでくださいね。
ヘタが沈みすぎている
アボカドは、ヘタ部分から熟成が進みます。ヘタが飛び出ししっかりくっ付いているものは、まだ青くかたい状態です。ヘタの周辺に張りがなく沈み込んでいてフカフカとしている状態は、かなり熟成が進んでいます。
青髪のテツさん:「アボカドのヘタが取れている場合は過熟だったり、売り場で雑に扱われている可能性が高いです。熟しすぎて傷んでしまっていたり、打ち身がある可能性があるので、避けたほうが無難です。ただし、売り場全てのアボカドのヘタがない場合は、そういう加工をされている場合もあるので、その場合は色や感触で選ぶと良いでしょう。」
弾力がない
持ったときにやや弾力を感じるアボカドがおすすめ。弾力がなくグズグズとやわらかい場合は、崩れやすく身が黒っぽくなっているので避けてください。手の平で全体を触ってみて、凹んでいたり沈み込んでいたりする部分があるものも、傷んでいるおそれがあるため選ばないようにしましょう。
アボカド選びに失敗したときの対処方法
かたすぎるアボカド
アボカドを切ってみてかたすぎる場合は、電子レンジを活用してみてください。アボカドの種を外してから断面を下にして耐熱容器にのせ、ラップをします。そして、電子レンジ500~600Wで30秒〜1分加熱しましょう。
十分にやわらかくなってなければ20~30秒ずつ追加で加熱し、皮が剥けるくらいやわらかくなったらOK。風味や旨味は完熟アボカドには劣りますが、やわらかい食感になるのでおすすめです。
※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
やわらかすぎるアボカド
アボカドを切ってみたら、思っていたよりもやわらかい場合もありますよね。 フォークやスプーンで簡単に潰れるため、ソースやディップにもってこいですよ。パンや野菜にのせるだけでなく、肉や魚のメインディッシュに添えてもGOOD。
また、やわらかいアボカドはまろやかな味わいなので、オレンジやバナナなどの果物と合わせてスムージーにしたり、加熱してグラタンやオムレツにしたりしてもおいしいですよ。
アボカドディップのレシピはこちら▼
アボカドの追熟方法
アボカドは、りんごと一緒に袋に入れて常温においておくと、りんごが放出するエチレンガスの効果で早く追熟が進みます。未熟なアボカドも、2〜3日すると食べごろになりますよ。りんごのほかに、バナナも同様の効果があるので、ぜひ試してみてください。
追熟されたアボカドは色が鮮やかなグリーンから黒っぽく変色し、へたと果肉の間に隙間ができます。持ったときにやや弾力を感じられてやわらかくなれば、追熟できている印です。
アボカドの選び方は、色とへた、かたさをチェック!
アボカドは購入しても、かたすぎたり熟しすぎて黒ずんでいたりと、食べごろの見極めがむずかしいですよね。これまでアボカドの選ぶとき、色だけで判断していた方も多いのでは?ご紹介した選び方を参考に、色とへたの状態、かたさも合わせて確認してみてください。もしアボカドの選び方で失敗しても、心配ご無用。電子レンジを使う方法や追熟させる方法な対処方法があるため、気軽に挑戦してみてくださいね。
青髪のテツさん:「アボカドは塩昆布とごま油で和えるだけでとてつもなく美味しい一品が出来上がります。美味しいアボカドを選んでぜひ試してみてください。」
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
ライター:稲吉永恵(野菜ソムリエ / ローフードマイスター / オーガニックコンシェルジュ)
監修:青髪のテツ(八百屋歴15年)