Yahoo! JAPAN

「原作の魂を尊重しつつ新しい形で多くの人々に届けたい」──『抱かれたい男1位に脅されています。』が、『Top Form~抱かれたい男1位に脅されています。~』としてタイで実写ドラマ化!! 来日中のShang Naプロデューサーにインタビュー

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

日本でTVアニメ、劇場アニメ、舞台化と多彩なメディア展開を遂げ、累計500万部を突破した桜日梯子先生原作の大ヒット作『抱かれたい男1位に脅されています。(だかいち)』(月刊マガジンビーボーイ連載/リブレ刊)。

『だかいち』がついにタイで実写ドラマ化!アジアで高品質なエンターテインメントを提供する動画ストリーミングプラットフォーム「WeTV」と、中国のトッププロダクション「Tailai Entertainment」がタッグを組み、映像化に挑みます。主演は、新鋭俳優のスマートさん&ブームさん。『Top Form~抱かれたい男1位に脅されています。~』というタイトルで、2025年にWeTVにて配信予定です。

そこで今回は、本作のプロデューサーであり、現在来日中のShang Na氏に、実写化の舞台裏や制作のこだわりについて伺いました。

 

 

【写真】『だかいち』タイドラマに Shang Naプロデューサーインタビュー

キャリアの源にあったのは日本のアイドル?

──本日はインタビューのお時間をいただきありがとうございます。まず、自己紹介を簡単にお願いできますか?

Shang Naプロデューサー(以下Shang Na):私は中国出身の独立制片人(プロデューサー)で、これまで20年以上にわたりエンターテインメント業界で活動してきました。また、映画やテレビドラマの制作だけでなく、インターネットプラットフォームの運営にも関わってきました。

以前はインターネット企業でエンタメ分野の編集長を務め、その後は中国版Netflixのような動画配信サイトの編集長として働いていました。その後、独立しプロデューサーとなり、現在に至ります。

 

 

──Shang Naプロデューサーは日本との関係も深いですが、日本での作品についてもお聞かせいただけますか?

Shang Na:2018年に日本で撮影した『唐人街探案3(唐人街探偵 東京MISSION)』が最も印象深いプロジェクトです。この映画では総制片人(エグゼクティブプロデューサー)を務めました。当時、日本に1年間滞在し、日本の会社と協力をしながら、準備段階からキャスティング、撮影、ポストプロダクションまで携わりました。撮影はすごく順調でしたね。私にとっても誇りに思える作品です。

特に日本の俳優陣との共同作業がとても充実していました。例えば、浅野忠信さんや妻夫木聡さん、長澤まさみさんらと一緒に仕事をしました。

一方で、日本での撮影は挑戦が多かったです。特に東京でのロケは制限が多く、さらに私たちは大規模なアクションシーンや特殊なロケ地を必要としていました。

もともと渋谷で撮影をする予定でしたが、それは難しいとのことで、栃木県の渋谷スクランブル交差点を実物大で再現したセット(足利スクランブルシティスタジオ)で撮影したんです。このプロジェクトにはNetflixも資金協力をしてくれました。渋谷のハチ公像周辺のセットにはNetflixが費用を負担し、それ以外の部分は私たちが資金を出しました。

──日本の制作チームとどのように協力されたのでしょう?

Shang Na:準備期間はタイトでしたが、日本の制作チームはとても協力的でした。松竹や東宝といった日本の主要な映画スタジオと連携し、迅速かつ効率的にプロジェクトを進めていきました。また、日本のプロデューサーやスタッフのプロ意識の高さには感銘を受けました。

──他に日本と関わりのあるプロジェクトはありますか?

Shang Na:はい、『ドラゴン桜』の中国版である『鳴龍少年』をプロデュースしました。また、『問題餐厅』(問題のあるレストラン/问题餐厅)も中国版にリメイクしました。

日本のIPを中国で映像化するプロジェクトには、多くの可能性があると感じています。とても重要な一歩だったのではないかと、私は感じています。

 

 

──中国と日本のエンタメ業界の違いをどのように感じられますか?

Shang Na:中国と日本のエンタメ業界は、それぞれ独自の文化や市場の特徴があります。例えば、日本では企画から完成までの時間が比較的長く、細部までこだわる一方で、中国ではスピードと規模感が求められます。それぞれの強みを活かしつつ、両国の協力を深めていければと思っています。

──今後のプロジェクトについて教えていただけますか?

