絵の具にしかできない表現を模索し続けるアーティスト。品川はるな
東京造形大学在学中から絵の具にしかできない表現を模索し、シンプルながら表情豊かな絵画を生み出しているアーティスト・品川はるなさんが登場。山口聡一さんとの2人展「two sides of the same coin」に出展された作品と自身初となるインタビューをお届けしよう。
自分でコントロールできない部分も作品として表現しています
白いキャンバスに剥がれた途中のような何か。このシンプルな構造の絵画から鑑賞者の内面に問いかけてくる作品を発表している品川はるなさん。現在の作風に至る経緯や制作手法についてをギャラリー「ユーカリオ」での2人展の最終日にお邪魔してお伺いした。
――品川さんは東京造形大学のご出身ということで、大学受験の頃には美術を志そうと考えていらしたのではと思うのですが、そのきっかけとなったのはなんですか?
アニメとかゲームが好きで中学生くらいから落書き程度に絵を描いていましたが、農業系の仕事をやりたいと思って農業高校に進んだんです。でもあんまり向いていないと感じて、じゃあ次に何が好きかと考えたときに、絵とか物を作ることだな、と。それでそういうことを仕事にするなら美術系の大学に行ったほうがいいだろうと思い、志望しました。「絵がうまい人がたくさんいるところ=美大」みたいな認識でしたね。
――農業高校から美術系の大学を目指す方はそれほど多くはなさそうですね。
はい、まわりにもそういう経歴の人は少なかったですね。絵画をちゃんと学んだのは高校2年の秋から通った美大予備校が最初でした。そこから油絵を習って、なんとか入学することができました。
――予備校では刺激になるようなことはありましたか?
いえ、ひたすらデッサンと油絵の練習でしたね。その頃は現代アートのことも全然わかっていなくて、大学に行っていろんな授業を受けて初めて面白いと思えるようになりました。
――なるほど、大学の授業を通じて美術の面白さがよりわかってきたと。ご自身の作品の傾向、作風についてはどうですか? 活動の初期から今のスタイルですか?
大学2年くらいまでは予備校の延長で油絵をやったりしていたんですが、自分は同級生のなかでもあまり絵がうまくなくて「多分この方向は向いていないかも」と感じていました。当時、絵を見にいくとマチエール(材質が持つ美術的効果)や絵の具の厚くなっているのが気になって、そういうところが好きだなと思っていたんです。そこから具体的な何かを描くよりも抽象的なものをやってみようかなと考えるようになりました。
それで、大学で形態論やアメリカの美術評論家クレメント・グリーンバーグについて学んだり、立体の授業を受けたりするなかで、「思考してそこから作品を生み出す」という手法が自分には合っていると自覚しましたね。
――具象ではなく、自分でイメージを構築して作品にしてゆくと。
今って絵を描くだけならパソコンやスマホでできてしまうじゃないですか。絵の具は絵を描くためだけに存在するのに、その座がパソコンやスマホに奪われている、そんなふうに思って、絵の具でしかできない表現てなんだろうと模索していました。大学3年の前半は絵の具をたくさん重ねて――スマホやPCでできないのって厚みを出すことじゃないですか――それを切り刻んで断面を見せようとしてみたり。同時に、いろいろな展示を見るうちに、絵の具の厚みを前面に押し出している作品は結構あるんだなということに気がついて、これでは差別化できないなとも思ったんです。
それで、あるときパレットの上で乾いてしまった絵の具を何の気なしにペリペリめくっていたら、これをキャンバスでやってみたらどうだろうと閃きました。実際やってみたらとても格好よく、また先生たちも評価してくれて。それ以来この「塗って剥がす」やり方です。
――作品には養生テープやマスキングに使われる素材のポリエチレンクロスが用いられているそうですが、これは最初からですか?
