端午の節句は元々女性の儀式!? 出世運アップの秘密とは【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
5月5日|邪気を祓って立身出世!端午の節句
「尚武」「勝負」につながる菖蒲で穢れや邪気を祓い、男の子の運気パワー全開!
「端」は「はじめ」という意味で、端午は月の初めの午の日を表します。中国の古書によると端午とは「仲夏(旧暦5月)端五のことで、5月の最初の5日をいう」と書かれています。「五」は同じ発音の「午」と書き換えられたもので、本来は「端五」と記されていました。また、古代の中国では月と日が同じ数字の吉数( 陰陽道で吉数とされる奇数)の日を祝うならわしがあり、5月5日に邪気祓いの行事が行なわれていたといわれています。
しかし、男の子の成長を祝い立身出世を願う端午の節句は、もともとは女性が身を清める日でした。田植え前の5月端午の日に、早乙女と呼ばれる若い女性たちがヨモギや菖蒲の葉で葺いた「娘宿」や「女の家」という名の小屋に一夜ごもりをして身を清めるというしきたりがありました。稲作の最初に行なう田植えは豊作を祈る神聖な農耕行事で、命を生み出す出産という神秘の力を宿した若い女性たちが穢れを避け、清めた身で臨みました。
それが一転、端午の節句が男の子の行事になったのは江戸時代になってから。男性中心の武家社会となり、家を継ぐ世継ぎの男の子の健やかな成長を何よりも願ったからです。
かつては女性の身を清めた菖蒲が、「尚武」(武を尚ぶ)や「勝負」に通じて勇ましさの象徴となり、鎧兜や厄除けの幟のぼりをあげて男子の無事な成長を祝うようになったのです。
豆知識
ちまきは平安時代、中国から端午の節句とともに日本に伝来。邪気を祓う茅の葉で包むことから災厄除けとして食べられました。柏餅は江戸時代に始まった日本独自のならわし。柏が葉を絶やさないことから子孫繁栄の縁起物として江戸の武家から広まりました。今でも関東は柏餅、関西ではちまきが多く食べられます。
鎧兜と五月人形、鯉のぼり
男の子の身を護るお守りとして病気や事故などの災厄を祓い、健やかな成長と立身出世を願い鎧兜や五月人形を飾ります。邪気を祓う菖蒲湯に入るならわしも。
鎧飾り
実際の戦国大名や武将の鎧兜のレプリカが多く、弓は魔除け、太刀は護身用。
兜飾り
兜を中心に弓と太刀を添えたものが多く、収納箱がそのまま飾り台になるものも。
金太郎
武者人形と呼ばれるもので、金太郎や桃太郎、歴史上の人物などの種類があります。
鯉のぼり
滝を登った鯉が龍になる中国の登竜門伝説が起源。男児の立身出世の願いを込め、江戸後期に一般的に。
吹き流し:青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表す古代中国の五行説に由来
天球と矢車:カラカラと音を立てて回転する矢車は魔除け、天球は神様を招きます
真鯉:真鯉は父。五行説の黒を表し、命を支える水を意味しています
緋鯉:緋鯉は母。五行説の赤を表し、知恵の火を意味しています
子鯉:子鯉の青は五行説の木を表し、立身出世と健やかな成長を祈願します
運気UP!!
●鎧兜や五月人形で災厄祓い
●鯉のぼりで出世運アップ
●菖蒲湯でパワーチャージ!
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉 公慈