Shang Na:具体的な発表はまだできませんが、引き続き日本とのコラボレーションを検討しています。また、アニメや漫画IPの映像化にも力を入れていきたいと思います。

──Shang Naさんの日本のエンタメ業界に対する印象を教えていただけますか? 撮影中の印象や、ご自身の若い頃の日本エンタメへの影響など、どちらでも。

Shang Na:まず若い頃、具体的には20代前半頃に、日本のエンタメに強い影響を受けました。当時は頻繁に中国から日本に飛んで、例えば東京ドームで行われる男性アイドルのコンサートを観に行っていました。KAT-TUNの亀梨和也さんと赤西仁さんが好きだったんです。東京ドームの最前列でライブを観たこともあります。

日本に通うようになってからBLというジャンルの存在を知るようになりました。

──ライブにも熱心に通っていらっしゃったんですね。

Shang Na:写真集や抱き枕、枕カバーなど、いわゆるグッズは全部揃えていました(笑)。

 

 

──そのようなファン文化は当時の中国市場ではどのように受け入れられていましたか?

Shang Na:当時の中国では「哈日(ハーリー)」という言葉がありました。日本文化が好きな人たちを指す言葉で、二次元のアニメや漫画が主流でしたが、リアルな芸能人やドラマ、映画も小規模ながら人気がありました。ただ、韓流ほどの影響力はなかった印象はありますが、それでも日本のエンタメや文化産業は当時、アジア全体に多大な影響を与えていました。

──若い頃の日本エンタメへの情熱が今に繋がっているのですね。

Shang Na:その頃はほぼ毎日のように日本のエンタメニュースをチェックして、日本の番組や映画、ドラマを観ていました。ライブや音楽も楽しみましたが、漫画だけは読んでいません。縦書きの漫画の形式に慣れず、うまく読めなかったからです(笑)。

──香港のエンタメに影響を受けたともうかがっています。

Shang Na:日本でBLというジャンルを知る前は、香港のエンタメに夢中でした。例えば、劉徳華(アンディ・ラウ)さんと梅艷芳(アニタ・ムイ)さん、梁朝偉(トニー・レオン)さんと張曼玉(マギー・チャン)さんといった男女カップルのケミストリーが大好きでした。その後、日本のジャニーズやBL作品に目を向けるようになったんです。

──BL作品を制作しようと思ったきっかけは何でしたか?

Shang Na:ファン文化が私に与えた影響がポジティブだったことが大きいです。子どもの頃から、アンディ・ラウさんのように一生懸命働き(※)、目標を持つ生き方に憧れていました。その影響で、私自身も努力を重ねてきました。そして、BLというジャンルもまた、ファンの愛や努力が形になった文化だと感じ、制作への意欲が湧いたのです。

※アンディ・ラウさんは幼少期から俳優活動をしていて、幼い頃は睡眠時間を削りながら両親の屋台を手伝っていたというエピソードがある。

──Shang Naさんは、感情の描写について特に重きを置かれているようですが、それはどのような考えから来ているのでしょうか?

Shang Na:私が大切にしているのは、本物の感情です。それは作り物ではなく、真実の感情が伴うものです。特に、私自身の経験や価値観が深く影響しています。たとえば、アンディ・ラウさんが私の子どもの頃の偶像で、彼のように努力を重ねて成功を収める姿に強く影響を受けました。彼は歌やダンス、演技の全てにおいて最優秀というわけではありませんでしたが、努力で常にトップに立っていました。その姿勢は、私の仕事観や人生観に深く刻まれています。

 

 

──そのような背景が、BL作品や感情をテーマにした作品への関心に繋がっているのですね。

Shang Na:そうです。私は常に、自分に正の影響を与えるものからインスピレーションを受けています。そして、それを自分のモチベーションに変えて新しい挑戦を続けています。それは今も変わっていません。中国国内やタイ、そして日本で大規模な映画を撮影してきましたが、常に新しいアートやアイディアを探し続けています。

──BLというジャンルに注目されたきっかけについて教えていただけますか?

Shang Na:BLというジャンルに興味を持ったのには、いくつかの理由があります。一つは「タブー」の要素です。かつてのBL作品は、社会的なタブーや困難を背景にした関係を描くことが多く、そのタブー性が物語をより感動的なものにしていました。たとえば、『ブロークバック・マウンテン』が描いた男性同士の禁断の恋のように、禁忌の中にある愛や関係は人を強く惹きつける力があります。これはBL作品の一つの魅力だと感じています。

そして、もう一つはBLが多様で自由なジャンルである点です。BLの枠組みの中で、ファンタジー、SF、犯罪ドラマ、歴史もの、さらにはサブジャンルまで、あらゆるテーマが展開可能です。これは私が特に魅力を感じる部分で、可能性に満ちた広大なジャンルだと思っています。

当時、あまり日本の作品は読んでいなかったのですが、いちばん印象に残っているのは、木原音瀬さんの小説です。木原音瀬さんの小説は、まさにいろいろなテーマで展開していて、さまざまな世代の人たちが楽しむことができます。

──特にコロナ禍の間にBLへの関心が深まったとお聞きしましたが、その理由は何だったのでしょうか?

