東京 観光・おでかけスポット30選! 下町から流行・人気スポットまで網羅
東京へ旅行・お出かけをするなら要チェック。一度は行きたい有名観光地や歴史スポット、テーマパーク、自然豊かなスポットなど、ぜひ足を運んでほしいおすすめ観光地をまとめました。銀座・東京駅周辺、上野・浅草・柴又、お台場、新宿・池袋、六本木・赤坂、渋谷・原宿、西東京のエリア別に紹介します。
銀座・東京駅周辺エリア
■銀座
銀座はデパートや高級ブランドのお店が集まるショッピングエリアです。東京でワンランク上のお買い物を楽しみたいときにおすすめ。
世界的に有名なルイ・ヴィトンやシャネル、グッチなどのブランドが軒を連ね、ショーウィンドウを眺めているだけで楽しくなります。 銀座三越、松屋銀座、GINZA SIXなどのデパートもあり、最新のファッションや雑貨が揃います。デパ地下にはお惣菜やお菓子、贈答品などのお店がたくさんあるので、自分用のご褒美やお土産を買いに行くのもいいですね。
また、銀座は歴史が古い商業エリアなので、老舗の洋食屋や喫茶店が多数あります。ゆったりした雰囲気でランチやお茶を楽しめますよ。
■歌舞伎座
歌舞伎座は、日本を代表する歴史の古い歌舞伎の劇場です。1889年の開場以来、何度か建て替えられ、現在の建物は2013年にリニューアルされた5代目です。
歌舞伎座の公演は昼の部と夜の部があり、演目は月ごとに変わります。上演時間は昼・夜ともに4時間程度と長いですが、途中で休憩がはさまれます。
上演時間が長いため、場内にはお食事処がいくつかあり、休憩中や観劇前後に利用できます。また、座席やロビーで頂ける折詰弁当は事前予約も可能です。
初めて観劇する方は「一幕見席」という1幕だけ観劇できるチケットにし、まずは雰囲気を味わうといった楽しみ方もできます。
■築地場外市場
新鮮な魚介類や食材を扱うお店が集まる築地場外市場は、グルメを楽しめる市場として人気があります。2018年までは築地市場(卸売市場)がありましたが、現在は豊洲市場に移転したため、築地場外市場のみが営業を続けています。
築地場外市場では、海鮮丼やお寿司などの海の幸の他、玉子焼きやホルモン丼、おにぎりといった食べ歩きグルメもありますよ。お土産に最適な日持ちする佃煮や乾物、スイーツなどの販売もあります。
築地は早朝から営業していますが、観光目的で訪れるなら9時~14時頃に行くのがおすすめです。
■日比谷公園
日比谷公園は、1903年に開園した日本初の洋風近代式公園です。約16haの敷地に、芝庭広場や花壇、大噴水、首賭けイチョウなどがあります。
日比谷公園のシンボルになっている大噴水は、周囲の池が約30mで、高さ12mもの水が吹き出します。
季節の花も見どころで、春には桜やハナミズキ、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は梅の花などを観賞できます。園内にある首賭けイチョウは、推定樹齢400~500年ほどの立派なイチョウの木です。
「首賭けイチョウ」の名前の由来は、日比谷交差点にあった伐採寸前のイチョウの木を、公園設計者の本多博士が「私の首を掛けてでも」と言って移植させたためです。
銀座や東京駅からお散歩がてら、季節の花々を見に行くのも良いですね。
■国会議事堂
国会議事堂は、日本の国会が開かれる議事堂です。1936年11月に建設された建物は、左右対称の形をしており、左側には衆議院、右側には参議院が配置されています。永田町の高台に建てられた国会議事堂は、建設当時、日本一の高さを誇りました。
議事堂内は一般参観が可能で、普段国会が開かれる本会議場を含む参観コースを回れます。衆議院と参議院で参観可能な日時は異なりますが、どちらも所要時間は60分のコースです。
ガイド付きで議院の活動や役割、国会議事堂の歴史を学べるので、お子様の勉強がてらに参観してみるのも面白いかもしれません。
■皇居・皇居外苑
天皇陛下がお住まいの皇居は、かつて江戸城があった跡地にあります。東京駅近くのアクセスしやすい場所にあるので、ぷらっと観光に訪れやすいスポットです。
