Yahoo! JAPAN

だからこそ、スノーボードはやめられない

Backside

BACKSIDE 編集部

どんなスポーツでもそうだろう。もちろんスノーボードも例外ではなく、「もっと上手くなりたい」と思う瞬間が訪れる。もしかしたら、ほかのスポーツよりもそのタイミングは早く、少し違った感覚かもしれない。決まった目標がなかったとしても、ただ、昨日よりも自由に滑れるようになったときの喜びが忘れられなくて、その延長線をもっと見てみたくなる。

誰かの指導を受けたわけでも、特別な環境にいたわけでもない。ただ、仲間とゲレンデを滑り倒して、雑誌やビデオで憧れの滑りを追いかけて、情報と経験を必死につなぎ合わせながら、自分たちなりのスノーボードをカタチにしていった。気がつけば毎年違うゲレンデにコモり、夏は海の向こうまで滑りに行くようになっていた。きっかけは単純だったはずなのに、気づいたときにはもう引き返せなかった。

ほとんどのスポーツは。上達するほど面白くなる。でもスノーボードが特別なのは、その“面白さ”の幅がとにかく広いこと。回す、飛ぶ、コスる、自由に遊べるパークがあれば、自然地形そのものを楽しむこともできる。コースの壁でも、森の中でも、フラットバーンだって、どこにいても発想次第で滑りが変わる。スコアやタイムでは測れない“上手さ”がそこにはあって、だからこそ夢中になれる。

なかでも、一番の違いはスタイルだろう。動きやトリックの形そのものに、自分らしさを込めることができるから。高さでも回転数でもなく、“どう滑るか”にこそ最大の魅力が宿る。そして、その感覚は数字には置き換えられないからこそ、ずっと追いかけたくなる。

ルールに縛られる必要はない。むしろ型を破っていくことが、面白さの核心だ。気がつけば、自分にしかできない滑りを探している。それはきっと、どんなレベルでも変わらない。

だからこそ、スノーボードはやめられない。

text + riding:Daisuke Nogami(Chief Editor)
photo:YUI

おすすめの記事

新着記事

  1. 小澤征悦×中村アン主演『こんばんは、朝山家です。』子育て「あるある」に共感!自閉症の子どもと家族のリアルな日常【LITALICO制作協力】

    LITALICO発達ナビ
  2. かわいいだけじゃないムーミン展。トーベの創作の源泉に迫る ― 「トーベとムーミン展」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  3. 【キハチ カフェ】旬の白桃を大満喫できる「ピーチスイーツフェア」開催中。アフタヌーンティーや限定パフェなどスイーツたっぷり♡

    東京バーゲンマニア
  4. アカニシガイで衣服を染める? 古代の権力者を動かした染料<貝紫>とは

    サカナト
  5. 西日本総合展示場本館で「トミカ博」開催 550台のトミカが並ぶ記念展示も?【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  6. 「わざわざ」と伝えるときの英語表現 –––– go to the trouble to や bother to などのニュアンスをネイティブが解説 【ラジオビジネス英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  7. スーパーで〝ワケあり天使〟が売られてた 翼が折れてしまったの?妄想膨らむPOPに「話聞こうか...?」

    Jタウンネット
  8. 夏の納会、どうする? 幹事の “苦労あるある”と負担を軽くするコツ

    コクハク
  9. 「丸顔でかわいい」はOK?NG? 相手を不快にさせる“外見いじり”7つの要注意ワード

    コクハク
  10. 横で見ていた猫がドン引き…ペットカメラに映っていた『母の奇行』が1839万再生「全てが100点満点すぎるww」「フォームが綺麗で爆笑」

    ねこちゃんホンポ