Shang Na:コロナ禍で私はギリシャに約1年半滞在していました。その期間、ほぼ毎日BL小説を読んでいました。BL作品には様々なジャンルが含まれ、自由度が非常に高いのです。そのため、読むたびに新たな発見がありました。この1年半の間に、私がBLジャンルでどのような作品を作りたいのかが明確になりました。特に中国ではBL小説が「愛ゆえに創作される」という熱意を持ったものが多く、そこから多くのインスピレーションを得ました。

──BL作品のどの部分が最も印象に残りますか?

Shang Na:作品によって異なりますね。例えば『抱かれたい男1位に脅されています。』は、私にとって共感できる部分が多かったです。この作品はエンターテインメント業界を舞台にしており、私はその業界の内部事情をよく知っています。プロデューサーや俳優、テレビ局の関係者など、業界特有の細かいディテールが描かれており、それがとてもリアルに感じられました。業界に身を置いている者だからこそ、深く理解できる作品だと思います。

 

 

アジア全体に通用する作品に仕上げたい

──Shang Naさんは現在、『抱かれたい男1位に脅されています。』の実写化に取り組まれています。どのような経緯でこのプロジェクトをタイドラマとして進めることになったのでしょうか?

Shang Na:BL作品を実写化しようと考えたとき、タイが最適だなと考えていました。その理由は2つあります。1つ目は、タイBLがとても発展しており、受け入れられる土壌があること。2つ目は、私自身がタイで大規模な作品を複数制作した経験があり、現地での撮影チームがすでに整っていることです。

 

 
昨年もタイ映画を制作したのですが、監督と私以外は全員タイ人という環境で行いました。たとえタイ語で制作し、タイのキャストとクルーを使ったとしても、タイBLは日本のアニメと同じように国境を越えて広がる可能性があると考えていました。

──その中で、『抱かれたい男1位に脅されています。』を実写化しようと思った理由についても知りたいです。

Shang Na:この作品を選んだ理由は、まずIPとして大きく、原作のキャラクター設定や感情描写が素晴らしいことです。また、作品の中には多くの名場面があり、それがこの作品を特別なものにしています。

──タイでの制作にあたって、どのような点に重点を置いていますか?

Shang Na:原作の精神をしっかりと維持しつつ、現地の文化や視聴者に合わせたローカライズを行うことです。ただ単にタイBLとして制作するのではなく、アジア全体に通用する作品に仕上げたいと考えています。

 

 

──このプロジェクトを通じて、どのような目標を達成したいとお考えですか?

Shang Na:私は、タイBLの枠を超え、アジア全体で認知される作品を目指しています。そのためにも、タイという土壌を活かしながら、日本のIPを最大限に活用していきたいと考えています。このプロジェクトはその第一歩として、原作の魂を尊重しつつ新しい形で多くの人々に届けたいと考えています。

 

二段階に分けて脚本を制作

──お話をうかがっていると、製作チームの信頼関係はとても大切なんだろうなと。

Shang Na:そうですね、信頼関係はとても重要です。私はこれまで多くの芸術家やクリエイター、原作者、監督と協力してきました。それぞれが非常に個性的で、また敏感な部分を持っています。その中で、特に重要なのはお互いの専門性を尊重し合うことです。『抱かれたい男1位に脅されています。』の制作チームとの連携は、とてもスムーズでした。

彼らはまず、私が過去に類似の作品で成果を出していることを評価してくれました。そして、原作の要素をしっかり理解した上で、私が「タイドラマ」として制作することを信頼してくれたんです。原作の魂や核となる部分を守りつつ、タイの文化や視聴者に合わせてローカライズすることが必要であると最初から理解してくれていました。また、すごく良い意見もくださっています。

──タイでのローカライズにはどのような工夫をされたのでしょう?

