Yahoo! JAPAN

生後2〜3カ月の赤ちゃんは泣いていても涙が出ない理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

生後2〜3カ月の赤ちゃんは泣いていても涙が出ない理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

赤ちゃんの産声は、自力呼吸を始めた証

お母さんのお腹の中にいる胎児は、子宮の内側にある胎盤から臍帯(へその緒)の中の臍静脈を通して酸素と栄養をもらっています。このとき、肺は羊水で満たされているため、呼吸はしていません。

ところが、生まれてお腹の外に出ると、へその緒が切られて酸素を取り込むことができなくなってしまいます。そこで赤ちゃんは、空気を吸い込んで肺呼吸を始めます。

心臓に腫瘍ができにくい理由には、いくつかの説があります。ひとつは、心臓の特異性によるものです。

とはいえ、いきなり肺を膨らませるためには、大きな力が必要です。そのため、精一杯の力で肺に空気を入れて息を吐き出しながら泣くことが大きな産声(第一啼泣)となるのです。

つまり、赤ちゃんの産声は〝初めての呼吸〟であり、それまで使っていなかった肺を使い、肺呼吸を始めた証でもあるのです。

このように、赤ちゃんがいきなり肺呼吸に切り替えられるのは、お腹の中で練習をしているからです。胎児は、妊娠28週ごろから羊水を飲んで肺を膨らませては吐き出して、呼吸の練習(呼吸様運動)を始めます。そして、へその緒が切られて酸素不足の状態になり、血中の二酸化炭素の濃度が高まると、脳幹で呼吸反射が起きて肺呼吸を始めます。

呼吸を始めることで肺の中を流れる血液も増え、徐々に血液中の酸素濃度も上がって皮膚がピンク色に染まっていくのです。

また、「赤ちゃんは泣くのが仕事」といわれるくらいよく泣きますが、生後2〜3カ月の赤ちゃんは、泣いていても涙は出ていません。これは、まだ涙腺が発達しておらず、脳も発達していないためです。〝寂しい〟〝悲しい〟などの感情によって泣くことはありませんが、唯一のコミュニケーション方法である泣き声を使って、お腹が減ったことや眠いことをお母さんに知らせているのです。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 赤ちゃんが泣くのは脳が成長している証拠!? うまくいかなくても落ち込まないで大丈夫【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  2. GWのおでかけにぴったり♪「神戸ウォーターフロントアートプロジェクト2025」体験レポ 神戸市

    Kiss PRESS
  3. PS5「ゴースト・オブ・ヨウテイ」が10月2日に発売決定 蝦夷地を舞台に“復讐”の物語が幕を開ける

    おたくま経済新聞
  4. 逆バンジーや忍者ジャンプサファリなど遊びが目白押し♪ 「ボートレース尼崎 GWも芝生広場へGO!」 尼崎市

    Kiss PRESS
  5. 川崎麻世、舞台を見に来てくれた人物との珍しい組み合わせで撮影した4ショットを公開「何故一緒に来たのか?」

    Ameba News
  6. 名無し之太郎、初となるワンマンツアーの追加公演が決定 6月に函館ARARAにて開催

    SPICE
  7. 『大型の子犬』をお迎え→小型犬たちがビビってしまうかと思いきや…『想定外だった光景』が214万再生「気遣ってるの草」「目が泳いでるw」

    わんちゃんホンポ
  8. ちょっと贅沢な休日に♡『池の平ホテル』で楽しむランチ&アフタヌーンティー!テイクアウトのハンバーガーも人気@白樺湖

    ARURA(アルラ)
  9. <かえってマイナスに?>働かないと生活がままならない。でも子どもが3歳までは働かないほうがいい?

    ママスタセレクト
  10. ゴールデンウイーク、渋谷に恐竜が出現! ― 「DINO SAFARI 2025」

    アイエム[インターネットミュージアム]