Yahoo! JAPAN

47都道府県のおやつを山で食べてみた!2年かけ制覇…気づいた「山おやつにふさわしい条件」

Sitakke

Sitakke

北海道生まれ北海道育ち。生粋の道産子であるHBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)が、趣味である「登山」と「山ごはん」についてご紹介してきましたが、今回は「山おやつ」編!

2年がかりで、47都道府県のおやつを山に持って行って、食べてみました。いろいろな種類を食べるうちに、「山おやつにふさわしい条件」が、なんとなくわかってきました。

栄養補給にも、気晴らしにもなる、おやつについて考察します!

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」

好きな言葉は…「お土産」です

「#47都道府県山おやつ」は、私のインスタグラムで、趣味として始めた企画です。山に登ったときに、全国各地の銘菓を「山おやつ」として食べるというものです。

インスタグラムで「#47都道府県山おやつ」と検索して出てくるもの

達成した県を黒塗りにしていく形で
日本地図を埋めていくと、コンプリートしたい欲が高まっていき、途中でやめられなくなりました。
この感覚、わかりますか?
全種類でるまで、ガチャガチャをやめられない…とか、道の駅スタンプを集めちゃう感覚ですね。

47都道府県分のおやつを集めるときに、ありがたい存在になったのは「お土産」です。

青森県のおやつ「やっこいサブレ」@富良野岳

例えばこちらのお菓子は、青森県出身のHBC室谷香菜子アナウンサーが買ってきてくださったものです。

沖縄県のおやつ「ちんすこう」@利尻山

北海道日本ハムファイターズのキャンプ取材で、沖縄県に出張に行った先輩のお土産もいただきました。

2年間の紆余曲折

正直なところ、都道府県ごとの「銘菓」として紹介していいのか迷うものも…。
例えば、兵庫県の「山おやつ」として紹介したものはカール。

こちらは西日本限定のスナック菓子なので、兵庫県限定のおやつという訳ではないですが、神戸空港で売っていたので「兵庫県の山おやつ」ということにしました(笑)

こんな風に、始めたときはかなり適当で、聞いたことのないお菓子もバンバン使っていたのに、日本地図が埋まっていくにつれて「どうせなら都道府県各地の銘菓がいい!」と、どんどんこだわりがでてきました。

例えば、広島県なら「もみじ饅頭」、京都府なら「八ツ橋」、岡山は「きびだんご」が食べたいな~なんて…。

どんどん自分の首を締めて行ったことで、2年かかっても終わらなかったのですが、先日、ついに最後の都道府県「佐賀県」のおやつを食べる日がやってきました。

せっかくなら現地で食べてこようということで、佐賀県までいって、「47都道府県山おやつ」企画を終了することができました。

佐賀県のおやつ「まるぼうろ」@黒髪山

本題山おやつにふさわしい条件は?

やっとこさ、本題です。

ここからは47都道府県のおやつを山で食べてみて感じた、「山にふさわしいおやつ」を考察します。

(いつか山おやつを開発したいなあ〜なんて思っています。30歳になるまでに、山おやつ開発という野望ができました。協力してくれそうな方いればご連絡ください(笑))

まずは、山に持っていくのにふさわしい特徴をあげてみました。

①「持ち運びやすい」
持ち運ぶ間に、リュックの中でボロボロにならないこと。
クッキーや、せんべいは割れてしまうことが多かったです。
平べったくなくて、表面積が小さく、角がない円形のものがベターかもしれません。

②「水分が多めのもの」
登山中は汗をかいて、体が水分を欲している状態です。
サクサクより、ふわふわ!水分多いことを考えるともちもち系!
口の中の水分がもっていかれないものをおいしく感じました。

③「炭水化物ましまし」
「山おやつ」はエネルギー補給の観点からみても大切。
食べた気がしっかりする炭水化物が含まれていることは重要です。…糖質0は敵!?

④「手が汚れない」
いちいちウェットティッシュを出すのも面倒。表面がコーティングされていたり、おやつ自体に手を触れずに食べられたりするものが便利でした。
夏場のチョコレートは、べとべとに溶けてしまいました。

⑤「洋より和」
超個人的な意見です。
和菓子のほうが優しい甘さのものが多いのと、水分量が多いと感じました。
体にすっと入って、栄養になりやすい感覚。
チョコレートよりも、あんこのほうが、それを感じやすかったです。

以上の5つが、山おやつを選ぶ際に重要と感じたポイントです。

これを絵にすると…

…大福やん!!!!!

もしくは、まんじゅうやん!!!!

大福
まんじゅう

一周回って原点に。
原点にして、頂点ですか。
やっぱり、色んな人がもっていくスタンダードなおやつは理にかなっているんですね。

私の好みが入った5つの条件でしたが、みなさんはどんなものを山に持っていきたいですか?好きなご当地おやつはありますか?

次回の記事では、実際に「山で食べてよかったおやつ」をご紹介します。
47個のおやつから厳選した、ベスト3です!
【後編:47都道府県のおやつを食べ比べ!「おいしかったベスト3」を登山好き目線で選んでみた】

※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」
北海道生まれ北海道育ち。生粋の道産子であるHBCアナウンサー・堀内美里が、趣味である「登山」と「山ごはん」を紹介します。
初めて登山をする方は、まずはこちらの記事から:「初めて登山をするあなたへ」

文:HBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)
北海道生まれ・北海道育ち。2021年入社。24年10月からHBCラジオで「言いたいことは山々ですが」(毎週金曜午後5時45分~6時半)スタート!HBCテレビでは「グッチーな!」「ジンギス談」「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」「大江裕の北海道湯るり旅」などを担当。登山歴4年。おいしくごはんを食べるために山に登っています。登山の魅力はインスタグラムでも発信中

編集:Sitakke編集部IKU

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. なぜ『日本書紀』には卑弥呼が登場しないのか?最新研究で迫る「邪馬台国連合」の存在【新・古代史】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 浄心|超予約困難店!癒しの時間が流れる和食割烹料理店の美味しい天むす

    ナゴレコ
  3. 夫との子作り卒業。30代で性生活が無くなるのが不安です(38歳パート、2児のママ)【植草美幸・40歳からの「幸せの選択」】

    コクハク
  4. 売り切れ注意報!? バレンタインご無沙汰40代女が一目惚れした【モロゾフ】の超人気チョコレート缶

    コクハク
  5. アルハラ回避! スナック嬢が実践する「酔わない飲み方」3つ。お酒嫌いは「あの飲み物」を垂らしてみて

    コクハク
  6. 5匹の保護子猫が並ぶようにご飯をあげたら…『わちゃわちゃする様子』に癒される人続出「なんて可愛い」「みんなフリーダムだね」

    ねこちゃんホンポ
  7. 「食洗機」の汚れの放置NG!“ヌメリやカビ”が発生してしまう“6つの原因”

    saita
  8. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』突然近所の“親御さん”たちを呼ぶようになったワケは?

    ふたまん++
  9. 【西武】2025年の年俸ランキング 源田壮亮が3億円でトップ、投手陣は明暗くっきり

    SPAIA
  10. 2025年2月1日オープン Matcha KAZYU

    京都速報