Shang Na:まず、日本の原作をリスペクトしながら、現地に適応するように工夫しました。最初の段階では日本の脚本家を招いて、原作の核となる要素を取り入れたシナリオを構築しました。

その後、タイの脚本家チームとともに、細部をタイの文化や習慣に合わせて調整しました。例えば、キャラクター同士のやり取りや、ストーリーの進行でタイでは不自然に感じられる部分を修正しました。このように、二段階に分けて脚本を作り上げています。

 

 
これまで日本のチームとは多くのプロジェクトでご一緒してきましたが、日本の制作チームには慎重なところがあるように感じていました。あくまで私の印象ですが、リスクを恐れているように思います。その一方で、私が関わった成功したプロジェクトでは、リスクを恐れず挑戦するパートナーが多かったことも印象的です。

例えば、『唐人街探案』を制作した際、最初は多くの映画スタジオから「東京でこの規模の撮影は難しい」と言われました。しかし、川村元気さんが「挑戦してみよう」と背中を押してくださったことで、実現することができました。出版社や、本作に携わっている株式会社アニメイトインターナショナルの外川さんも、リスクを恐れずに挑戦する姿勢を持っています。だからこそ、とてもやりやすいです。

慎重さと挑戦心を兼ね備えたパートナーと共に取り組むことで、プロジェクトの成功の可能性が高まります。今回のプロジェクトでも、関係者のサポートを受けながら、慎重に進めつつも新たな挑戦に踏み出しているところです。

──脚本作りの際、特に難しかった点や注意された点はありましたか?

Shang Na:原作の核となる部分を守ることが最も重要なポイントでした。原作側のスタッフとの話し合いでは、どの部分が作品の本質であり、何が視聴者に最も強い感動を与えるのか、細かく確認しました。その後、タイの文化や習慣に合わせて調整を加えた際にも、常に原作の精神が損なわれないように気をつけました。

また、脚本段階でどれだけ詳細に練り込むかによって、最終的な撮影の品質が決まると考えています。脚本が完成した時点で、私はすでに作品の仕上がりがイメージできていました。

脚本作りは大変なこともありますが、それ以上に、10年もの間作品を描き続けている桜日梯子先生のほうが、はるかに多くの苦労をされていると思います。その情熱と努力には本当に敬意を抱いています。私たちも、先生が築き上げてきたこの作品の世界観を大切にしながら、映像作品としてさらに魅力を引き出せるよう、全力で取り組んでいきたいと思っています。

 

 

──『抱かれたい男1位に脅されています。』の実写化について、選んだキャストや制作のこだわりを詳しくお聞かせいただけますか?

Shang Na:キャスト選びは大変でした。特に西條高人というキャラクターは、大スターとしてのカリスマ性を表現できる人が必要でした。私は最初、実際に既存の大スターを起用するか、それとも新しい才能を発掘するか、2つの選択肢を考えました。最終的には、比較的フレッシュな俳優を選ぶという道を選びました。

その理由は、今回のプロジェクトが3シーズン構成を予定しており、長期的な契約が必要だからです。新しい俳優であれば、役柄に集中して取り組むことが可能で、長期間にわたりキャラクターの成長を描けると考えました。

──主演はスマートさんとブームさんです。まずは西條高人役のキャスト選びで意識されたポイントについても教えて下さい。

Shang Na:高人はとても難しいキャラクターでした。彼は大スターなので、視聴者が彼を信じられるような外見と雰囲気が必要です。そのため、身長や外見がキャラクターに近いことが条件でした。さらに、東アジア系の顔立ちで、日本人や中国人の視聴者にも違和感なく受け入れられる俳優を探しました。

また、俳優自身の演技力も重要ですが、私たちの役割は「スター」を作り上げることだと考えています。衣装やメイク、セットなど、映画的な演出を駆使し、俳優を高人というキャラクターに見せる努力を惜しみませんでした。そして、演技ワークショップを通じて俳優自身の信念や自信を強化していきました。

──では、東谷准太役はいかがですか?

Shang Na:准太は比較的選びやすいキャラクターでした。彼は若く、ハーフのような外見を持つ俳優が多いタイでは比較的見つけやすいです。ただ、彼の性格は「小狼狗」と表現されるように少し腹黒く、賢くて強気な部分があります。これは、タイの俳優にはあまり見られないタイプでした。タイの俳優はどちらかというと温和な雰囲気の人が多いので、若くて可愛らしい外見ながらも、役柄に自然と馴染む俳優を探しました。

青春ドラマの経験から言えば、若い俳優にはあまり演技を「作らせる」べきではありません。その人の素の魅力を引き出すことが重要です。その点で、准太役は比較的スムーズにキャスティングが進みました。

 

 

──キャストについても、俳優同士の関係性が重要だと感じます。撮影中の雰囲気はいかがでしたか?

