Yahoo! JAPAN

神経質な犬』の特徴5選 敏感な犬への正しい対応やストレスを溜めないためにできる配慮まで

わんちゃんホンポ

神経質な犬に見られる5つの特徴

神経質な犬には、いくつか共通した行動の特徴があります。ここでは代表的な5つの例を取り上げ、それぞれの行動の背景や、実際に見られる様子についてご紹介します。

1.音に異常な反応を示す

神経質な犬は、日常的な物音に対しても強く反応することがあります。たとえば、雷が鳴った途端に震え出したり、花火の音に驚いて家具の陰に隠れたりすることがあります。

インターホンが鳴っただけで吠え続ける犬も珍しくありません。これらの反応は、犬が「何が起きたのか理解できない」という不安からくる可能性があります。感覚が鋭く、少しの音でもストレスを感じやすいのが特徴です。

2.環境の変化に弱く、ストレスを感じやすい

家具の位置を少し変えたり、いつもと違う散歩コースを歩くだけで、落ち着かなくなる犬もいます。来客や引っ越し、家族の生活リズムの変化など、日常のちょっとした出来事が大きなストレスとなり、不安定な行動につながることも。

こうした犬は、安定したルーティンを好み、予測できない出来事に対して強い不安を感じます。

3.睡眠が浅く、すぐに目を覚ます

神経質な犬は、周囲の音や動きに敏感なため、ぐっすり眠ることが難しい場合があります。少しの物音で目を覚まし、耳をピクピクと動かして周囲を警戒する様子が見られることもあるでしょう。

また、寝る場所が変わったり、近くで人の気配がすると安心して眠れないといったケースもあります。

4.初対面の人や物に強い警戒心を示す

散歩中に知らない人とすれ違っただけで、尻尾を下げて後ずさりしたり、吠えてしまったりする犬がいます。また、新しいおもちゃや道具を前にしても、なかなか近づけないことも。

これは「怖い」という感情が強く働いており、警戒心が高い神経質な犬に特有の反応です。無理に近づけることで、かえって不安を強めてしまうこともあるため、注意が必要です。

5.排泄に時間がかかるなど、些細なことにも敏感

神経質な犬は、トイレ中にも周囲を気にする様子が見られることが多いです。人の気配や他の犬の存在が気になって、なかなか排泄できない、あるいは途中でやめてしまうこともあります。

外でのトイレを嫌がったり、決まった場所でしか排泄できない犬もいます。これは、安心できる環境でなければ落ち着いて行動できないという、繊細な性格の表れです。

敏感な犬への正しい対応方法

神経質な犬に接するうえで大切なのは「怖がりな性格を無理に直そうとしない」ことです。繊細な気質はその犬の個性のひとつ。

まずはその特性を理解し、安心できる環境を整えてあげることが、何よりのサポートになります。ここでは、敏感な犬と向き合うための基本的な接し方をご紹介します。

飼い主がまず落ち着いて行動する

犬は飼い主の表情や声のトーン、動きにとても敏感です。飼い主が不安そうにしたり、焦って動いたりすると、その感情が犬に伝わり、不安がさらに大きくなってしまいます。

愛犬がパニックになっているときこそ、飼い主が落ち着いた態度で接することが大切です。大きな声で叱ったり慌てて抱きかかえたりせず、静かにそばにいることで安心感を与えましょう。

無理なスキンシップは避け、距離感を尊重する

敏感な犬は、過度なスキンシップを負担に感じることがあります。特に、不安や緊張を感じているときに無理に抱っこしたり撫でたりすると、かえって恐怖心を強めてしまうことがあります。

犬が自分から近づいてきたときに優しく撫でるなど、犬の気持ちやタイミングを尊重することが大切です。

徐々に慣れさせる「社会化トレーニング」の重要性

社会化トレーニングとは、犬がさまざまな刺激に少しずつ慣れていくための練習です。子犬のうちから取り組むのが理想ですが、成犬でも焦らず段階を踏めば効果はあるでしょう。

たとえば、苦手な音に小さい音量から慣らしていく、知らない人に遠くから慣れさせる、といった方法があります。大切なのは、「無理をさせず、成功体験を積ませる」こと。少しずつ自信をつけていくことで、不安を軽減できます。

行動に対するご褒美とタイミング

神経質な犬が少しでも落ち着いて行動できたときには、すぐに褒めたり、おやつを与えるなどのポジティブなフィードバックを行いましょう。タイミングが遅れると、犬は「何に対して褒められたのか」がわからなくなってしまいますので、注意が必要です。

たとえば、インターホンが鳴っても吠えずに我慢できた瞬間に褒める、知らない人とすれ違っても落ち着いていられたらご褒美を与える、など具体的な行動とセットで覚えさせることが効果的です。

まとめ

神経質な犬の行動は、決して悪いものではなく、その犬が持つ繊細な感受性の表れです。無理に直そうとせず、まずは「そういう性格なんだ」と受け入れることが大切です。

安心できる環境や接し方を心がけることで、少しずつ落ち着きを取り戻していくこともあります。愛犬のペースに寄り添いながら、共に過ごす時間を大切にしていきましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 賛否両論呼んだ「飲むフリスク」に新味!飲みやすさも飲む難易度も上がった?

    おたくま経済新聞
  2. 『階段から降りれない』と困惑する赤ちゃん犬→心配した姉犬が…可愛すぎる行動に「優しいお姉ちゃん」「まだ怖いよね」と12万再生

    わんちゃんホンポ
  3. 黒鷲旗バレーボール6日決勝、元日本代表・鍋谷友理枝さんと米山裕太さんがGAORAでゲスト解説

    SPAIA
  4. 【家にお菓子があるから来ない?】赤い車の中から児童を勧誘、新潟市西区で不審者事案が発生

    にいがた経済新聞
  5. 天使の歌声♪「ウィーン少年合唱団」十日町市で5月18日(日)に公演

    上越妙高タウン情報
  6. 山田裕貴、カレーの食べ方がうまそうすぎる!クセ強すぎる自作ダンスも披露

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 上越市 廃校の小中学校 活用に向けた民間事業者向け説明会

    上越妙高タウン情報
  8. 芝浦工業大学が妙高市のまちづくりを研究 テーマは「道の駅あらい」「まちなか+」

    上越妙高タウン情報
  9. 赤ちゃんがいる家に『子犬がやってきた』結果…一緒に生活をする光景があまりにもポテポテしていると894万再生「可愛い大渋滞」「コンビ最高」

    わんちゃんホンポ
  10. ご飯を食べた直後、猫がママの元へ→おしゃべりを始めて…!?想定外の『強すぎる主張』に「甘えん坊でかわいい」「とりあえずゴリ押し感がw」

    ねこちゃんホンポ