Yahoo! JAPAN

名言で自分を励ます。息抜きページを作る。計画は何度でも見直す。手帳で目標を達成するための3つのヒント。

ほぼ日

自分の目標に向かってがんばるためにほぼ日手帳をうまく役立てたい!
夢に少しでも近づくためのいい手帳の使い方はないかしら?日々をいっしょに過ごす手帳だからこそ、目標達成のための頼れる相棒として手帳をしっかり使いたいというかたもいらっしゃるかもしれません。どんな使い方・考え方をするとほぼ日手帳で目標や夢に近づけるのでしょうか。
『夢をかなえるゾウ』の著者、水野敬也さんといっしょに考えてみました。第3回は、手帳で目標を達成するための3つのヒント。


開くたびにテンションが上がる手帳

名言を探してみる


――
ほぼ日の学校の授業の中で、大学の頃、いかにモテるかを日々研究されていたとおっしゃっていました。それはノートにまとめていたんですか?

水野
やってました。普通の大学ノートだったと思います。当時はノートパソコンもなかったですからね。手書きのノートや手帳は、振り返れるし気持ちが高まるっていうところがすごい大きいですよね。

――
学生の頃から手帳や日記を書いていましたか。

水野
日記はあまり書いたことがないんですが、メモをとったり、目標をどう乗り越えていくかをノートでシミュレーションすることは多かったです。

――
水野さんは普段から本もたくさん読まれると思うのですが、そういうときのログはどこに残していますか。

水野
ぼくはあんまりログを残さないほうなんです。本を読んでも忘れていくというか。だから、また必要となれば、同じ本を図書館で借りて読んだりするんですよ。

――
水野さんの著書を読んでいると引用文献や参考文献も多いので、たくさん頭に入っているのか、それともどこかにメモしてあるのか、気になっていたんです。

水野
いやいや、記憶力もそんなに高くないので。なぜログを残さないかというと、ぼくの場合は結局あまり使わないんですよ。新しい企画を思いついたときも、本当にいいものだったら忘れないし、「いちおうメモっとこう」ぐらいだと後から見ても、「あ、そんなによくないな」みたいな。だから本を書くときも、その都度調べています。

――
水野さんの場合はTODOリストが日々のログとしての機能も果たしていますしね。

水野
いまの本の話で思いついたんですが、ほぼ日手帳に自分の好きな名言を書くというのもいいかもしれません。

――
名言を?

水野
名言って、みんなのイメージだと本で読んだり、誰かに言われたり、なにかのきっかけで出会うものですよね。でも、世の中には絶対にいま自分の求めている名言だったりいまの事象を表す名言っていうものがもうすでにあるんですよ。

――
求めている名言が、もうある。

水野
たとえば疲れたから休みたいという状況だったら「休むことで、夢はかなう」みたいな名言がないかな? と探してみる。本で探しても、インターネットで検索してもAIに聞いてもいいんですけど、そういう名言を自分から迎えに行くんです。

――
おもしろいです。名言に励まされそうですし。

水野
自分で探した、自分に都合のいい名言を書いておくのはけっこういいんじゃないですか。

――
そういえばわたしは『夢をかなえるゾウ0』に出てくる「君たちは、伏線だ。」という言葉がすごくいいなと思って、読んだときにすかさず手帳にメモしました。多少凹むことがあっても「これ全部、幸せになるための伏線だからな」って思えると、がぜんやる気が出てきます。

水野
嫌なことがあった日は、手帳に「伏線」って書いておくのもいいですね(笑)。

息抜きができるページを作る

――
以前、テレビで五月病予防の特集をやっていて、お茶を飲むとか散歩するとか、お金と時間をかけずにできる自分なりの小さなストレス解消法を100個書き出すといい、というのを見たんです。実際、巻末おまけページの「My100」に書き出してみたら90個ぐらいまで埋めることができました。いまあらためてこのページを見ても、自分のテンションが上がることがたくさん書いてあるのは気分がいいなと思いました。

水野
おもしろいですね。ぼくも、もうこれは忘れちゃうなって思って、スマホのメモ帳にイタリア料理、中華料理、沖縄料理…みたいな料理のカテゴリー別リストを作っているんですよ。急に、外食で好きなものを食べられるっていうときに、なにが食べたいかを忘れちゃってることがあって。

――
よくわかります。あとになって「ああ、あれ食べたかったのに!」って。

水野
そういうときにすぐ見つかるように好きなものをずらーっと書いておくんです。これを見て、「そうだ、餃子っていう手があったな」みたいな(笑)。

――
いいですね。

水野
まさにそれといっしょですよね。そういう、目標以外の楽しいアトラクションが手帳に詰まってるってことも実はすごい大事だと思います。最終的に、途中で疲れちゃったら目標に向かって進めなくなるわけですからね。息抜きリストみたいなものはすごくいいです。

計画は何度立て直してもいい


――
手帳には日付が入っているので「いつまでに」という締め切りを設定することもできそうでしょうか。たとえば「1年後までに●●をする」と目標を決めて、そのためには半年までに▲▲をして、そのためには1ヶ月で△△をして‥‥と細分化していくやり方もありますか。

水野
たしかに、日付があるのを利用しないのはもったいないなとは思うんですけど、それがなんかできなかったときに落ち込んじゃうのももったいないですよね。そこに、なにかいい方法があれば‥‥。

