バスロッドの【ダブルフットガイドとシングルフットガイドの違いと使い分け方】
バスロッドのガイド構造には「ダブルフット」と「シングルフット」があります。見た目こそ似ていますが、強度・感度・重量・キャストフィールといった性能面に大きな違いがあります。バスフィッシングでは、ルアーのタイプや釣り方によって最適な構成が変わるため、違いを理解しておくことが重要です。
ダブルフットガイドとは
ダブルフットガイドは、2本の足(フット)でロッドブランクスに固定されたガイドです。主にパワーフィッシング向けのベイトロッドに多く採用されています。強度と安定性に優れ、ビッグベイトやフリッピングなど、負荷の大きい釣りに最適です。
メリット
・高強度で安心感がある:ヘビーカバーでのフリッピングやピッチングでもガイドがたわみにくい。
・ラインテンションに強い:大型バスのファイト中でもガイド位置がズレにくい。
・遠投性能が高い:ヘビールアーをしっかり押し出せる安定したキャストフィール。
・耐久性抜群:ハードなボートデッキ上での使用や輸送時の衝撃にも強い。
デメリット
・ロッドが重くなる:ティップ側までダブルフットにすると先重りしやすい。
・感度がやや鈍る:固定点が多く、微細な振動が伝わりにくい。
・フィネスには不向き:軽量リグの繊細な操作性が損なわれる。
シングルフットガイドとは
画像:でライトリグ
シングルフットガイドは、1本の足で固定された軽量ガイド。主にスピニングロッドやライトバーサタイルロッドに採用されます。軽さと感度に優れ、フィネススタイルやサイトフィッシングに最適です。
メリット
・軽量で高感度:ブランク本来のしなりを活かせ、アタリをより明確に感じられる。
・繊細なルアー操作に向く:ダウンショットやネコリグなどの細かなアクションを出しや
高強度重視。ラインテンションが強くても安定。
・ロッドバランスが良い:ティップが軽くなり、長時間の釣行でも疲れにくい。
・キャストフィールが自然:軽量ルアーをスムーズに送り出せる。
デメリット
・強度が低い:ガイドが曲がりやすく、ハードユースには不向き。
・大型バスとのファイトで不安:ドラグ調整を誤ると、ガイドに過度な負荷がかかる。
・耐衝撃性に劣る:ボート上やストラクチャーへの接触で変形することも。
現代バスロッドの主流構成
最近のロッドでは、「ティップ側はシングル」「ベリー〜バットはダブル」というハイブリッド構成が主流です。これにより、軽量化と強度の両立が可能になっています。
構成の一例
・フィネススピニング:全ガイドシングルで軽量&高感度。
・ヘビーベイト:ベリーからダブルで強度重視。
・汎用ロッド:上部シングル+下部ダブルの中間設計。
まとめ
・シングルフットガイドは軽くて感度が高く、ライトリグやフィネス向き。
・ダブルフットガイドは強くて安定感があり、カバー撃ちやビッグベイト向き。
・現代のバスロッドは、両方の長所を活かしたハイブリッド設計が主流。
ロッドを選ぶときは、どんなルアーを投げるか、どんなフィールドで戦うかを意識し、ガイド構造にも注目してみましょう。同じルアーでも、ガイド構成によって感度やキャストフィールがまったく違って感じられるはずです。
<盛田亮祐/TSURINEWSライター>