4男4女10人家族のパパ・小児科医ゆび先生「朝ごはんも学校準備も子どもにやらせる」失敗から自立させる子育て
0~16歳まで4男4女8児のパパで小児科医の「ゆび先生」インタビュー第2回。夫婦円満の理由、子どもたちとの暮らしぶりとは。全4回。
【写真➡】ゆび先生の奥様から子どもまで“10人家族”を大公開!0歳から16歳まで8児のパパで小児科医の「ゆび先生」こと田本直弘さん(43/鳥取県米子市在住)。大人気のTikTokやYouTube「ゆび先生&ひかちゃんねる」では、ゆび先生ファミリーもたびたび登場していて、夫婦や親子の仲良しぶりも人気を後押ししています。4男4女が賑わう大家族10人はどうやってまとまっているのでしょうか。仲良し家族の秘けつをインタビューしました。
●ゆび先生PROFILE
小児科専門医・YouTuber・TickToker 田本 直弘(たもと・なおひろ)。米子市生まれ。2012年「医療法人田本会 米子こどもクリニック」開院。4男4女8児のパパ。
お話を聞いたゆび先生こと田本直弘さん。 オンライン取材にて。
家事育児の感謝は常に伝える
──大家族の家事や育児は大変だと思いますが、夫婦の分担はどうしていますか。
ゆび先生:基本的に分担はしていません。僕は平日に家を空けることが多いので、その間の家事育児はほとんど妻が担ってくれています。ありがたいですね。
僕が家にいるときはできるだけ家事育児に参加して、お互い得意なことを得意な人がやればいいね、と自然に分担しています。あとは外部サービスをうまく利用しながら補うような感じです。
僕は、自分が生きるうえで必要なことは全部自分がしなければならない、という考え方なんです。自分のごはんを作るのも、片付けるのも、衣類を洗うのも、子どもの世話も、本来はぜーんぶ僕がしないといけないよね、って思うんです。
子どもは自分がほしくて作ったんだから、子どもの世話も僕がやるべきです。だから妻が食事を作ってくれたり、洗濯してくれたり、子どもの面倒を見てくれていることに、そもそも感謝しないといけないなと思っていて。家事を手伝ってくれる子どもたちにも感謝です。
逆に妻の立場からすると、「私が全部うちのことをしなきゃいけない」と思っているみたいです。それを僕や子どもたちが手伝うことに対して、感謝の気持ちを持ってくれているそうです。
──家の中でも感謝の言葉が飛び交っているのでしょうか。
ゆび先生:そうですね。些細なことでも「ありがとう」ってよく言い合っています。パン焼いてくれてありがとう、ビールを買ってきてくれてありがとう、栓をあけてくれてありがとう、ってね。だからお互いに家事育児をしてくれないことへの不満はなくて、やってもらえたら一つずつが感謝になるんです。
うちの子たちも、親に何かやってもらえなくてイライラするということはあまりないと思います。例えば上の子たちの送迎に関していうと、基本的に自分で行って帰ってくることが当たり前なので、雨で送ることがあると「ありがとう」って言いますね。自分が行きたくて行っている塾や習い事なので、送ってもらうのが当たり前とは思っていないんです。「ありがとう」と言い合うパパとママの背中を見て、自然とそう育ってくれたんだと思います。
スイミング教室の送迎は毎日あって、妻は1日4往復してくれています。でも嫌々やっているわけではなくて、子どもたちが毎日一生懸命練習して楽しく帰ってくるのを応援するのが楽しいそうです。
「自分のことは自分で」が自立につながる
──ゆび家には保育園児が4人、小学生2人、中高校生が2人いますが、朝からバタバタしそうですが?
ゆび先生:それがそうでもないんです。朝、まず1番に起きるのが小5の次女で、小1の三女を起こしてくれます。小学生組の出発が一番早いので、小学生2人で勝手に準備して勝手に登校しますね。
妻は起きたり起きてなかったりで、僕も寝ぼけながら「いってらっしゃーい」って声をかけるような感じです。朝ごはんは食べても食べなくても自由です。
おなかが減ってなかったら食べなくていいし、減っていたら買ってあるパンを食べてから行きます。どうしても焼いたパンや作ってほしいおかずがあればママに頼んでいます。ママ一人だけが早朝から起きて家事をする……という朝ではないんです。
このやり方が子どもたちの自立につながっています。朝ごはんを食べていかないと、午前中からおなかが空いてつらかった、頭が働かなかったという体験をすることになります。すると自分から朝ごはんを食べるようになるんです。寝坊して遅刻しても、困るのは自分です。べつにパパやママが遅刻するわけではないですから。
嫌な思いをしたり、怒られたり、授業についていけなくなるのは子ども自身なので、きちんと自分で起きるようになります。持ち物も基本的には自分でそろえます。忘れ物をしたらどうなるかを経験して学んでいます。トライ&エラーですね。
中高生の2人はその次に出発します。高校生はお弁当が必要ですが、ママが10分くらいの早技でちゃちゃっと作っています。2人は公立中、県立高です。中学受験はしませんでした。
保育園組は0歳、1歳、3歳、5歳と4人いるので、僕がいるときは夫婦そろって連れていきます。
寝る時間も各自で決める
──家族それぞれが忙しそうですが、みんながそろう時間はありますか。
ゆび先生:基本的には夕飯は「家族みんなで食べようぜ」というスタンスです。バラバラに食べることはありません。だからどうしても、食事の時間帯は遅くなります。
うちの子どもたちは水泳を習っていて、毎日夜まで練習があるので、午後9時半~午後10時の間に夕食ですね。ごはん作りはママ担当ですが、作る時間がなくて「よし、今日はピザをとるか」という日もそこそこあります。
夕飯は一家団らんの平和な時間です。録画していたテレビを見て一緒に笑いながら過ごします。小さい子は早い時間に食べて早く寝ないとだめ! なんて縛りはないです。
自分たちに合う生活スタイルで楽しく過ごすことが大事だと思っていて。食後もすぐテレビを消そうとか、何時までに寝ようなんてルールもなく、それぞれが自分で考えて調整しています。
僕が金曜の夜にNetflixを見たくて「誰か一緒に見よーよ」と声をかけても、「もう疲れたから寝るわ」「明日大会があるから」って子どもに断られることもあります(笑)。
******
ゆび家の楽しそうな団らんの様子は、YouTubeやTikTokでも配信されています。厳しいルールは作らず、子ども自身を尊重しつつも自分のことは自分でやらせ自立に導くゆび家の方針も人気の理由なのかもしれません。
次回はたくさんの子どもを育てるゆび先生ならではの、究極の子育てスタイルについて話をうかがいます。
取材・文/大楽眞衣子
※記事内の年齢は2024年11月21日時点のものです