Shang Na:俳優同士の関係性は素晴らしかったです。まるで西條高人と東谷准太そのもののように、最初はお互いを知らないところからスタートし、次第に信頼し合うようになりました。撮影中もお互いに台本を読み合わせたり、アドバイスをし合ったりするなど、非常に良い関係性を築いてくれました。このような信頼関係は作品にも表れており、役柄の感情や雰囲気が自然に伝わるものになったと思います。

──制作段階ではどのような工夫をされていますか?

Shang Na:原作が持つファンタジー性や、視聴者の「理想」を壊さないことを重視しています。ただし、制作過程の詳細を公開すると、俳優や制作チームが「努力している姿」にフォーカスされすぎてしまい、視聴者が作品の世界観に没入しにくくなるリスクがあります。そのため、こうした裏話はタイミングを見て発信し、ドラマの評価に良い影響を与えるようにしています。

──原作に登場するさまざまな名シーンは、ドラマではどのように表現されるのか気になるところです。

Shang Na:ご安心ください。原作ファンが大好きな名場面はしっかりとドラマに取り入れていますし、原作の持つ「スケール感」や「表現の大胆さ」にもこだわっています。もちろん、実写化することで表現に限界が生じる部分もありますが、可能な限り原作の魅力を損なわないようにしています。観ている方が「これぞ、だかいち!」と感じられるような仕上がりを目指しています。

──『抱かれたい男1位に脅されています。』の実写化で期待されていることを教えていただけますか?

Shang Na:私が特に期待しているのは、この実写ドラマを通じて『抱かれたい男1位に脅されています。』というIPのファン層をさらに拡大することです。既存の漫画ファン、アニメファン、ドラマCDファン、日本や中国をはじめとする世界中のファンに加え、実写ドラマをきっかけに初めてこのIPに触れる人々を増やしたいと考えています。そして、彼らが実写ドラマを観た後に原作の世界に戻り、漫画やアニメを楽しむという「螺旋的な相乗効果」を生み出し、最終的にこのIPをさらに大きく育てたいという思いがあります。

 

 

──ではプロジェクト全体を通じての目標を教えてください。

Shang Na:私の目標は、まず原作ファンに満足してもらえる作品を作ることです。もちろん、二次元のキャラクターを完全に再現するのは難しいですが、可能な限り原作の精神を尊重し、ファンが「これは自分の知っているキャラクターだ」と感じられるように努力しています。

また、実写ドラマを通じて新しいファン層を開拓することで、このIPがさらに広がり、より多くの人々に愛される作品にしたいと考えています。このような素晴らしいIPを託してくださった先生や関係者に応えるためにも、全力で取り組んでいます。最終的には、新しい視聴者にも楽しんでもらえる作品に仕上げたいと思っています。

──最後に、今後のBL作品制作への展望をお聞かせください。

Shang Na:BLは広い可能性を秘めたジャンルですので、今後もさまざまなテーマに挑戦していきたいと思います。また、感情の真実性を重視した作品を通じて、観客に新たな体験を提供していければと考えています。

 
【取材・文/逆井マリ】

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【なすと豚バラを巻いて焼くだけ!】「これはご飯が永遠に進むやつ」家族で奪い合うほどウマい絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 【2025】北九州市内で開催される<ホタル>のイベント5選 ホタル鑑賞&グルメや縁日

    北九州ノコト
  3. 【卵焼きはもうこれしか作らない!】「お弁当に入れたらめっちゃ喜ばれた」家にあるもので作れるアレンジ卵焼きレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. カットで垢抜ける!野暮ったく見えないショートヘア〜2025年初夏〜

    4MEEE
  5. リサイクル店内で液体洗剤を撒き商品を汚した疑い、46歳女性を器物損壊容疑で逮捕

    にいがた経済新聞
  6. 【誰が一番多く食べられるか!?】「楽しすぎるw」みんなで楽しめるBBQ・キャンプレシピ

    BuzzFeed Japan
  7. 【千葉ロッテ】ブライアン・サモンズ初勝利&木村優人初セーブ!メモリアルグッズの受注販売を5/23より開始!

    ラブすぽ
  8. ヲトナ基地プロジェクト第4弾イベント、脳汁をテーマに五感で楽しむ新感覚フードフェス「脳汁横丁」初開催

    FLOOR
  9. 2025年ローレル賞は「近畿日本鉄道8A系」と「福岡市交通局4000系」

    鉄道チャンネル
  10. 「東京湾キス・アナゴリレー釣りシーズン到来!」両本命ともトップは2桁釣果【千葉・吉野屋】

    TSURINEWS