皇居の周囲には広大な庭園や歴史的建造物があるので、四季折々の景観を眺めて散策するのにはおすすめ。初めて皇居を観光するなら、1時間かけて歩く一般参観コースに参加してみるのも良いですね。
皇居外苑のお濠にはカルガモやアオサギなどの水鳥の姿が見られます。春に咲く千鳥ヶ淵の桜もきれいなので、お花見に訪れる方も多いですよ。
夜間は桜田門や和田倉橋がライトアップされます。季節によって照明の色が変わるのも見どころです。
■秋葉原
電気街として知られる秋葉原は、アニメやゲーム、フィギュアなどのお店がたくさんあり、オタク文化の聖地として有名です。家電量販店や電気部品の専門店が多数あるので、アウトレット品を扱うお店でお得に購入するのも良いですね。
大人から子どもまで楽しめるガチャポンのお店「秋葉原ガチャポン会館」には、ずらりとガチャポンが並んでいます。毎月50もの新作ガチャポンが入荷しており、迷ってしまうほどたくさんの種類がありますよ。
また、秋葉原観光の思い出として、メイドカフェやAKB48劇場も一度は訪れたいスポットです。サブカルに触れたい方にはおすすめ。
上野・浅草・柴又エリア
■上野動物園
上野恩賜公園内にある上野動物園は、日本で初めて開園した動物園です。パンダが有名な動物園として知られており、1972年に中国から日本初のパンダが来日して以降、「上野といえばパンダ」というイメージが定着しています。上野駅でもパンダモチーフのお土産がたくさん販売されていますよ。
その他、約300種3,000点の動物を飼育しています。園内は東園と西園に分かれており、ゴリラやゾウ、トラ、クマ、キリンなど、動物園の人気者たちが勢揃いです。パンダは2020年にオープンした西園の「パンダのもり」で展示されています。
■東京国立博物館
東京国立博物館は、日本や東洋の貴重な美術品や遺物を収蔵・展示している博物館です。上野動物園と同様、上野恩賜公園内にあり、1872年に創建された日本で最も歴史が古い博物館です。
収蔵品は約12万件あり、そのうち89件が国宝に、650件が重要文化財に指定されています。
展示館は日本の美術を展示する「本館」、 日本の考古展示や特別展を開催する「平成館」、東洋の美術を展示する「東洋館」、法隆寺献納宝物を展示する「法隆寺宝物館」、洋画家・黒田清輝氏の作品を展示する「黒田記念館」、特別展・イベントが開催される「表慶館」の6つに分かれています。
■上野アメ横商店街
アメ横商店街は、約500mの通りに400店舗もの食品や雑貨、コスメ、衣料品などのお店が建ち並ぶ商店街です。食品では新鮮な魚介類やお肉、乾物、お菓子などが安く手に入ります。
特に、アメ横名物のチョコレートのたたき売りは活気がある雰囲気の中、お得にお買い物を楽しめるのでおすすめ。年末にはお正月用のタラバガニやまぐろ、おせち料理の食材などを買い求める人でにぎわいます。
食べ歩きグルメやせんべろ(1,000円でベロベロに酔っぱらえる)ができるお店などもあるので、ブラブラ散策しながらいろんなお店に入ってみるのも楽しいですよ。
■浅草寺
浅草寺は628年に創建された都内最古のお寺です。聖観世音菩薩は絶対秘仏とされ、仏像が非公開になっており、お寺の住職でさえも尊容拝見を慎んでいます。浅草寺の入口にある「雷門」と書かれた提灯は浅草寺を象徴する提灯で、その両隣には風神・雷神の像が立っています。
入口から続く通りは「仲見世商店街」といい、長さ250mの通りに88店のお店が建ち並びます。人形焼きやお煎餅などの食べ歩きグルメの他、日本らしい伝統工芸品やお土産屋さんもたくさんあり、東京観光に最適なスポットです。
江戸らしい雰囲気を感じられる商店街なので、海外から来た観光客もたくさん訪れます。
■東京スカイツリー
東京スカイツリーは、日本一の高さを誇るランドマークです。その高さは634mで、旧国名「むさし」という語呂と合わせた高さになっています。
地上350mの場所にある「天望デッキ」は、360度ぐるっとガラスが配置され、タワーの足元から約70km先まで見られる造りです。地上450mの「天望回廊」では、フロア445からスロープ状の回廊を上って最高到達点の451.2mのポイントへと向かいます。
