Yahoo! JAPAN

猫の『肉球』はただ可愛いだけじゃない!役割や呼び名など、3つの豆知識

ねこちゃんホンポ

1.肉球には正式名称がある

猫好きさんの中でも広く知られている『肉球』には実は正式名称があるのをご存知でしょうか。

前足にある大きな肉球を『掌球(しょうきゅう)』、指先にある4つの小さな肉球を『指球(しきゅう)』と呼ぶのだそうです。また後ろ足のほうは指にあたる肉球は『趾球(しきゅう)』、大きな肉球は『足底球(そくていきゅう)』という名前が付いているのだそうです。

一般的には全部をまとめて『肉球』と呼ぶ方も多いため、もしかしたら1つ1つに正式名称があるということを知っている人はあまり多くはないのではないでしょうか。

2.肉球の役割

肉球には人を癒してくれるだけでなく、生きていく上で重要な役割が持っているようです。

自然界では自分で獲物を捕まえなければいけません。当然のことながら獲物に気づかれないよう、足音を立てず近づく必要があるのですが、その時に重要なのが肉球なのです。

また猫の体の中で汗をかくのは肉球だけと言われています。この『肉球にかく汗』は走ったり高い場所から着地したりする際に滑らないようにするという役割も持っています。

そして高いところからの着地では衝撃を緩和するという役割も担っているといいます。

ただ可愛いだけではなく、意外と多機能だったりするのが猫の肉球なんですね。

3.『ピンクの肉球』は家猫だけ?

野生の猫は基本的に黒い肉球を持っていて、ピンクの肉球の子はいないのだそうです。

厳密には全くいないわけではないようですが『ピンクの肉球を持つ猫は黒い色素が少なく、白い毛を持つことが多い』ため、自然界では目立ちすぎて生きていくのが難しいことから『めったに見られない』のだそうです。

逆に人に守られる環境で暮らしてきた猫は黒い色素を持つ必然性も薄れているため、黒い色素の薄い遺伝子が現代に引き継がれるようになったのだとか。

そのため皆さんもご存知のようなピンクの肉球から黒色・あずき色・ピンクと黒のブチ模様といった様々な肉球を持つ子が多く見られるようになったのだそうです。

まとめ

愛猫の肉球をプニプニしてみたり、透明なテーブルなどの下から肉球を観察してみたりした経験のある飼い主さんもいらっしゃると思いますが、猫の肉球はただ可愛いだけのものではなかったのですね。

猫が生きていくのに必要な機能を備えた重要なものだということは理解しても、猫好きさんにとって肉球はやはり『可愛いもの』というイメージが強いかも知れません。

猫にとって重要な役割を担っている肉球の秘密を知ってしまったら、いま一度愛猫の肉球をじっくり観察してみたくなってしまうかも知れませんね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 山田花子、10分以内に作った簡単弁当を公開「美味しそう」「栄養満点」の声

    Ameba News
  2. 西日本でここだけ!『COCOICHI BAKERY』が三宮に初登場! 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 生後2週間~3か月の赤ちゃんは90分周期のリズムをとらえれば眠ってくれる!?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  4. 横浜市 ふるさと納税の独自サイト開設 使い道、事業紹介に焦点

    タウンニュース
  5. 【誕生日占い】11~20日生まれ☆あなたと相性の良い神社仏閣は?

    charmmy
  6. 『中型犬サイズになる』と思っていた保護犬の赤ちゃん→1歳になった結果…まさかの『完全に大型犬化した現在』が12万再生「思った以上w」

    わんちゃんホンポ
  7. 辻希美「スタッフ+子ども達と」撮影が大変だった日の夕食「めっちゃ食べたね」

    Ameba News
  8. 忙しい毎日に小さな贅沢を。ギルティーフリーなDole「贅沢ピーチ」新発売

    舌肥
  9. <役立つワザ>家事を楽にするちょっとした工夫を教えて!「洗濯物は人別に干す」「配信者になりきる」

    ママスタセレクト
  10. “白い毛がきれいな子猫”を飼ったと思ったら…1歳7ヶ月の『まるで別猫に変化した姿』に「こんなに変わるんだ」「どっちも可愛い」

    ねこちゃんホンポ