断食より食事!アミノ酸が“出せる体”をつくる鍵だった【眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話】
デトックスにはたんぱく質が必要だった
アミノ酸たんぱく質が人体をつくる
毒を出せる健康な体を維持するために絶対に摂取しなければならないのが「アミノ酸」です。アミノ酸というとピンとこないかもしれませんが、人体の大部分は、20種類のアミノ酸の組み合わせでできているというと、どれだけ重要なのかが伝わると思います。ほかにも、筋肉をつくる、免疫カアップ、血流促進、肝機能改善、脂肪燃焼といった様々な働きがあります。
アミノ酸を摂取するという場合はたんぱく質のことだと思っていただいて大丈夫です。実際にアミノ酸はたんぱく質の素であり、アミノ酸がいくつも連なることで、たんぱく質になります。
人体を構成する20種類のアミノ酸は、体の中でつくることのできない9種類の「必須アミノ酸」と、体の中でつくることができる11種類の「非必須アミノ酸」に分類できます。そのなかでもデトックスに特に大切なアミノ酸を下で解説します。ただし、どのアミノ酸が不足しても体内でたんぱく質がつくられなくなりますので、全てのアミノ酸をバランスよく摂取するのがいいでしょう。
では、肉や魚、卵だけ食べていれば健康なのかというとそうではありません。主力となるのはたんぱく質ですが、体内でほとんど生成できないビタミンやミネラルなど野菜に豊富に含まれる栄養素も毎日の食事で摂取することも大切です。
体に必要な20種類のアミノ酸
9種類の必須アミノ酸BCAA
・バリン
・ロイシン
・イソロイシン
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は特に大切なアミノ酸デトックスにも重要メチオニンフェニルアラニントリプトファンヒスチジンスレオニンリジン
※ BCAAは筋肉を構成する必須アミノ酸の3分の1を占める特に重要なアミノ酸で、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称。
11種類の非必須アミノ酸アラニングルタミンアルギニングルタミン酸アスパラギン酸アスパラギンシステインプロリングリシンセリンチロシンバリン主な働き
筋肉強化、肝機能向上多く含まれる食材例
マグロ、カツオ、サンマ、鶏肉、豚肉、大豆、大豆製品、卵ロイシン主な働き
筋肉強化、肝機能向上、肥満改善多く含まれる食材例
牛肉、豚レバー、アジ、サケ、カツオ、チーズイソロイシン主な働き
肝機能向上、疲労回復、糖尿病予防多く含まれる食材例
鶏肉、大豆、大豆製品、マグロ、サバ、牛乳、チーズ、卵
プロテインスコア と アミノ酸スコア
食材に含まれる“人に必要なたんぱく質量”を数値化したのが「プロテインスコア」。算出方法が変更されて現在は“必須アミノ酸の量”を重視した「アミノ酸スコア」が主流になりましたが、私はあえてプロテインスコアを重視しています。ただし、数値が低いとダメなわけではありません。様々な食材を組み合わせて、補いあうことが大切です。
卵は最強食材。シジミも100ですが、1日に必要な量を食べようとすると身を650g食べる必要があります。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話 』著:加藤 雅俊