Yahoo! JAPAN

日本の家が狭いのには理由があった!古来より根付く「畳む」という文化とは?【建築の話】

ラブすぽ

日本の家が狭いのには理由があった!古来より根付く「畳む」という文化とは?【建築の話】

「畳む」文化に潜む日本のライフスタイル

日本人の生活には、「畳む」ものがたくさんあります。家具はちゃぶ台、座卓、衣桁(衣類をかける道具)、屏風など、寝具も布団です。ほかにも和服、蚊帳(蚊よけの網)、風呂敷、提灯、扇子など、あげればキリがありません。

いずれも畳めばコンパクトになり、運びやすく、簡単に収納できます。この特徴をいかして、私たちは部屋を有効につかっていたのです。

朝は布団を畳んで押し入れに収納。かわりにちゃぶ台を出せば、その空間は寝室から食堂へ一変します。ちゃぶ台を上等な座卓にすれば、あっという間に客間です。金屏風を置けば、結婚式場にもなり、夏は蚊帳を出して蚊を防ぎます。

押入れ付きの部屋が一つあれば、十分暮らせたのです。これに対し、西欧の家具は部屋の機能を固定します。ベッドを設置すればそこは寝室、テーブルを置けば食堂、ソファをセットした部屋はリビングです

日本では部屋の名前を機能ではなく、6畳間、8畳間と広さで呼ぶのは、家具の違いによるものだといえます。

ヨーロッパの感覚では、日本の住宅はかなり狭く見えるようで、かつては「うさぎ小屋」と揶揄されたこともありました。しかし、それは住まい方の違いにすぎません。部屋の機能を家具で固定するのと、状況に応じて変化させるのと、どちらが優れているかは、考え方次第だといえます。

たとえば現代のワンルーム暮らしも、折り畳む家具をつかえば決して狭くはありません。和服のように畳める衣装は、洋服の4分の1のスペースで収納できます。これは日本人が考え出した生活スタイルなのです。

出典:『図解 建築の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「稚内刺さった」一体何をつくっている様子?→実は北海道の“お菓子”も木で再現する超絶アート作品「おっかない…」

    Domingo
  2. 【佐野勇斗】映画『六人の嘘つきな大学生』撮影ウラ話「佐野さんはどんな時に“嘘”をつく?」

    ウレぴあ総研
  3. 暑い日にわざわざカーテンの裏に移動する犬…ある日気付いた『まさかの理由』が健気すぎると話題に「胸キュン」「優しい思いやり」と絶賛の声

    わんちゃんホンポ
  4. 扱いやすくなるよ!ズボラさんがすべきボブヘア〜2024年初冬〜

    4MEEE
  5. 【11/24】福山市のギャラリーカフェ 風の時計で「第2回 風のわんわんフェス」開催!海の見えるマルシェで、ワンちゃんと楽しもう!

    ひろしまリード
  6. 山梨県、「(仮称)富士トラム」構想を発表 レールなし、ゴムタイヤで走行する新交通システム

    鉄道チャンネル
  7. 表面的なテクニックより「基礎基本の重要性」に気付かされた一冊【Node.js 日本ユーザーグループ代表・古川陽介】

    エンジニアtype
  8. 【きのことベーコンの香りが最高】炊飯器に任せるだけ!おかわり必須の簡単炊き込みご飯レシピ

    BuzzFeed Japan
  9. 「今まで捨ててた…」食費節約上手な人がやっている料理習慣とは?【まんが】

    saita
  10. 山本圭壱、娘が誕生して1か月が経過「初めてのチャイルドシートでの遠出」

    Ameba News