Yahoo! JAPAN

沖縄の旧暦行事「ウガンブトゥチ」 ~仏壇持ち家庭の窓から~

OKITIVE

参考書籍:『ヒヌカン・仏壇・お墓と年中行事 すぐに使える手順と知恵』稲福政斉著(有限会社ボーダーインク出版)
実家ヒヌカン。台所にセッティングされています。

読者のみなさん、新年あけましておめでとうございます。ライターの真境名育恵(マジキナイクエ)です。 さて、今回から沖縄の旧暦にそった年中行事について、「仏壇持ちの家」に生まれた筆者自身の経験も交えながら綴っていきます。 それではさっそく、沖縄の年中行事「ウガンブトゥチ」をご紹介いたします。

「ウガンブトゥチ」とは?

沖縄では月の満ち欠けを基準にした「旧暦」に沿った年中行事が存在します。この沖縄の年中行事において欠かせないのが、台所の神様・火の神(通称ヒヌカン)です。 ヒヌカン(火の神)は現在も多くのご家庭で台所におまつりされている一家の守り神で、仏壇持ち一家に生まれた私にとっても身近でポピュラーな神様です。 そんなヒヌカン最大のお役目ともいえる旧暦の年中行事が、今回ご紹介する「ウガンブトゥチ(御願解き)」です。 御願を解くという名の示すとおり、ウガンブトゥチは「かけた願いをいったん解除する」という目的で行われます。沖縄では、願いごとは「一年ごとに更新」するのが必要だと考えられてきたようです。一年の間の年中行事でさまざまな願掛けをしてきた神仏をあらためて拝み、感謝をささげます。

いつやるのか?(旧暦で毎年12月24日)

「ウガンブトゥチ」は毎年、旧暦の12月24日に行われるウガミ(御願)で、2025年は新暦1月23日に行われます。“ヒヌカンの昇天”とも表現されるウガンブトゥチは、一年間の家族の行いを報告するために天へ昇るとされています。 この日は、ヒヌカンにお守りいただいたおかげで一年を無事に過ごせたことを感謝するとともに、天の神様には家族の善い行いだけを報告し、決して悪い報告はしないのが習わしです。 また、ヒヌカンをおまつりしている場所を清掃し、道具類もきれいにする日でもあります。ふだんはできないウコール(御香炉)の掃除が解禁される、年に唯一の日なのです。ウコールの掃除は、私の生家や参考文献には旧暦12/24とありますが、12/30に行うご家庭や地域もあるようですね。

お供えもの

ウガンブトゥチでは神様へのお供えものを準備します。 地域や家庭によって内容が変わるかもしれませんが、私の幼い頃はこのような内容だったと記憶しています。 ・ヒラウコウ(線香) ・お酒(泡盛) ・お塩 ・お水 ・お米(炊いていない生のお米) ・ウブク(炊いたごはん) ・ウチャヌク(三段重ねの白餅) ・いつものお供えもの(果物など) ・シルカビ(書道用の半紙を切り分けたもの。三枚一組。) お供えものを入れる器はお酒で清めてから使います。 並べ方やお餅の重ね方にも決まりがありますが、それも地域や家庭によってさまざまな方法がありそうですね。

私が経験したウガンブトゥチ

幼少期、ウガンブトゥチでの私の役割は、ウコールを掃除することでした。 私は子ども心ながらに、この作業が大好きでした。ふだん触らせてもらえないウコールの掃除をするということは、私たちがいつも願掛けしているヒヌカンさんの“住処”を掃除させていただいている気持ちになるからです。