――
ああ、そうですね。計画を立てるのは楽しいですけど、計画どおりにこなさなければならないと思うと苦しくなるのかも。

水野
いざ進めていくとあれ、間に合わねえぞ? みたいになってきて、急に意気消沈してしまう。あの瞬間を回避できたらいいですよね。たとえば、何度も計画を立て直せるような状況であればいいのかもしれません。だからまずは鉛筆で、フリクションで(笑)。

――
あ、そうか(笑)。

水野
何度でも計画を直していい。計画を直せば直すほど良くなっていく、レベルが上がっていくみたいに考えるといいですかね。

――
最初から気合を入れすぎないのも大事ですね。

水野
ぼくは、ほぼ日手帳って「押し付けてない」のがいいと思うんです。後ろのおまけページを見ても、ほとんどのフォーマットが、自由に使っていいよっていうスタンスなんですよね。だから、やっぱりほぼ日手帳のいい使い方は「自分のテンションが上がること」に尽きるような気がします。

――
そのとおりですね。いままでの話の総まとめのようです。

水野
夢とTODOリストのつなげかたに関しても、じゃあ実際はどうつなげて考えたらいいのか、もっと具体的に教えてほしいっていうかたもいらっしゃると思うんですけど、それぞれ自由に、自分だけの何かを見つけてもらうのが一番じゃないかなとぼくは思います。

――
夢や目標も人それぞれですものね。自由に、自分らしく、ですね。

水野
そしてほぼ日手帳は、その夢を批判したり、自分を焦らすものではなくて、あったかく迎えてくれて、自分を肯定してくれる存在。未来にあるものは、締め切りよりもやっぱり楽しい予定の方がいいのかもしれないですね。楽しい予定があれば、その間がんばれますから。

MEMO

・自分の求める名言を探して手帳に書いてみるのもおすすめ。
・いまほしい名言は意外ともうすでに、世の中にある。
・夢や目標、日々のTODO以外にも息抜きができるページを作るといい。
・計画は何度立て直してもいい。
・綿密な計画を立てて苦しくなるよりも、どうしたら自分のテンションが上がるかを考え自分なりの楽しみを探すことが大事。

たとえば

↑月間ページには未来の楽しみな予定を書いて埋めていくという使い方もおすすめ。開くだけで自分のテンションが上がるようなページにできると理想的。

(出典:ほぼ日刊イトイ新聞 作家・水野敬也さんと考えてみました。ほぼ日手帳で目標達成!(3)開くたびにテンションが上がる手帳)

水野敬也(みずの・けいや)さんのプロフィール

作家。愛知県生まれ。著書に「夢をかなえるゾウ」シリーズほか、「雨の日も、晴れ男」「顔ニモマケズ」「運命の恋をかなえるスタンダール」「四つ話のクローバー」、共著に「人生はニャンとかなる!」「最近、地球が暑くてクマってます。」「サラリーマン大喜利」「ウケる技術」など。また、画・鉄拳の絵本に「それでも僕は夢を見る」「あなたの物語」「もしも悩みがなかったら」、恋愛体育教師・水野愛也として「LOVE理論」「スパルタ婚活塾」、映像作品ではDVD「温厚な上司の怒らせ方」の企画・脚本、映画「イン・ザ・ヒーロー」の脚本を手掛けるなど活動は多岐にわたる。現在、4人の子ども(7、4、1、0歳)の父親として子育てに奮闘中。
ほぼ日では「ほぼ日の學校」の授業「はじめの目的は、なんとか『モテたい』だった。」に出演しているほか、「聞く、ほぼ日。」のコンテンツ「子育て本を100冊読んだのに正解がわからなくて泣いてます。」を連載中。

おすすめの記事

新着記事

  1. ORANGE RANGE 新曲「マジで世界変えちゃう5秒前」配信スタート!&JOYSOUND新CMリリース

    WWSチャンネル
  2. 元HiHi Jets髙橋優斗の「横浜バニラ」を地元民がようやくゲット! 突如現れた〝横浜新土産〟はどんな味?

    Jタウンネット
  3. 幼児は無料に!? GW限定の「ホテルビュッフェ」が開催【京都市下京区】

    きょうとくらす
  4. 神戸の新スポット『TOTTEI PARK』の「緑の丘」が竣工!6月にはBBQレストランがOPEN 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 杉本琢弥、沖縄で主演映画プレミア試写会登壇、レッドカーペット、大型フェスツアー出演!

    WWSチャンネル
  6. 『吠えにくい犬種』4選 比較的静かな理由や穏やかな性格にするための適切なしつけ方法まで

    わんちゃんホンポ
  7. SODAMHAE(ソダムヘ) 、日本人モデルが 韓国ブランドでランウェイ! 〈日韓ファッションイベントSTAGE ON ME〉

    WWSチャンネル
  8. 女性の力で沖縄から未来を創る「GIRLS GROOVE INNOVATION」開催、2万人超えの来場者で大盛況!

    WWSチャンネル
  9. ランチに迷ったらやって。【永谷園公式】の「お吸い物の素」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. 「リロ&スティッチ」がコナズ珈琲に登場してる♡アサイーを使ったハワイアンスイーツなどは見逃せない。

    東京バーゲンマニア