Yahoo! JAPAN

証券口座乗っ取りとサイバー犯罪の深刻化、投資家の脅威と対策は

mymo

【画像出典元】「Salomi art/Shutterstock.com」

2025年5月、著名投資家として知られるテスタ氏がX(旧Twitter)で「楽天証券の口座が乗っ取られた」と告白したことは、投資コミュニティに衝撃を与えました。この投稿は瞬く間に拡散され、多くの投資家が自身のセキュリティについて見直すきっかけとなりました。しかし、この事件は決して孤立したケースではありませんでした。

金融庁の調査により、楽天証券をはじめとする国内主要証券会社において、2025年1月から4月にかけて合計3500件以上、総額3000億円を超える不正取引が発生していたことが判明しています。これらの犯罪は単純な資金盗難にとどまらず、複数の乗っ取られた口座を悪用した「相場操縦」にまで発展していました。このような行為は株式市場の公正性そのものを脅かす重大な問題であり、金融システム全体への信頼を揺るがす事態となっています。

リアルタイムフィッシングの巧妙な手口 

【画像出典元】「stock.adobe.com/Kate3155」

証券口座乗っ取りの背景には、「リアルタイムフィッシング」と呼ばれる極めて巧妙な犯罪手法が存在しています。従来のフィッシング詐欺とは異なり、この手口では犯人が本物そっくりの偽サイトを構築し、SMSやメールを通じて標的となる利用者を誘導します。

被害者が偽サイトにIDとパスワードを入力すると、犯人は即座にその情報を使って実際のサイトにアクセスします。さらに恐ろしいことに、2段階認証が設定されている場合でも、偽サイト上で認証コードの入力を求め、リアルタイムでそのコードを盗み取ります。こうして得た完全な認証情報により、犯人は正規の利用者として口座にログインし、勝手に株式の売買を行うのです。

特に懸念されるのは、新NISA制度の普及により投資初心者の口座数が急激に増加していることです。投資経験が浅い利用者は、セキュリティ意識が十分でない場合が多く、フィッシング詐欺の格好の標的となっています。

クレジットカード不正利用の過去最悪記録

【画像出典元】「stock.adobe.com/Andrii」

金融犯罪の深刻化は証券業界だけにとどまりません。2024年のクレジットカード不正利用被害額は過去最悪の555億円に達し、日本のキャッシュレス社会に大きな警鐘を鳴らしました。

特に注目を集めたのがイオンカードを標的とした「オフライン決済」の悪用事件です。詐欺グループは他人のカード情報を不正に入手し、それをスマートフォンのApple Payに登録しました。そして1万円以下の少額商品を繰り返し購入することで、カード会社への照会が省略される仕組みを悪用したのです。

さらに巧妙なことに、犯人達はスマートフォンを機内モードにして通信を遮断し、カード会社による利用停止措置さえも回避していました。この事件では、イオンフィナンシャルサービスが99億円の特別損失を計上し、被害を受けたカードは数万人分にのぼるとされています。

フィッシングサイトの激増と警察の対応

これらの金融犯罪の根底にあるのが、フィッシングサイトの急激な増加です。実在する金融機関を装ったメールやSMSから偽サイトに誘導し、カード情報や認証コードを盗み取る手口が後を絶ちません。民間監視団体のフィッシング対策協議会の発表によると、2024年のフィッシング報告件数は170万件を超え、過去最多を更新しました。

この深刻な状況に対応するため、警察庁はAIを活用した偽サイトの自動判別システムの導入を予定しています。従来は人の目で確認していた偽サイトを、生成AIによって短時間で高精度に特定できるようにし、職員の負担を軽減しつつ迅速な対処を可能にすることを目指しています。

個人でできる防御策

【画像出典元】「stock.adobe.com/CrioStudio」

これらの脅威から資産を守るためには、個人レベルでの対策が不可欠です。最も重要なのは、多要素認証の導入と強力なパスワードの管理です。同じパスワードを複数のサイトで使い回すことは絶対に避け、定期的なパスワード変更を心がけましょう。

また、取引履歴の定期的な確認も重要です。不審な取引を早期に発見することで、被害を最小限に抑えることができます。メールやSMSで送られてくるリンクは安易に開かず、必ず公式サイトをブックマークしてそこからアクセスする習慣をつけましょう。

セキュリティソフトの最新化も欠かせません。マルウェア感染によって個人情報が盗まれることを防ぐため、常に最新のセキュリティ対策を維持することが重要です。

警察は仮装身分捜査や暗号資産を使った資金洗浄の追跡、民間金融機関との情報連携など、複数の対策を強化しています。警察庁は金融庁と連携し、疑わしい送金があった際に即時通報する体制を構築し、AIを活用した不正検知システムの導入も進めています。

しかし、技術的な対策だけでは限界があります。社会全体のセキュリティ意識の向上が不可欠であり、教育機関や企業、家庭においても継続的なセキュリティ教育が求められています。

まとめ デジタル時代の資産防衛

テスタ氏の早期の注意喚起により、多くの投資家が自らのリスクに気づくきっかけとなりました。デジタル化が進む現代において、利便性の裏に潜むリスクを正しく理解し、日々のセキュリティ意識を高めることが、安全な資産運用の第一歩となります。

不正利用の手口は今後も巧妙化が予想されます。「公式アプリからのアクセス」「メールやSMSのリンクを開かない」「利用明細の定期確認」など、基本的なセキュリティ意識の徹底が、私達一人ひとりに求められています。安心して金融サービスを利用できる社会の実現には、官民一体となった継続的な取り組みが不可欠なのです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 三日月宗近(尾上松也)ら歌舞伎版の刀剣男士たちが歌舞伎家話に集結 『歌舞伎家話 第42回』上・下の配信が決定

    SPICE
  2. 【イサキ】今年は当たり年!?愛知県は大山沖でイサキをねらう「テンビン吹き流し」

    WEBマガジン HEAT
  3. 世界一の利用者数「新宿駅」西口駅前広場がこんなに変わる! “人中心の都市空間へ”に向け東京都が再整備計画を発表

    鉄道チャンネル
  4. 「47都道府県で最強」と噂の福井県庁に行ってみたら難攻不落すぎた

    ロケットニュース24
  5. 【朗報】だるま、東京2号店を出すってよ / 最強ジンギスカンのだるま、2025年冬に「上野御徒町2号店」を出店へ

    ロケットニュース24
  6. ひと目でわかる?昔の「えらい人」ポーズ図鑑 ― 「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. 日本一”の夏の風物詩「大通ビアガーデン」の6会場冷えたビール最高!【7月18日から】

    SASARU
  8. マシンガンズ・滝沢はブロックに躊躇なし! 一番言われたくないのは「面白くない」

    文化放送
  9. 【2025年7月】本気で垢抜けたいならやって。最新ピーチピンクネイル

    4MEEE
  10. 夏休みの小中高生に和装・作法教室 名張と伊賀で

    伊賀タウン情報YOU