<人材不足じゃなかったの?>働きたいのにパートが決まらない!幼稚園ママたちはどんな仕事をしてる?
子どもが幼稚園に入ると、子どもがいない時間にパートで働きたいと考えるママもいるでしょう。ママスタコミュニティのあるママもパートを探しているようですが、なかなか決まらずに悩んでいるようです。こんな投稿がありました。
『パートが決まらなくて悲しい。子どもが幼稚園児でパートしてる人ってどんな仕事をしてるの? 13時とか14時までだと飲食店のランチタイムとか? その場合は夏休みは一時預かり?』
パートで働きたいと思っているのに、なかなか仕事先が決まらないのは辛いですよね。しかも幼稚園から子どもが帰ってくるまでという時間の制限があると、合う仕事を探すのも苦労するかもしれません。ママスタコミュニティのママたちはどんな仕事をしているのでしょうか。
幼稚園児のママ、こんなパートをしているよ
事務の仕事
『やっと近所で見つけたのは楽な物流会社の事務だったよ~』
『幼稚園の頃はレセプト(診療報酬明細書)点検してた。月末月初の仕事で9時から19時まで。1ヶ月分を1週間で働くと割り切り、預かり保育と夫の協力で乗り越えた』
事務として働くママの声です。事務職と言っても一般事務や医療事務、他にもテレアポをしていたママやコールセンターで働いていたママからもコメントがありました。勤務時間も週数回、2時間程度働いたというママもいれば、月初など特定の時期にフルタイムで仕事をしていたママも。フルタイムで働くために預かり保育を利用しながら、旦那さんと協力して乗り越えたのだとか。
飲食店での仕事
『飲食店でパートしているよ。9時から13時半まで楽しく働いて、まかないも食べさせてもらってからお迎えに行っている』
『近所の回転寿司のクローズ店員やってます。22時から24時すぎ、週3ですが時給が良いし、子どもが寝た後にサクッと稼げて助かってます』
飲食店で働いているママもいました。時間帯によっては、旦那さんと調整して夜に働いているママもいるようですね。夜の方が時給も良い場合も多いため効率的に働けそうですが、旦那さんの協力が必要になりそうです。
『知り合いで給食センターでパートしてる人がいた。「夏休みや冬休みは自分も休みになるし、子どもの帰宅時間に帰れるからありがたい」と言っていた』
給食センターで働いているママの情報もありました。勤務時間は朝からお昼や夕方ごろまででしょうし、夏休みや冬休みなど学校の長期休暇はお休みになるようです。幼稚園で夏休みや冬休みがある場合でも心配なさそうですね。
販売の仕事
『スーパーの品出し。子どもの病気で休んでも、いる人たちで何とかするし、夏休みは学生バイトを雇うから休んでいいと言われてる』
『下の子が幼稚園入ってからアパレルで14時までのパートをし始めて8年ぐらい経つけど、小さい頃夏休みどうしてたかの記憶があまりない』
『ヤクルトで働いてたよ! 幼稚園だけど夏休みとかはヤクルト保育園(企業内保育園)に預けていた』
スーパーやコンビニなどで品出しをするママの声もありました。またアパレルショップで働くママもいます。好きな分野で働けると楽しめそうですね。ヤクルトレディをしていたというママのコメントもいくつかありました。
介護の仕事
『介護業は平日昼間少しだけ入りたいとかでも比較的受け入れてくれる。万年人手不足だから』
介護の業界で働いているママの声もありました。人手不足の業界であれば、労働時間も調整してもらいやすいのかもしれませんね。
清掃パート、家事代行
『午前中だけの清掃パート。大手で主婦が多いから、急に休むことになっても会社も理解があってフォローがスムーズ』
『子どもは大きいけれど、転勤族で頼れる人がいないから平日午前中だけのパートしてる。マンション清掃だよ』
清掃のパートで働いているというママの投稿もいくつかありました。マンション以外にも、パチンコ店やホテルなどの清掃をしているママもいました。主婦が多く働く会社であれば、子どもの体調不良などで急に休む場合もスムーズにフォローしてくれるそうです。
『うちは頼んでいないけど、家事代行。自宅に家主がいない間に掃除する仕事』