そうです。キャンバスに絵の具が付着しないようにマスキングして、絵の具を塗って、マスキングを剥がしています。フラットな面にする必要があるのでこの素材を使っていますね。
――ポリエチレンクロスそのものを思い浮かべると、作品から感じられる金属のような重量感とのギャップがとても興味深いです。
メタリック・カラーの絵の具の効果もあるのでしょうね。塗るだけで物体を金属っぽく見せてしまうのがメタリック・カラーの面白いところ。元の素材と違うものに見せるというのはある意味絵画的だと思いますし、それが簡単にできてしまうのがこの絵の具の魅力です。それなので最近はメタリック・カラーをよく使っています。
自分の作品を見て認識の違いが生まれるのはとても面白いです
――在学中に今の作品アプローチにたどり着いたということでしたが、作品展示も学生時代からですよね。素人考えだと、作品を展示する機会ってそうそう多くはないように思うのですが、どういう経緯で実現となったのでしょう。
大学の先生が学生をピックアップして学外で展示をする機会を作るということをやっていて、そこで選んでもらったのが最初の個展でした。それをきっかけに知ってもらえたようで、その後の卒業展と「五美大」(東京五美術大学連合卒業・修了制作展)にも作品を出したことでいろいろと声をかけてもらえるようになりました。
――そうなんですね。ではメキシコやテキサスでの展覧会もその流れでお話しがあったと。
はい。作品を取り扱ってもらっているギャラリー「ユーカリオ」での個展をたまたまメキシコの方が見てくださって、自分のところで展示をやらないかとオファーしてもらいました。それで「はい、行きます」と。治安が悪いと聞いていたので不安もありましたが、メキシコシティに限っていえばそれほどでもなかったですね。昨年は韓国で初めて個展を行ったんですが、それは知り合いの作家に紹介していただいて決まった話です。
――いい具合に進んでいますね。しかしそれも展示の機会があるだけでなく、作品そのものに強度や個性があるからだと思います。恵比寿のライブ・レストラン「ブルーノート・プレイス」にも作品が飾られているんですよね。
2階のラウンジ・スペースで飾ってもらっています。これまで制作した作品のなかから雰囲気に合うものを選んでもらいました。
――行けばいつでも見ることができるというのはいいですね。ところで先ほどメタリックカラーのお話しが出ましたが、色決めはどういうプロセスで行われているのでしょうか。
まず絵の具を出してみて、色を作って「この色いいな」というところからですね。あとは風景などを想像して色を作っていったりすることもあります。スケッチを描いてしっかり色を決めて、ということをするのはコミッションワークのときくらいです。
――純然たる作品に関しては何かプランを立てて色を決めるというよりは実際に色を作ってみて、ということですね。色も含めてですが、作品をどの程度ご自身の思惑でコントロールしているのか、そもそもコントロールできるものなのかに興味が湧きました。
絵の具の厚みでシワの具合が変わってきたり、剥がしている最中に膜同士がくっついてしまったり、最初は画面にくっついていたものが重力によって垂れ下がってきたりと、自分でコントロールできない部分は多いですね。でもそういうことも楽しんで作っているところはあります。
――ドレープ同士がくっついているところは絵の具が固まることで固定されているんですか?
そうです。作品の向きを変えて長時間放置したりしなければ、そのままの状態が維持されます。
――具象だと描こうと思うイメージがまずあって、それを目指して進めてゆくという方がほとんどだと思うのですが、品川さんの場合はハプニング性とかご自身の想像の上をゆくテクスチャー特有の変化が内包されていて、そこがとても魅力的に感じます。
自分は学生時代から「こう描こう」ができなかったので、だったらもう変化も何もすべてを受け入れようと、ある意味開き直っていますね(笑)。絵のうまさだけじゃない方法で表現ができる面白さを大学で学んだのもあり、それを突き詰めて自分が興味を持ったことを自分なりに思考してそれを作品にしようと思っています。
大学2年のとき、DIC川村美術館でマーク・ロスコの作品を見て、シンプルだけどめっちゃ格好いいと感銘を受けました。それもあってできるだけシンプルな作品を志すようになったんです。自分の作品は実は窓をイメージしているところがあって、貼り付けられている部分がその人が見ている何か、白いキャンバスは視線のフォーカスから外れて見えていないところ、ということなんです。貼り付けられている部分からどんなものを思い浮かべるかはその人の経験や興味によってさまざま。自分の作品を見て、こうした認識の違いが生まれるのはとても面白いですね。