スカイツリーは展望台だけでなく、ショッピングやグルメを楽しめる観光名所としても人気があります。スカイツリーのオリジナルグッズも販売されているので、お土産に買ってみるのもいいですね。
■柴又
柴又は、葛飾区にある下町情緒あふれる観光スポットです。映画「男はつらいよ」の寅さんが生まれ育った場所ということにちなみ、駅前には寅さんや妹のさくらの銅像が建てられています。
柴又駅から柴又帝釈天というお寺に続く参道は、レトロな商店街になっています。草だんごやお煎餅、老舗の天丼屋やうなぎ屋などの名物グルメが充実しているので、食べ歩きやランチを楽しめます。商店街には「葛飾柴又寅さん記念館」もあり、映画で使用された「くるまや」のセットや資料などが展示されています。
近くの江戸川で体験できる「矢切の渡し」も有名です。向かい側の千葉県松戸市下矢切とを結ぶ渡し舟に乗船できます。江戸時代から続く貴重な渡り船から見る光景は、きっと観光の良い思い出になりますよ。
お台場・湾岸エリア
■お台場
東京湾に面したお台場は、レインボーブリッジやフジテレビ、ショッピングモール、アミューズメント施設などが集まるエリア。
お台場のランドマーク「レインボーブリッジ」は、お台場と芝浦ふ頭を結ぶ橋です。夜はライトアップされ、お台場の夜景を彩ります。ライトアップは夏・冬で違うパターンを楽しめますよ。また、レインボーブリッジには遊歩道もあり、歩いて渡ることも可能です。海の景色を眺めながらお散歩して渡るのも楽しいですね。
ショッピングモールのダイバーシティには、迫力満点な実物大のユニコーンガンダム立像が建っています。お台場観光の記念に撮影してみては?
■日本科学未来館
日本科学未来館は、最新科学技術を体験できるミュージアムです。宇宙や地球環境、人体などについてわかりやすく学べる展示や体験型イベントが充実しています。
館内にはドームシアターもあり、立体視プラネタリウム作品が鑑賞できます。上映作品は複数あるので、鑑賞したい作品で時間帯を選ぶのがおすすめです。
展示物はテーマごとに様々あり、隅々まで見るならたっぷり時間を取っておくのが良いでしょう。老化現象を疑似体験できる「老いパーク」やロボットたちと触れ合える「ハロー!ロボット」、地球の様子をLEDパネルで造られた巨大な地球「ジオ・コスモス」の展示・体験コーナーなどがあります。
■東京湾クルーズ
東京湾の景色を一望できるクルージングは、プランや船、航路によって種類は様々。浅草とお台場間を運航する航路や、食事を楽しめるプラン、サンセットプランなど、どんな船旅をしたいかによって選べるのがポイントです。東京湾ではレインボーブリッジやお台場の景色を堪能できます。
お友達との観光なら、アフタヌーンクルージングがおすすめです。東京湾を眺めながらゆったりお茶やスイーツを頂けます。
少し変わった船に乗ってみたいなら、漫画「銀河鉄道999」の作者・松本零士氏がデザインした船「ヒミコ」(東京湾クルーズ)に乗ってみるのはいかがでしょうか。船内放送では同作のキャラクターの声が流れますよ。
■豊洲市場
豊洲市場は、築地市場の後継として2018年に開場した卸売市場です。一般客でも入場可能で、セリの見学や魚介類などのお買い物、絶品グルメを堪能できる市場です。
5時~17時の間は施設見学が可能で、マグロセリの見学は早朝5時半からの開始です。見学者は水産卸売場棟の通路から見学することになりますが、実際のセリの様子が見られ、ライブ音声も流れるのでセリ場の雰囲気を感じられます。
飲食エリアには39の飲食店が営業しており、お寿司や海鮮丼、天ぷら、洋食などを頂けます。営業時間は14時頃で終わるお店も多いので、午前中に行くことをおすすめします。
新宿・池袋エリア
■新宿御苑
新宿駅から徒歩10分程度と便利な立地にある新宿御苑は、都心にあるとは思えない広大な自然が魅力です。フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、日本庭園の3つの異なる庭園が融合しています。
特に春や秋は見どころが多く、おすすめです。春は約900本の桜が咲き、秋にはプラタナス並木やイチョウ、カエデの紅葉が美しく色づきます。その他、温室では熱帯植物やランの花が1年かけて鑑賞できます。
