Yahoo! JAPAN

猫は実は『夜行性』じゃなかった!猫の『活動時間』にまつわる豆知識3選

ねこちゃんホンポ

1.実は『夜行性』じゃない

猫は夜行性であると勘違いされがちですが、実際には『薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)』と言って早朝と明け方に活発になるという習性を持っています。

これは獲物であるネズミや小鳥の動き出す時間であり、その獲物を狩るために活発に行動する時間帯を合わせてきたからなのだそうです。

そのため活発に動く時間帯に備えて昼間は体力を温存するためにうたた寝をしているのだといいます。この睡眠は本当に『うたた寝』程度のものなので、何か異変があればすぐに飛び起きて対処することもできるようです。

確かに獲物が隠れていたりして見えない時間帯に活発に行動していても狩りの成功率は上がりませんし、命の危険がある状態で熟睡していては困りますので、生きていくための知恵と本能が猫を『薄明薄暮性』に変えたのかも知れませんね。

2.猫の祖先は『夜行性』の性質も持っていた

現代の猫は薄明薄暮性であると前述しましたが、猫の祖先であるリビアヤマネコは『夜行性』と『薄明薄暮性』の両方を持ち合わせていたのだそうです。

それこそ現代の猫にも同じ習性があると誤解されがちな『昼間寝て夜に狩りをする』という生活を送っていたのだといいます。

猫の祖先が夜行性であったにも関わらず現代の猫たちがそうでないのは、人間に飼われて共に生活するようになったことが原因であるとされています。

昔は人間がネズミ捕りの目的で猫を飼うことも多かったのですが、そのネズミの活動時間帯に活発になれれば問題なかったことから家猫として馴染んでいく段階で『夜行性』である必要がなくなったのかも知れません。

3.野良猫は『夜行性』に近い活動をしている

家猫は人間のライフスタイルに合わせるため夜中はぐっすりと寝ていることが多いのだそうです。ですが外で暮らす猫にとって人間は警戒すべき対象の1つ。その『警戒対象』が寝静まる夜中近い時間に行動をすることも多いようです。

もちろん地域猫といった『人から食糧をもらえる猫』は人間の活動時間に合わせて行動する必要があるため真夜中に行動することはあまりないのですが、そうでない猫にとっては『時間を合わせる対象』がいないため、むしろ『警戒対象』の動きが少ない時間帯に行動するのだそうですよ。

まとめ

猫といっても祖先であるリビアヤマネコは夜行性の性質を持ち合わせていますし、外で暮らす猫は人間を警戒しているので人が寝静まる時間帯を狙って行動開始します。

そういった経緯から現代の猫も『夜行性』であると勘違いされがちですが、実際には早朝に行動する小鳥や夕方に行動するネズミを狩るために時間帯を合わせて行った結果『薄明薄暮性』という進化を遂げていたのですね。

ちなみに子猫や若い猫は夜中に大運動会を開催することがありますが、あれは夜行性とは無関係で『昼間遊び足りずに余ったエネルギーを発散しているだけ』のようです。

夜中に愛猫が大騒ぎして困る…といった飼い主さんは起きている時間帯に少しでも愛猫と遊ぶなどすると改善することもあるのだそうですよ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 日本と韓国のスターたちが共演する『JAPAN-KOREA Friendly Concert』 オ・マンソク、ユ・ジュンサンのコメントが公開

    SPICE
  2. 【NAPSメソッド体験レポ】よく眠ると活発で頭の回転のよい子に成長する?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  3. 【2025年初春】こなれ感を加速させる。大人可愛いモーヴピンクネイル

    4MEEE
  4. タリーズ、「苺ヨーグルト」&「抹茶ティラミス」の季節限定ドリンクが出たよ~♡春のカフェタイムにぴったり。

    東京バーゲンマニア
  5. 北斗晶「私の好きな物が全部」『コストコ』で初めて購入した品を紹介「美味し過ぎて罪」

    Ameba News
  6. 米津玄師「Plazma」が主題歌の『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』ノンクレジットOP映像公開

    SPICE
  7. 北川拓実主演のミュージカル『チョコレート・アンダーグラウンド』 スペシャルカーテンコールの開催が決定

    SPICE
  8. <無気力一家の甘さ>「学費がない、受験も面倒だからわが子は中卒」小学1年生に未来を見せない親の話

    ママスタセレクト
  9. マシンガンズが語る「年上後輩のあり方」

    文化放送
  10. SNSで大バズり!ドンキの「卵かけ風ご飯のタレ」が考えさせられる味だった

    おたくま経済新聞