Yahoo! JAPAN

知らなかった…。電子レンジの「ワット数」の違いとは?上手な使い分け術「もう吹きこぼれない!」

saita

知らなかった…。電子レンジの「ワット数」の違いとは?上手な使い分け術「もう吹きこぼれない!」

冷凍ごはんの温めや下ごしらえなど、毎日のように使う電子レンジ。温めるとき、「どのワット数で温めるべきか」迷うことはありませんか? じつは、出力の違いを知っておくだけで加熱ムラや吹きこぼれを防げるうえに、仕上がりに差が出るんです。ここでは、意外と知らない「電子レンジのワット数の違い」と上手な使い分けのコツをご紹介します。

「500W」と「600W」、その違いは……?

電子レンジの「W(ワット)」は、加熱の強さ=電力の大きさを表しています。コンロで言う、強火・中火・弱火のような火加減の違いです。
数字が大きいほど短時間で強く加熱されます。温め具合の目安は「200W(弱火)」「300W(中火)」「500W以上(強火)」。このように、ワット数によって温め具合が大きく異なります。
数字だけ見ると小さな差に思えますが、調理時間や仕上がりには意外と大きく関わるんです。

ワット数を上手に使い分けるコツ

stock.adobe.com

「100W・200W」冷凍品の解凍に

最も出力が低い100~200Wは、調理加熱というよりも、食材の解凍に適しています。冷凍したお肉をじっくり解凍するときに便利です。

「300W」はじけやすい食材の温めに

食材によっては、電子レンジで温めるとはじけやすいものもあります。卵、膜があるもの(ウインナーや魚)、油脂が多いもの(バターや豚バラ肉)などは、強い出力で温めると庫内で飛び散るおそれがあるのです。
こういった破裂しやすい食材は、300Wと出力を低めにすると上手に加熱できます。

「500W」じっくり温めたいときに

500Wは加熱が穏やかで、中心までしっかり温めたいときに向いている出力です。冷凍食品や煮物の再加熱、お弁当の温めなどにおすすめ。
「外側だけ熱くなって中が冷たい……」という加熱ムラも防げます。また、牛乳やシチューなど、吹きこぼれやすい液体類は500Wで様子を見ながら加熱すると安心です。

「600W」は時短したいときに

家庭用電子レンジでは高出力の600Wは、早く加熱したいときにおすすめです。じゃがいもやブロッコリーなどの野菜を下茹でする、“時短調理”にも最適。
ただし加熱しすぎると、肉が硬くなったり卵が爆発したりすることもあるので、時間は様子を見ながら調整しましょう。

電子レンジを上手に使おう

ワットの違いを知ると、電子レンジをより上手に活用できるようになります。仕上がりや時間に差が出るため、食材や目的に合わせて使い分ければ、電子レンジ調理がもっと快適になりますよ。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【FP1級サバンナ八木流】「ケチ」じゃない!支出を「見える化」する家計管理術

    毎日が発見ネット
  2. 【小僧寿し】人気の「手巻寿し」3種が108円に!オトクすぎる感謝祭は5日間限定。

    東京バーゲンマニア
  3. 水戸啓明サッカー部OBの元Jリーガー・金久保順が今年から指導「攻撃サッカーで全国を目指す」

    チームナビ
  4. ももクロ 、Newシングル「Event Horizon」ミュージックビデオ公開! 

    Pop’n’Roll
  5. 松竹大谷図書館、100周年にちなみ『刀剣乱舞』やOSK日本歌劇団など新橋演舞場で上演された作品の資料を紹介

    SPICE
  6. 読売テレビに“異例”の3人が新人アナとして入社!初会見で語った意外な素顔と目標とは?

    anna(アンナ)
  7. こだわりを楽しむチルなひととき。“ここでしかできない”体験が散りばめられたクラフトホステル「THE GEEK」【北海道標茶町】

    Domingo
  8. ごはんが美味しすぎて、2匹の猫の『表情』が…想定外の『笑撃の光景』に吹き出す人が続出「むりwww」「おもしろすぎる」と93万表示

    ねこちゃんホンポ
  9. 『ボニャールだぁ〜!』と思って慌てて撮影した猫の飼い主さん→写っていたのは…『思わぬ光景』に爆笑「ボヤール」「プライバシー保護」

    ねこちゃんホンポ
  10. いつここ山田、“全肯定ファン”批判に反論 「救われてるタレントも多い」

    おたくま経済新聞