日本の家が狭いのには理由があった!古来より根付く「畳む」という文化とは?【建築の話】
「畳む」文化に潜む日本のライフスタイル
日本人の生活には、「畳む」ものがたくさんあります。家具はちゃぶ台、座卓、衣桁(衣類をかける道具)、屏風など、寝具も布団です。ほかにも和服、蚊帳(蚊よけの網)、風呂敷、提灯、扇子など、あげればキリがありません。
いずれも畳めばコンパクトになり、運びやすく、簡単に収納できます。この特徴をいかして、私たちは部屋を有効につかっていたのです。
朝は布団を畳んで押し入れに収納。かわりにちゃぶ台を出せば、その空間は寝室から食堂へ一変します。ちゃぶ台を上等な座卓にすれば、あっという間に客間です。金屏風を置けば、結婚式場にもなり、夏は蚊帳を出して蚊を防ぎます。
押入れ付きの部屋が一つあれば、十分暮らせたのです。これに対し、西欧の家具は部屋の機能を固定します。ベッドを設置すればそこは寝室、テーブルを置けば食堂、ソファをセットした部屋はリビングです
日本では部屋の名前を機能ではなく、6畳間、8畳間と広さで呼ぶのは、家具の違いによるものだといえます。
ヨーロッパの感覚では、日本の住宅はかなり狭く見えるようで、かつては「うさぎ小屋」と揶揄されたこともありました。しかし、それは住まい方の違いにすぎません。部屋の機能を家具で固定するのと、状況に応じて変化させるのと、どちらが優れているかは、考え方次第だといえます。
たとえば現代のワンルーム暮らしも、折り畳む家具をつかえば決して狭くはありません。和服のように畳める衣装は、洋服の4分の1のスペースで収納できます。これは日本人が考え出した生活スタイルなのです。
出典:『図解 建築の話』