Yahoo! JAPAN

猫も『寝言』を言うことがある?考えられる3つの原因と、要注意なケースの特徴

ねこちゃんホンポ

1.夢を見ているため

猫が寝言を言う主な理由のひとつに、夢を見ていることが挙げられます。レム睡眠と呼ばれる浅い眠りのときは、体は休んでいても脳は活発に働いています。人間と猫では睡眠サイクルは異なりますが、猫も人と同じように夢を見ている可能性があるとされています。

たとえば、獲物を追いかけたり走り回ったりする夢を見ているときには、「ニャッ」「ウー」といった声を発すると思われ、前足や口元がぴくぴくと動く様子も見られます。これは夢の中での行動が、無意識のうちに表に出ているからと考えられています。

2.記憶の整理をしているから

夢を見ることには、記憶の整理という役割もあります。猫も睡眠中に、日中に経験したことを脳内で再処理しているとされ、学んだことや印象に残った出来事を整理する過程で夢を見ている可能性があります。

そのため、寝言として声がもれるのは、記憶の整理中に起こる自然な現象ともいえるでしょう。特に新しい体験があった日や刺激の多かった日ほど、寝言が多くなる傾向にあるようです。

3.まわりの音や振動に反応しているため

レム睡眠中の猫は、完全に意識を失っているわけではありません。実は、聴覚など一部の感覚は眠っていても働いており、小さな音や振動にも反応することがあります。

たとえば、飼い主さんの足音や声、ドアの開閉音などが聞こえると、寝たままでも反射的に「ニャッ」と反応することがあります。このような寝言は、まわりの環境に対して無意識に反応しているケースだと考えられます。

注意したい寝言のケースもある

ほとんどの寝言は心配のいらないものですが、中には注意が必要な場合もあります。たとえば、「シャー!」と叫ぶような寝言を言っているときは、夢の中で喧嘩や恐怖体験をしている可能性があり、あまりにも表情が険しい場合には一度起こして様子を見たほうがよいかもしれません。

また、寝言と同時に激しい痙攣を起こしている場合は特に注意が必要です。通常のレム睡眠では軽い動きが見られる程度ですが、急に激しく体が震えるようなときは「てんかん」などの神経系疾患が疑われます。すぐに動物病院に相談しましょう。

さらに、いびきをかいている猫についても注意が必要です。鼻が低い猫種ではいびきをかくこともありますが、音が不規則だったり、鼻水を伴っていたりする場合は「猫カゼ」や「鼻腔内腫瘍」など呼吸器系の病気が隠れていることもあります。普段との違いをよく観察し、少しでも異変を感じたら早めの受診をおすすめします。

まとめ

猫の寝言は人間同様、様々な理由で発せられます。基本的には自然な生理現象ですが、寝言の内容や体の動きに異常が見られるときは、病気のサインであることもあります。

普段と違う様子を感じたときは、迷わず専門家に相談することが大切です。今回の記事を参考に猫の寝言を観察してみてはいかがでしょうか。


(獣医師監修:唐野智美)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <旦那は飲み会中>急な体調不良で連絡したら「うつりたくない」と返事された。心配とか、ないの?

    ママスタセレクト
  2. 花火3000発とドローン500機が夜空彩る!和歌山港まつり7/26開催

    PrettyOnline
  3. 細見えも簡単……!【アメホリ】でみつけた7月の推し「ゆったりパンツ」5選

    4yuuu
  4. 本⽥響⽮、大好きなラーメンの話に目をキラキラ!少年のような無邪気さにきゅん

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. 久間⽥琳加、思わず見惚れるキャミ姿!きゃしゃな美腕にドキッ

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. 大政絢、胸元ザックリ大胆ドレスで登場!圧巻の色気に視線くぎ付け

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 宮沢りえ(52)驚きの発光ツヤ肌!美の秘訣は「表情や語る言葉が豊かであること」

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  8. お風呂で厄を流す!今日からできる“開運お掃除”3選「キレイなお風呂で運気も上がる!」

    saita
  9. 8月5日、新スポット「住育」エデュテイメント施設「JUNOPARK(ジュノパーク)」が誕生するみたい!ひと足お先に行ってきた【京都府木津川市】

    ALCO宇治・城陽
  10. 普通の「茶色い紙袋」だったのに…簡単におしゃれな見た目になった「すごい!」「作りたい!」

    saita