自然だけでなく、旧洋館御休所や旧御凉亭などの歴史ある建築もあり、写真映えする風景が多いことからたくさんの観光客が訪れます。
■東急歌舞伎町タワー
東急歌舞伎町タワーは歌舞伎町の新たなシンボルとして2023年に開業しました。
1,500人規模のコンパクトなライブ会場「Zepp新宿」や、舞台などを楽しめる劇場「シアターミラノ座」、上質な鑑賞体験ができる映画館「109シネマズプレミアム新宿」などがあり、ホテルの「ベルスター東京」や「ホテルグルーヴ新宿」も入っています。
17階の「Dining&Bar JAM17」には、展望スペースや屋外テラスがあるので食事をしながら夜景を楽しめます。ランチやジェラートのお店もあるので、どの時間帯でも利用できますよ。テラスは無料で入場可能なので景色を眺めに行くのもいいですね。
■新大久保
東京のコリアンタウンといえば新大久保。韓国グルメ・コスメ・K-POPなどのお店が集まっている街として知られています。歩いているだけで韓国に来たかのような雰囲気を味わえる独特の街並みが魅力。SNSを中心に食べ歩きできるグルメやおしゃれなカフェ、コスメ情報が発信されているので、多くの観光客が訪れるスポットになっています。
最近では韓国料理以外に、タイやベトナムなどの東南アジアの飲食店も増加しています。
新大久保は山手線で新宿駅の1駅隣にあるので、新宿駅から歌舞伎町を通って徒歩でアクセスすることもできますよ。
■池袋サンシャインシティ
池袋にある大型複合施設「池袋サンシャインシティ」は、ショッピングや観光、飲食店などが集まる施設です。
サンシャイン60ビル・アルパ・プリンスホテル・ワールドインポートマートビル・文化会館ビルに分かれています。観光でよく利用されるのは、サンシャイン60展望台や水族館、プラネタリウム「満天」、ナンジャタウンなどです。
「都会のオアシス」がコンセプトのサンシャイン水族館は、空を飛んでいるかのような天空のペンギンが有名。海の生物のパフォーマンスやエサやり体験、アニメとのコラボイベントなどが開催され、見どころがたくさんありますよ。
六本木・赤坂エリア
■六本木ヒルズ
六本木ヒルズは、ショッピング・グルメ・アート・絶景まで楽しめる商業施設です。高級ブランドやラグジュアリーなお店が多数あるので、上質なショッピングをしたい方には最適。
六本木ヒルズ森タワーの53階には現代アートをはじめ、建築やファッションなどの企画展示が開催される「森美術館」があります。52階は展望台の「東京シティビュー」となっており、360度ガラス張りの開放感がある空間で夜景を堪能できますよ。その他、映画館や回遊式の日本庭園「毛利庭園」などもあります。
冬のイルミネーションシーズンには、約400m続くけやき坂の並木道が幻想的な雰囲気に。特にクリスマスは多くの人でにぎわいます。
■東京タワー
芝公園にある東京タワーは、東京のランドマークになっている観光スポット。高さ333mで、自立式鉄塔の中ではスカイツリーに次いで2番目の高さです。1958年の開業以来、多くの観光客が訪れる東京観光の定番になっています。
エリアはショップやメインデッキへの外階段がある「フットタウン」、高さ150mの「メインデッキ」、高さ250mの「トップデッキ」の3つに分かれています。
トップデッキはツアーで巡るため、事前予約が必要です。「トップデッキツアー」と人数限定の「トップデッキダイヤモンドツアー」の2種類あり、どちらもメインデッキへの入場もできます。よりラグジュアリーなひとときを楽しみたいなら、ダイヤモンドがおすすめ。
渋谷・原宿エリア
■明治神宮
原宿駅からすぐ近くにある明治神宮は、第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神宮です。例年、初詣では日本一の参拝者数を誇ります。
明治神宮は1920年に創建され、約70万平方メートルの豊かな緑地に囲まれています。そして第二鳥居は、木造の明神鳥居として日本最大級の大きさを誇る立派な鳥居です。