また料理や掃除を家主の代わりに行う家事代行もいいのでは、というコメントもありました。ある程度時間の融通もききそうですし、主婦のスキルを活かして働けそうですね。
配達の仕事
『在宅勤務しているけど、午前中の荷物配達の人は最近すごく女性が増えた』
宅配便の配達をする女性が増えたという声もありました。運送業も人手不足と言われているのでニーズがあるかもしれません。
工場、倉庫での仕事
『倉庫で10時から14時まで働いていた。夏休みは9時から12時にして小学3年生の長女と下の子を留守番させていた』
『菓子の工場。9時から14時。欠勤遅刻早退、長期休暇も取りやすかった』
倉庫や工場に勤務しているママもいました。勤務先にもよるでしょうが、短い時間で働くことも選べそうですね。
スポットワーク
『タイミーを使って近所のリサイクルショップで数時間働いてそのままお迎えに行っている。都合の付く日だけ仕事することができるから本当に気楽に働きに行けている』
スポットワークで仕事を探して働くママもいました。固定やシフト制ではなくその時々の都合に合わせて探して働けるのは気が楽かもしれませんね。またスポットワークで少しずつ働いてみてから本格的にパートを探すのもありかもしれません。
在宅の仕事
『私の友達、子どもが小さい間は完全に割り切って内職してたよ。それで上の子が小学校、下が3歳で保育園決まって内職先に働ける関連企業を紹介してもらったって』
『パソコンを持っていれば完全在宅の仕事もあるよ。時間が決まっているのもあるし、締め切りさえ守って納品すれば時間は自分で調整できるのもある。それなりにできないと稼げないけど』
また内職など在宅でできる仕事もあるようです。パソコンを持っているのであれば派遣などに登録して探してみるのもいいのではという声もありました。コロナ禍以降、在宅の仕事の幅も広がっているのでしょう。また在宅で働いていれば、急な子どもの体調不良などでも対応しやすい面もあるのではないでしょうか。
もう少し子どもが大きくなってから……
『まだ幼稚園なら専業主婦でいいと思うよー。私は保育園から幼稚園に転園したけど、幼稚園は行事や親の集まりが多くてこれじゃ母親は働けないわと思った。実際、ママ友の8割くらいは専業主婦だし。子どもが留守番できるようになってからパート探したら?』
子どもが幼稚園のうちはまだ働かなくてもいいのではという声もありました。なぜなら幼稚園は行事や親の集まりが頻繁にあり、周りも専業主婦のママが多いからだそう。それぞれの家庭によって経済的な事情などもあるかもしれませんが、子どもがもう少し大きくなって一人で家にいられるようになってから働きに出るのでもよいのかもしれません。 それでもやっぱり仕事がしたい場合は、どうしたら見つかりやすいのでしょうか。
どうしたら仕事が見つかる?
『どの職種というよりオープニングを狙うといいよ! やっぱり子どもがいて急に休むかもしれない時短だと長時間働けますって人には負けちゃうから1〜2人の募集だとなかなか厳しいよ』
オープニングスタッフの求人を探すのがいいのではという声もありました。少人数の募集だと他のフルタイム勤務の人と比較されて採用されにくいこともあるでしょうが、募集人数が多ければ多いほどチャンスが広がるのではないでしょうか。
『私はマザーズハローワークで紹介してもらったよ。運よく良い職場に巡り合って、急な休みとか早退も快く対応してくれるから本当にありがたい。一度、相談してみるのはありだと思うよ』
自分で探してもうまく見つけられなかったり、なかなか決まらなかったりする場合は、マザーズハローワークに相談してみるのもよいのかもしれませんね。ママ向けの仕事に詳しい相談員の方が適切なアドバイスをくれるのではないでしょうか。
今回さまざまな仕事をするママの声がありました。広く職種を見てみたり、働く時間を昼間に限定せずに探してみたりすると見つかりやすいのかもしれませんね。ただ夜に働くのは旦那さんの協力が必要になりそうですから、旦那さんと話し合ってみるのがよさそうです。またマザーズハローワークなどもうまく活用できるとよいのではないでしょうか。