ウガンブトゥチの作法について書かれた虎の巻。亡き祖母の筆跡。

家族の集うリビングに新聞紙を大きく広げて、その上にめったに触らせてもらえないウコールを置きます。ウコールには、家族が年中行事で願いをたてたヒラウコウ(線香)の数だけ、灰が山盛りになっています。 まず、家族の願いが昇華された貴重な灰を網じゃくしに盛り、ふるいにかけ、線香の残りカスや細かいゴミなどを取り除いていきます。 網じゃくしで数回、ふるいにかけた灰は手触りがなめらかで触り心地もよくなります。 そうやってまっさらきれいになった灰を、今度は掃除したウコールに大きなカレースプーンで盛り、表面を料理ベラでていねいに撫でて、すべらかな山にしていきます。 仕上がったら、その家のウフヤーアンマー(拝みをする女性)である祖母に渡します。 祖母はウコールの汚れをチェックして、最後に盛った灰の頂点を料理ベラで整えてからヒヌカンを台所の定位置にお戻しします。 そして、線香、(ヒラウコウ)水、お酒(泡盛)、生米、シルカビ(習字用紙)を準備し、ヒラウコウを15本たてて火をつけ、ヒヌカン上天の口上(拝願)を唱えます。

沖縄ではポピュラーな線香(ヒラウコウ)

拝みをしている祖母が 「見てごらん。線香の火が勢いよくパチパチと燃えている。きっとヒヌカンさんが『きれいにしてくれてありがとう』と喜んでいるって、私たちに報せているんだよ。」 と目を輝かせながら話していた様子が、今でもとても印象に残っています。 私は、そんな祖母の様子をみながら、“暮らしに神が宿る”ことを自然と訓えられた気がします。

ヒヌカン様への拝み言葉。亡き祖母の筆跡。

最後に。

私は“暮らしに神が宿る”と表現しましたが、これは霊感的なものではなく、あくまでも感覚的なものです。 日本には古来から“八百万の神(やおろずのかみ)”という考え方があります。 特に神様としてみたてた存在がなくとも、自然や生活のなかに神様はいて、我々人間はその見えない存在に守られて生かされているのだという感覚です。 私たちは、時に生きていく上でかかわっている他者を忘れて傲慢になることもあれば、小さな間違いを犯すこともあります。 しかし、一年間の家族のできごとを“監視して記録している”ヒヌカンさんに見られていると思うと、そうそう悪い行いはできません。あるいは少し道を外れていても軌道修正してくれる存在でもあるので、ヒヌカン信仰というのは内なる神(である自分)の存在を確認するうえでも大切なのかも・・・と思ったりもします。 今回は、年中行事から「ウガンブトゥチ」を紹介しました。 次回も、沖縄ならではの年中行事「ジュウルクニチー(十六日祭)」についてお伝えしたいと考えています。

参考書籍:『ヒヌカン・仏壇・お墓と年中行事 すぐに使える手順と知恵』稲福政斉著(有限会社ボーダーインク出版)

おすすめの記事

新着記事

  1. カネヨリマサル、ミニアルバム『昨日を生きない私達へ』の全曲トレーラーが公開  ツアーのバックステージ招待キャンペーンも

    SPICE
  2. 思い付いた人天才!余った<おもち>を美味しく消費♡目から鱗の【簡単レシピ】

    4yuuu
  3. 【保存版】『マツコの知らない世界』にインスパイア!京都オススメの春巻き【厳選6店】

    キョウトピ
  4. 【フジパンカップU-12サッカー静岡県大会・男子決勝】藤枝東FCジュニアが1−0でステラ焼津に競り勝ち3年ぶり優勝

    アットエス
  5. 【フジパンカップU-12サッカー静岡県大会・女子決勝】浜松佐藤SCが1−0でラガッツァ焼津を下し3年ぶり頂点に

    アットエス
  6. 大人かわいい『おジャ魔女どれみ』アクセサリーでるよ!エレガントかつ遊び心のある4種類♪

    ウレぴあ総研
  7. サッカーのフジパンカップU-12静岡県大会で高校生レフェリーも躍動!鈴木未友貴さん「将来はW杯で笛を吹きたい」

    アットエス
  8. 昇格を目指す藤枝MYFCが“静岡県勢決戦”でJ2首位の清水エスパルスに突き付けられたもの

    アットエス
  9. 【静岡の高校サッカー戦後史Vol.46】伝説の“平3総体”清水東が東海大一との県勢対決を制して全国制覇

    アットエス
  10. 清水エスパルスとアスルクラロ沼津が大好きな「沼津港の揚げはんぺん屋」が登場!憧れは“ミスターエスパルス”と呼ばれたあの人…

    アットエス