【登録者数39万人超のYouTubeチャンネル】北海道で暮らす92歳祖母の元気の秘訣!
登録者数39万人超のYouTubeチャンネル「Kuro―北国の暮らし」から生まれた書籍『北国の暮らし 今を豊かに生きる家しごと庭しごと』(KADOKAWA)。動画に無言で登場する、Kuroさんの67歳母と92歳祖母が、この本で初めてご自身の暮らしや秘訣について語っています。庭仕事に精を出し、日々の暮らしを慈しむ「始末のよい暮らし」は、まさに未来への種まき。北国の大地で培われた、穏やかで豊かな暮らしのヒントが詰まっています。日々の生活をより健やかに過ごすための知恵を、ぜひ本書から見つけてみませんか。
※本記事はKuroによる書籍『北国の暮らし 今を豊かに生きる家しごと庭しごと』から一部抜粋・編集しました。
庭の散歩や室内でのちょこちょこ運動。こまめにからだを動かします
YouTubeの動画では、庭を歩く私の姿がよく映っていますが、雪が積もっている冬や雨の日以外は、毎日庭に出るようにしています。
以前のように速く歩くのは難しくなってきました。
今にも倒れそうだ、と思うこともありますが、杖は苦手です。いつか雪の日でしたが、ふらついた足が杖に触れて、2〜3メートルも杖が飛んでいってしまったことがあったのです。近くに人がいたら大変な事故になっていたかもしれず、あのときは本当に肝を冷やしました。それ以後、杖は使わないことにしました。転ばないように一歩一歩気をつけながら歩くようにしています。
庭に出るときは、ポケットの中にレコーダーを忍ばせています。虫の声や鳥の鳴き声、風が草木を揺らす音を録音して、家に帰ってから聞きます。あのとき私だけが聞いた音を、時間を経て聞けるなんて、とても素敵でしょう! ささやかだけど、日常への愛おしさが増していきます。
娘が作っている庭の変化を見るのも、庭を散歩するときの楽しみのひとつです。娘の花の選び方はセンスがあるなぁといつも感心します。娘が庭で作業をしているとき、ちょっとおしゃべりするのも楽しみです。空の下だと気持ち良いです。疲れたら、木陰に置いてあるベンチに腰かけて、庭を眺めるのですが、目線が変わると、また違う発見があります。
庭はどのゾーンもそれぞれに良さがあるので、お気に入りの場所をひとつに絞るなんて私にはできません。何も手を加えていないからこその良さがあるのではないでしょうか。庭を散歩するたびにそう思うのです。
日常生活の中では、からだをなるべく動かすようにしています。
少しお行儀が悪いかもしれないけど、ソファの肘掛けに片足を乗せて股関節を伸ばす運動やキッチンの流し台を使っての腕立て伏せ10回などは、思いついたときにサッとできるので継続しています。
背伸びは壁や柱に頭と背中をぴったりつけて行います。つま先立ちと前屈も行います。それに全身の骨が丈夫になるというかかと落としを30回ほど毎日続けています。座っているときは、強めに足踏みして脚に刺激を与えます。
夜、ふとんの上では足を上げたり下げたり横倒ししたり、ベッドの頭の上の柵に手をかけて寝ながら懸垂したり、自分流に考えながら全身を動かすようにしています。
入浴中は、町のいきいき脳元気教室で習ったパタカラ体操(口と舌を鍛える運動)などを続けています。場所をとる健康器具は処分しました。毎日、できるだけからだを動かすこと、面倒くさがらないことが元気の秘訣です。わざわざ時間を作って運動するよりも、ちょっと空いた時間に、ついで感覚で運動する方が私には合っています。