Yahoo! JAPAN

日曜日を狙っていこう!「カモのタルト屋さん」のタルトを赤穂でGET♪ 赤穂市

Kiss

4月13日にオープンしたばかりのテイクアウト・タルト専門店「カモのタルト屋さん」。龍野店でしか買えなかった筆者の大好きな同店のタルトが赤穂でも食べられるという朗報に、早速お邪魔してきました。

播州赤穂駅から徒歩約10分、のぼりを目印に来店ください

お城通りを西へ入った住宅地、古民家をリノベーションしたお店は日曜日のみのオープン。週に一度の貴重なチャンスは逃せません!

「引き戸と思われがちですが押してください」と店主

城下町にある龍野店から持ってきたという入口のドアがレトロでいい感じの同店。雰囲気を壊さずより古民家ぽくするために、ここだけはこだわったそう。

受け渡しのカウンターのみのシンプルな店内

タルトを作り始めて17年、移動販売から始まった「カモのタルト屋さん」の店主は鴨谷さん。誠実で懐深くやさしいおじさまですよ。

入店するとカウンターで希望の商品をオーダーします。こじんまりした店内に入店できるのは一組のみ。次の組のお客さんは外でお待ちいただきます。

予約・取り置き・残数確認は電話してください

内装は受け渡しのカウンターを作り、壁は板を貼っただけの簡単なリノベーション。装飾もほぼなく簡素な店内には「お客さんに少しでも手ごろな値段で商品を提供したい」という店主の思いがあります。

メニューは外壁、また店内で見られる

その思いは同店のタルトの金額を聞いて納得。このご時世に全種類280~350円という驚きのトキメキ価格が嬉しすぎる~。

店主は神戸の銀行を退社後、阪急六甲の喫茶店を経営。その際雇っていたパティシエから習得したという自慢のタルトは常に8~9種類がラインナップ。どれもとても魅力的でおいしそう♪いや、おいしいのです!

「木の実といちじくのタルト」320円(税込)

その中で不動の一番人気の「木の実といちじくのタルト」をいただきました。

ぎっしり詰まった中身

ザクザクの木の実といちじくのねっとりした食感が最高で、しっとりしたアーモンドペーストのタルト生地との相性抜群!

食べ応えもあり満足感たっぷり!

こんなに具材が入ってこの金額は本当にお得、これはマストでオーダーしたいですね。

「マロンのタルト」320円(税込)

筆者が一番好きな「マロンのタルト」もおススメです。大きなマロンがごろんと入っていてお気に入り。どのタルトも直径18センチを6等分していて大きさもお得です♪

他には「濃厚ショコラ」や「黒酢のりんごタルト」「キャラメルチーズケーキ」や「白桃のタルト」に「アーモンドキャラメル」「チョコバナナ」などの他、新たに「いちごのタルト」も仲間入り。

みてください~この大きな栗!

「安くおいしいをモットー」にしている店主が作るタルトは、やさしい甘みでどこかなつかしい安心感があります。華やかではないシンプルなタルトは、全てに無駄をなくした店主こだわりのおいしさだけが詰まったもの。だからこそ「一度食べたらまた食べたくなる」常連さんが多いのも納得のお店です。


場所
カモのタルト屋さん
(赤穂市加里屋2122-9)

営業時間
10:00~16:00
売り切れ次第閉店

定休日
月曜日~土曜日

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新発田市・金魚台輪土鈴絵付け体験】安兵衛茶屋で自分だけの金魚台輪を作ってみませんか?

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 高田馬場はいかにして“ガチ中華”タウンになったのか? 中国の厳しい競争社会が生み出した留学生の街

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【神戸ウォーターフロント×ミッフィー】ついに全貌が明らかに!特別なコラボスイーツを試食♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 実家に帰省中、2匹の犬をお留守番させた結果…衝撃的な『悲劇のビフォーアフター』に爆笑「派手にやっちゃったw」「匠すぎる所業」と14万再生

    わんちゃんホンポ
  5. 写真が紐解くフジタの真髄 ― 東京ステーションギャラリー「藤田嗣治 絵画と写真」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 大分市古国府に『JPCスポーツ教室』ができるみたい

    LOG OITA
  7. 武東由美「間に合った!」自宅で大活躍の『コストコ』品を公開「いつもより少し遅くまで寝てしまい」

    Ameba News
  8. 【7月15日より開催】世界遺産 二条城でいただく特別朝食「京のゆば粥朝御膳」はいかがですか?(京都市中京区)

    デジスタイル京都
  9. アミュプラザおおいたで『ポケモンセンター出張所』がオープンしました

    LOG OITA
  10. 時代の変化に合わせて福利厚生を見直し、社員が思わず「使いたくなる」福利厚生を導入 コロプラ

    月刊総務オンライン