Yahoo! JAPAN

電車でも使える!余っている「ペーパーナプキン」の目からウロコの意外な使い道「持ち運びにもいい」

saita

電車でも使える!余っている「ペーパーナプキン」の目からウロコの意外な使い道「持ち運びにもいい」

パーティーなどで、テーブルを華やかに飾ってくれる「ペーパーナプキン」。買ったはいいものの、なかなか使う機会がなく、余っていませんか? せっかくおしゃれなデザインなら、上手に活用したいところですよね。そこで今回は、SNSで発見した「知って得する活用術」をご紹介します。

【写真で正解を見る】◆すごいおしゃれ…! 「ペーパーナプキン」の目からウロコの意外な使い道

ペーパーナプキン、余っていませんか?

雑貨店や100円ショップなどで、「かわいい!」と衝動買いしてしまいがちなペーパーナプキン。種類豊富なデザインが魅力で、つい買いすぎて収納場所に困ることもありますよね。使い道がわからず、そのままになっていませんか?

そんなときにおすすめなのが、ブックカバーに変身させる活用術です。手軽にできて、見た目もおしゃれなアイデアを実際に試してみました!

ペーパーナプキンを「ブックカバー」に変身させる方法

用意するものは、ペーパーナプキンだけでOKです。作り方もシンプルなので、ぜひ試してみてくださいね。

作り方

1.ペーパーナプキンを裏返して広げ、その中央に元のカバーを置きます。

2.ペーパーナプキンでカバーを包むように、上下を折り込みます。

画像のように、端が少し足りなくても問題ありません。

3.アイロンをかけるようなイメージで、しっかり折り目をつけます。テープやのりを使わずに安定させるためのポイントです。

カバーを本にかぶせたら、完成です!

読まなくなった本のカバーをアレンジして、インテリア感覚で飾るのもおすすめですよ。

防水したい場合には、その上から透明なブックカバーをセットしておくと安心です。好きな柄が表紙になることで、愛着もぐんとアップ。余ったペーパーナプキンを上手に活用しながら、読書時間をもっと豊かにしてみませんか?

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事