Yahoo! JAPAN

西富士道路で朝霧高原に寄りながら山梨・甲府を目指すのんびりドライブコース!武田信玄ゆかりの寺社にグルメも堪能

アットエス

パワースポットのはしごも!富士山を見ながら山梨県甲府へ!

のんびりドライブにいい季節になってきましたね。中部横断自動車道ができて、ぐっと近くなった山梨県。甲府市を目指して出発です。

中部横断自動車道から行こうと新東名に乗ったのですが、うっかり清水JCを通り過ぎてしまい(汗)、今回は新富士ICまで行って朝霧高原で富士山を眺めながらのドライブルートに変更です(笑)。
新東名の新富士ICを出て、西富士道路に乗り、そのまま139号線を北に向かいます。「まかいの牧場」「朝霧高原もちや」を横目に、先へ進みます。富士山が近くて素晴らしい!以前ご紹介した「朝霧高原おすすめドライブコース」もご参照ください。

先を急ぎますが「あさぎりフードパーク」へ

個人的に、寄らずにはいられない「あさぎりフードパーク」。というのも「牛乳工房朝霧乳業」前の仮設テントで焼いてくれるモッツアレラピザを食べたいから!これを食べるためだけにここに来るほど、私が大好きなピザがあるのです。パリもちな生地に、びよ~んと伸びる、濃厚チーズは噛めば噛むほど味わい深く(ハードル上げちゃいますが…)本当においしい!

今回「酒蔵 富士正酒造」の「冷やしミルク甘酒」を発見!温かい甘酒もおいしいですが、冷たいミルクが加わり、なんだか体によさそう!?

パーク内には、朝霧のパワースポットと呼ばれている、火山噴火によりできた溶岩樹型があります。お天気が良かったので、真ん中の穴の中に富士山を見ることができました!自然が創り出した神秘的な空洞から見える美しい富士山に、パワーをもらえた気がしましたよ(笑)。

精進湖を通って山梨へ

139号から精進湖方面国道358号に入ります。精進湖を眺めながら、のんびりドライブです。

ところで、2025年1~3月某局で放送していた、バカリズムさん脚本のドラマ「ホットスポット」はご覧になりましたか? 山梨県内の様々な所がロケ地となっていて、この道沿いにある「ヤマザキYショップ精進湖店」や対岸に見える「精進マウントホテル」もそのひとつです。テレビで見たあの風景を見に、日を改めて山梨聖地巡りもいいですね。

季節の野菜や果物が豊富な風土記の丘農産物特売所へ

湖を過ぎ、山を越えると山梨の街並みを見下ろすことができます。だんだん高い山から平らな盆地へと下っていく感じが楽しいです。下った辺りを少し左手に入ると右手に「風土記の丘農産物特売所」があります。季節の野菜や果物が豊富で、午前中の早い時間がおススメです。

おしゃれなお店が並ぶの甲州夢小路と甲府城跡

次は、国道350号を30分ほど走って、甲府駅北口にある「甲州夢小路」に向かいます。周辺には、60分まで無料の駐車場があるので、ここに車を停めます。

「甲州夢小路」は、明治・大正・昭和初期の歴史ある甲府城下の街並みを、のんびり歩いて楽しむことができるスポットです。ギャラリーや、伝統工芸品・特産品が並ぶお店、飲食店などがなんともおしゃれな雰囲気を醸し出していて素敵です!

また、横の「甲府市歴史公園」には大きくて立派な「山手御門」があり、散策できます。

「山手御門」から線路をまたぐ橋を歩いて渡ると「舞鶴城公園」に行くことができます。石段を登って「天守台」に上がると、山の向こうに富士山が見え、街並みを一望できる景色に出会えます。公園内では芝生の広場もあり、木の下でお花見?をしている方々もいらっしゃいましたよ。

「城稲荷櫓」では、「天下の要甲府城と城下町」をテーマに常設展をやっており無料で見学することができます。

山梨県地場産業センター「かいてらす」に寄って「甲斐善光寺」へ

甲府駅から県道31号に出て北に向かい、山の手通りを右折します。少し走ると右手に「山梨県地場産業センターかいてらす」があります(甲州駅から10分ほど)。

建物の中に入ると、外観とのギャップに驚く、大きなシャンデリアがキラキラ輝くきらびやかな大広間が!「光」宝飾品・「蔵」ワインや銘酒・「味」食品・「匠」伝統工芸品などの4つのコーナーを中心に山梨を代表する特産品、工芸品が数多く並んでいました。

今回は、以前から気になっていた澤田屋「くろ玉」と金精軒「信玄餅」を購入しました。「くろ玉」はひとつずつ丸形の透明な容器につるつるぴかぴかのくろ玉が入っていて、見た目が面白いです。また、金精軒の「信玄餅」は同じ「信玄餅」でも他社のものとは違うので、食べ比べてみるのもオススメです。

「かいてらす」から目のと鼻の先にある、武田信玄創建の「甲斐善光寺」へ。金堂中陣天井には、巨大な龍が二匹描かれています。この部分のみ吊り天井となっていて、真下で手をたたくと多重反響現象により共鳴が起こるので「鳴き龍」と呼ばれています。

ちょうど庭師さんがお一人、お庭の手入れをされていました。手入れの行き届いたきれいなお庭は、しだれや松も美しく印象的でした。

武田信玄が祀られている武田神社へ

善光寺から、もと来た山の手通りを戻り、県道31号を右に曲がると正面に見えるのが武田神社です(善光寺から20分ほど)。

武田信玄が祀られている武田神社は、「勝運」のパワースポットとしても知られています。鳥居をくぐり参道を通り、手水舎で清め、拝殿で参拝します。横にある、おみくじをひいたら「商売繁昌所願成就」の「当り矢」が出ました!パワーをいただき英気を養うことができた気がします(笑)。

武田神社の正面の外には「信玄ミュージアム」があります。特別展示室は有料ですが、無料で見学できる常設展示施設や陣屋(合戦時の軍団詰め所)をイメージしたブースで甲冑と一緒に写真を撮ることができるフォトスポットもあります。

長屋になっている「蕎麦・カフェ由布姫」では、そばやうどん、ほうとうやカフェメニューもあり、飲食をすることができます。早速注文。

「勝頼とろろ昆布玉子そば」「義元コーン味噌ラーメン」「謙信あごだしラーメン」「桔梗信玄ソフト+」で3000円で数百円のおつりが来てびっくり!麺類は出汁が効いていておいしいし、デザートは信玄餅や信玄棒が乗ってボリューム感があるし、物価高騰の中、観光地でこの雰囲気とコスパの良さはかなりおススメですよ。

帰りは、中部横断自動車道に乗って一気に帰ります。この周辺もまだまだご紹介したい所がたくさんありますが、今日はここまで。山梨は桃の産地でもあるため、桜の次は桃畑一面の桃の花がきれいな季節になりますよ。山梨へGO!!

文・KAITO

【関連記事】

おすすめの記事