境内には、花菖蒲が美しい「明治神宮御苑」や明治神宮について詳しく学べる「明治神宮ミュージアム」、落ち着く雰囲気のカフェ「杜のテラス」もありますよ。原宿や渋谷の人混みに疲れて自然に癒されたくなったら、参拝してみてはいかがでしょうか。
■原宿・竹下通り
原宿駅竹下口を出て横断歩道を渡ったところにある竹下通りは、原宿の聖地とも言える約350mの通りです。個性的なファッションやアクセサリー、コスプレグッズなどのショップが多く、若者が訪れる人気スポット。
また、日本の“カワイイ”文化を求めて海外からの観光客もたくさん訪れます。最新の流行が集まるスポットなので、初めての東京観光には特におすすめです。
竹下通りといえばクレープが有名ですが、その他にも食べ歩きスイーツはたくさんあります。コットンキャンディやロールアイスなど、原宿ならではのスイーツ店に行くのも楽しいですね。
■表参道ヒルズ
表参道ヒルズは、文化商業施設としてショッピングやアート、カフェ、レストランなどが約100店舗集まっています。表参道の約4分の1を占める長さの建物で、フロアは地上6階から地下6階まであります。本館は吹抜けの空間になっており、ぐるりとフロアを見渡せるらせん状のスロープが続いています。
おしゃれなアパレルでお買い物ができるのはもちろん、アートギャラリーで現代アートを鑑賞することもできますよ。著名なアーティストから若手アーティストまで、様々な作品をセレクトしているので、アートの世界観に浸りたい方にもおすすめのスポットです。
■渋谷スクランブル交差点
JR渋谷駅を出て目の前にある渋谷スクランブル交差点は、「世界一有名な交差点」といわれる海外の観光客にも人気の交差点です。渋谷といえばスクランブル交差点をイメージする方も多いはず。ピーク時には、1回の青信号で歩行者が3,000人以上が行き交います。
スクランブル交差点で行き交う人々をじっくり見てみたい方は、そばにあるスターバックスコーヒーから眺めてみるのも面白いかと思います。スターバックスには店舗限定のオリジナルグッズもあるので、覗いてみてはいかがでしょうか。
スクランブル交差点方面に行くときは、渋谷駅で出口を間違えないように「ハチ公口」を目指してくださいね。
西東京エリア
■三鷹の森ジブリ美術館
三鷹の森ジブリ美術館は、三鷹市にあるスタジオジブリの美術館です。宮崎駿監督が構想している美術館なので、ジブリの世界観が忠実に再現されています。
館内には、5つの小部屋に分けられた常設展示室やおすすめの絵本・児童書が並ぶ図書閲覧室、映画に出てくるような不思議な建物、映像展示室の「土星座」などがあり、ワクワクを体感できる場所になっています。
三鷹の森ジブリ美術館でしか公開されていないオリジナル短編アニメーションなどが観られるので、それだけで行く価値がありますね。
入場は日時指定の予約制で、事前にチケットを購入する必要があるため、訪れる際はご注意ください。
■サンリオピューロランド
サンリオピューロランドは多摩市にあるサンリオキャラクターのテーマパークです。アトラクションやパレード、ショー、キャラクターグリーティングなどがあり、子どもから大人まで楽しめます。
グリーティングでは、キャラクターたちに実際に会えてお話や記念撮影ができます。クオリティの高いパレードやショーも必見です。スケジュールや出演者、鑑賞スポットはHPから確認できるので、事前に確認しておくとスムーズですよ。パーク内にはフォトスポットがたくさんあるので、写真もたくさん撮ってくださいね。
かわいいサンリオキャラクターたちに会いに行けば、思い出に残ること間違いなしです。
■高尾山
八王子市にある標高599mの高尾山は、都心から約1時間で行ける自然豊かな観光スポットです。ケーブルカーがあるので登山初心者でも足を運びやすい山ですが、しっかり山の中を歩きたい方向けのコースもあります。
高尾山は東京の紅葉スポットとして有名なので、例年11月中旬~12月上旬はたくさんの方が訪れます。他にも夏はビアガーデンを開催しているので、山を登って汗をかいた後にビールで乾杯! というのもおすすめです。
山の中腹には天狗伝説がある薬王院というお寺があります。登山とともにお参りするしてみてはいかがでしょうか。天狗にちなんで、天狗焼と天狗黒豆まんじゅうも名物グルメになっています。