Yahoo! JAPAN

障害者の学び支える 「訪問カレッジ」文化祭

タウンニュース

㊤視線を駆使して学ぶ朝比奈さん㊦成田さん

重度障害者が特別支援学校などを卒業した後に途絶えがちな「学び」を支援する取り組みが、全国に広がっている。その取り組みの現状と学びの成果を披露する「学びの実り文化祭」が10月26日(土)と27日(日)に新百合トウェンティワンホール(麻生区)で開かれる。

任意団体「重度障害者・生涯学習ネットワーク」が主催する第3回「訪問カレッジ学びの実り文化祭」。26日には県立麻生支援学校高等部の卒業生による「アンサンブル麻生OBOG会」が演奏を披露するほか、県内で活動する障害者ダンスサークルのパフォーマンスなどがある。27日は文部科学省の障害者学習支援推進室長の基調講演などがある(要予約)。

医療的なケアが必要なため通学が難しい障害者は、特別支援学校の訪問教育で学びをつないでいる。卒業後は社会との接点が希薄になりがちなため、退職教員らが訪問して学習を支援する「訪問カレッジ」活動を進めている。

もっと学びたい

県内では麻生支援学校の元校長で、NPO法人「フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会」理事長の成田裕子さん(69)が中心となり、2019年に「訪問カレッジenjoyかながわ」を始めた。現在、川崎市内の8人を含む計22人の「カレッジ生」が教育を受けている。

発端は6年前、同校高等部に在校した朝比奈祐輔さん(24)の「学びたい」という思いだった。

朝比奈さんは「脊髄性筋委縮症」という神経疾患のため、小学校低学年から麻生支援の訪問教育で学んだ。全身の筋力がないが、視線を動かし表情で意思表示をする。教師の話に特に興味を抱くと瞳をくるくる動かし「もっと」とアピールする。そんな朝比奈さんの探究心は、校内でも有名だった。

退職から数年後。成田さんのもとに、後輩教員から「朝比奈さんが卒業後も教育を受けたがっている。力になってもらえないか」と相談が寄せられた。入学直後から朝比奈さんを見守った成田さんの心が動いた。「彼の学びを絶やしてはならない」。卒業後の学びを支える活動が始まった。

「文化祭」は、同様の活動を各地で続ける17の団体で連携し、学習発表と情報交換の場として22年に始めた。過去2回は横浜市で開催したが、3回目の今回は麻生支援学校の地元・川崎市で初めての開催となった。

成田さんは「気楽に参加して頂き、障害者の『学び』への切実な思いと、支援活動について知ってもらえたらうれしい」と話している。

問い合わせはフュージョンコムかながわ【電話】045・311・8742、【メール】jimukyoku@kenshikyou.jp。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アジア各国のスタートアップ新鋭たちが沖縄(OIST)に集結!DX、観光、地方創生、投資戦略、デジタルノマド……その本質とは?

    OKITIVE
  2. 7試合連続安打で打率.386と打撃好調!阪神遊撃スタメンを争う木浪聖也、小幡竜平に割って入るべく打撃でアピール好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 新感覚のホラー系脱出ゲーム『異世界神社』が開催/BiVi二条

    Leaf KYOTO
  4. 離島の堤防フカセ釣りで良型ムロアジが入れ食い!【東京・三宅島】

    TSURINEWS
  5. 【風間忠雄写真展 ─1 ㎡の風景』─ 】作者が自宅から近くで見つけた、小さな風景の写真展|新潟市南区白根

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 丹波ワインと京丹波の食の魅力に触れる大好評ディナーイベントの申込受付がスタート!

    Leaf KYOTO
  7. 【大阪・南港ATC】馬や乗馬をテーマにしたイベント「OSAKAホースフェア」を開催!

    anna(アンナ)
  8. 【阿蘇市】パン好きの楽園がここにあった!かごもりパンランチも大人気のコスギリゾートのベーカリーカフェが素敵!【読者限定特典も】

    肥後ジャーナル
  9. 燕三条の伝統技術×独自の「3層構造」! 進化系どんぶり【ソトレシピプロダクツ シェラどんぶり3】

    WEBマガジン HEAT
  10. 猫が『扉の下から手を入れてじゃれる』理由3選 少しでも離れていると不安なの?

    ねこちゃんホンポ