【動物を飼う際のルールやマナー】動物は責任を持って飼いましょう
動物は、命の大切さや飼い主としての責任、最期まで面倒を見ることができるかをよく考えて飼い始めましょう。
また、鳴き声やふんの後始末などで周囲に迷惑を掛けないようにしつけをし、ルールやマナーを守りましょう。
飼う前に考えよう
□飼いたいペットの正しい知識はあるか
□ペットが住める環境があるか
□毎日欠かさずに世話をする時間と手間をかけられるか
□ペットの世話ができる体力があるか
□飼い続けるための費用があるか
□高齢になったペットとの生活を想像できるか
飼うときのポイント
【猫】
・なるべく室内で飼う
・不妊去勢手術をして繁殖防止に努める
・首輪に迷子札を付ける
【犬】
・なるべく室内で飼う
・市への登録と年1回の狂犬病予防注射を必ず行なう
・首輪に鑑札と注射済票、迷子札を付ける
犬の飼い方相談会
獣医師が無駄ぼえやトイレのしつけ方などの相談に応じます。
●日時 9月3日(水)13:00~15:00
●会場 新潟市動物愛護センター(新潟市中央区清五郎)
●定員 先着6組(1組2人まで) ※1組15分。犬の同伴可
●料金 無料
●申し込み 8月20日(水)10:00~電話で新潟市動物愛護センター tel.025-288-0017 まで
詳しくはこちら (https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/animal/animal_aigo/shiiku/sodan.html)
-
9月21日(日)
『動物愛護フェスティバル』を開催
獣医師の検診、ドッグマッサージ、物販、音楽ライブほか。
●時間 13:00~16:00
●会場 新潟市動物愛護センター(新潟市中央区清五郎)
●料金 入場無料
詳しくはこちら (https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/animal/animal_aigo/dobutsuaigo20230907.html)
獣医師仕事体験 参加者募集
白衣を着て手術室でぬいぐるみを使った手術体験ができます。
●時間 13:30/14:30※各30分
●対象 小学生と保護者
●定員 各回先着12人
●料金 無料
●申し込み 8月20日(水)13:00~電話で動新潟市動物愛護センター tel.025-288-0017まで
問い合わせ先
新潟市動物愛護センター
問い合わせ先
電話番号
025-288-0017
リンク
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho/new/index.html