Yahoo! JAPAN

猫がこそこそ隠れて『盗み食い』をする5つの原因 やめさせるための対策法も

ねこちゃんホンポ

猫が「盗み食い」をする5つの理由

1.食べ物への執着

野生で生きてきた経験のある猫は、食べることへの執着が強いことがあります。

特に食べることに困り飢餓状態を経験した猫の場合、食べられるうちにたくさん食べておこうとして家の中で食べられるものを見つけて盗み食いをしてしまうのです。

そのため、猫にとっては盗み食いではなく、生きるための本能的な行動と言えるでしょう。

2.好奇心

猫は好奇心の強い生き物なので、自分の知らないものを見つけるとそれが何なのか確認する習性があります。

見知らぬ食べ物を見つけたとき、猫はまずニオイを嗅いで情報を得ようとします。そして、食べられそう、食べ物かもしれないと判断するとそのまま口に入れてしまうこともあるようです。

口に入れるかどうかは、猫の性格によって異なります。臆病な性格であればニオイを嗅いだだけで満足して終わる子もいますし、物怖じしない性格の子はニオイだけでは満足できず味も確認しようとすることがあるようです。

我が家の猫がまさにこのタイプで、上の子はおそるおそるニオイを嗅いで終わるのですが、下の子は隙あらば食べようとグイグイ寄ってくるので食事のときは気を付けなければいけません。

3.お腹が空いている

猫が「盗み食い」をする理由として、お腹が空いているというのがもっとも単純な理由なのではないでしょうか。

賢い猫であれば、いつものご飯が入っている棚を開けて盗み食いをする子もいるようです。

しかし、簡単にご飯が取り出せない場所にしまっているのであれば、他に食べられるものがないか家の中を探し回り、人間の食べ物を盗み食いしてしまうこともあるので注意しましょう。

また、必要な栄養分が足りていないときも、食べ物を欲することがあるようです。年齢や体格に合わせたフードを選び、必要な栄養素がしっかりと摂れるように調整をするようにしましょう。

他にも、猫によって出されたご飯を一度に食べきるタイプと、数回に分けてちょこちょこ食べるタイプに分かれます。

飼い猫が出されたご飯を残すからと言って、それが少食だからと決めつけるのは危険です。数回に分けて食べている場合もあるので、猫がどのような食べ方をするのか一日を通して確認をするようにしましょう。

4.食べ物の味を覚えてしまった

猫は一度美味しいものを口にすると、その味を覚えて欲しがるようになります。大好きなおやつの袋を取り出しただけで、欲しいと鳴きながら寄ってくる姿はよく見かけますよね。

それは人間の食べ物でも同じです。一度美味しさを知ってしまえば、その味を求めて家の中を探し回るようになってしまいます。

猫は人間の動きをよく見ているので、どこに何をしまっているのかを覚えて、飼い主がいないときにこっそり盗み食いをしようとすることもあるようです。

人間の食べ物は塩分や糖分が多く含まれているため、猫の体に負担をかけてしまう可能性があります。

また、人間の食べ物には玉ねぎやニンニク、ぶどうやチョコレートなど、ほんのわずかでも猫が中毒症状を引き起こす可能性のある危険な食材もあるので注意しましょう。

5.飼い主の気を引くため

猫が盗み食いをしようとしているのを見ると、私たちは焦ってその行動を止めようとしますよね。

その時の反応を見て、猫が「盗み食いをしようとすると飼い主が構ってくれる」と学習してしまった可能性があります。

猫は飼い主の気を引くためにわざとイタズラをすることがあるので、盗み食いもそのイタズラのひとつとして行っているのかもしれません。

食事中は目の前のご飯に集中することになるので、構ってほしくてテーブルの上の食事に手を伸ばそうとする猫もいるようです。

猫と遊ぶ時間を増やしてみて、盗み食いが減るかどうか確認してみましょう。

猫の「盗み食い」をやめさせる対策方法は?

猫の「盗み食い」をやめさせるためには、まず人間の食べ物を与えないようにして味を覚えさせないようにすることが大切です。

また、人間の食べ物だけでなく猫用のおやつも同様で、与えすぎてしまうと通常のフードを口にしなくなることもあるので気を付けるようにしましょう。

猫のご飯が入っている棚は開けられないように工夫することも大切です。我が家の猫は器用に扉の下に手を入れて開けるようになってしまったため、100円ショップに売っている「チャイルドロック」を使用して開けられないようにしました。

フードの匂いが漏れないように、密閉容器に移し替えたり、個包装のフードに切り替えるのも効果的です。鮮度も保たれるので、衛生的にも安心できますよ。

食事中は部屋を分けたり、ケージを使ったりして「近づけない」ようにするのも良いでしょう。

誤飲の可能性を下げるため、食べ物や食べ残しを出しっぱなしにするのを避け、こまめに部屋の掃除をすることも忘れないようにしてくださいね。

まとめ

猫の「盗み食い」を防ぐためには、人間の食べ物を与えたいのはもちろんのこと、必要な栄養素を毎日しっかり摂れているか管理することも重要です。

愛猫の年齢や体格に合わせた食事と運動をすることで空腹やストレスを避け、食事への執着心を下げることができます。

また、猫の手の届くところに食べ物を置かないように気を付けるようにしてください。

盗み食いは一歩間違えると猫の健康を損ねるだけでなく、命の危険につながる可能性もあることを忘れないようにしましょうね。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. セカンドキャリアは“情熱の横展開”を大切に|SNS総フォロワー30万人 小泉勇人の挑戦が照らすアスリートの可能性とは? 第二の挑戦 スポーツ選手のセカンドキャリアに迫る vol.5

    Sports for Social
  2. 【イチゴのおやつ、作ってもらいました・ケーキハウス チコ】イチゴの魅力を引き出す6層仕立てのケーキ|新潟市東区牡丹山

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. ダッフィー&ジェラトーニが表紙に登場 ディズニーファン5月号発売

    あとなびマガジン
  4. 「PEANUTS Café」に春限定の“さくら”メニューが登場! スヌーピー×ピンクがかわいすぎ♡

    anna(アンナ)
  5. 幸手権現堂桜堤が春色の絶景に包まれる!「第92回幸手桜まつり」が3月26日~4月9日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  6. 「ウエルシアプラス小倉貫店」オープン 医薬品から生鮮食品まで揃う地域の健康ステーション?【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  7. 大学に生きている化石<シーラカンス>がやってきた? 希少だからこその落とし穴とは

    サカナト
  8. 【誕生日占い】1~10日生まれ☆あなたを表す四文字熟語は?

    charmmy
  9. 犬が『ツライ』と思っているときの鳴き方4選 愛犬が苦しみを訴えているサインとは?

    わんちゃんホンポ
  10. iLiFE!、Appare!、ジャムズ、たかねこ、ぴるあぽ、音楽バラエティ番組『FAVE IDOLS〜今推したい最強アイドル〜』出演決定! MCは柏木由紀【コメントあり】

    Pop’n’Roll