Yahoo! JAPAN

<役立つワザ>家事を楽にするちょっとした工夫を教えて!「洗濯物は人別に干す」「配信者になりきる」

ママスタセレクト

生活をしていれば絶対に発生するのが家事。家事は終わりがなく、やればきりがないのでなるべく時短で楽をしたいものですよね。ママスタコミュニティには家事が楽になる工夫について問う、こんな投稿がありました。

『洗濯を取り込む時点で家族分それぞれのカゴに分けて取り込んだら、それだけで畳むのが楽になったんだよね。畳んでから分けるより、劇的に効率が上がった。こういうちょっとした工夫が知りたい』

投稿者さんは洗濯物を取り込むときに家族それぞれのカゴに取り分けることで、畳んでから選別して収納する手間が減ったことを綴っていました。このような日々のちょっとしたテクニックで家事を楽にする工夫をママたちに尋ねています。

洗濯物は畳まない!投げ込んで収納しているよ

『そもそも畳まない。ハンガー収納。靴下や下着は投げ込み収納』

『干すときに人別にまとめて干しているかな。あと取り込むときに軽く畳んで、それでよしにしちゃう。全部取り込んでから畳んでしまうのは無理だった』

『乾燥が終わったら旦那の下着や肌着、スポーツウェアはそのまま洗濯室の収納へポイポイする。タオルも畳んで洗濯室の棚へ(各自そこから持っていく)。その他の物は洗濯室で畳みながら分ける。洗濯室でほとんどのことができて楽』

洗濯物に関する家事のコツがたくさん寄せられた今回の投稿。洗濯は洗濯機の中に洗濯物を入れた後、取り出して乾かして畳んで収納と、たくさんの工程があってとても面倒ですよね。そのなかでも特に手間と時間がかかる、「畳む」という工程を省いているというママたちも多いようです。丁寧に畳まずに軽く畳むだけ、ハンガーで干したらそのままクローゼットへ収納、旦那さんの洗濯物だけは専用の場所に投げ入れるなど、さまざまなコツが寄せられていました。また洗濯・干す・収納のすべてを一つの場所で行い、動線を効率よくしているママも。

『乾くのに時間がかかるのが嫌だから、なるべく洗濯物を少なくしている。顔を拭くのや手を拭くのはペーパー、テーブルを拭くのもペーパー。分厚い服や裏起毛のパーカーは着ない。洗濯が大変そうなものは買わない。掛け布団のシーツを洗濯してから取り付けるのが面倒だから洗える掛け布団にした』

洗濯の負担を減らすためには、そもそも洗濯物を増やさないという究極の家事ラク方法も寄せられました。タオルを使わずに使い捨てのペーパーにする、かさばる洋服を買わないなどすれば、洗濯の量をグっと減らすことができますよね。同じように洗い物を減らすために使い捨ての紙皿や紙コップを使っているママもいました。

「お腹痛い」と言って旦那に家事すべてやらせているママも

『使った食器は各自で洗わせる』

『「うぉなかいた〜い!」と言って、旦那に全部やらせる』

『旦那や子どもに家事をやらせる。この裏技で専業主婦だけど家事していない』

この他にも「家族に家事をやってもらう」という家事ラク術も。子どもが小さいとなかなか難しいかもしれませんが、小学生くらいになったら洗い物やお風呂掃除などお手伝いをさせることで、ママの負担を減らすというのは躾にもなっていいですよね。また旦那さんにすべて家事をやらせるという強者ママもいました! 仮病を使ってまで旦那さんに家事をさせているママのコメントには思わず笑ってしまいますよね。しかし夫婦で納得して分担できているのであれば、家族みんながハッピーになれそうです。

時間制、家事代行、便利家電……いろいろな方法がある!

『洗濯1時間 、ご飯1時間、掃除1時間って決める』

『浴槽だけは入る都度洗うけど、それ以外の場所は毎回入浴中に少しずつどこかを洗う。トイレは行くたびにどこかを拭く。拭かないと出られないというルールを作る。「さー掃除しよ!」となかなかできないから』

『家事代行を頼む。めっちゃ楽』

『便利家電を使う。食洗機、浴室乾燥、お掃除ロボット。毎日フル稼働させている』

『YouTuberになり切って、お料理動画やルーティン動画を撮っているつもりで解説しながらやる。なんだかテンションが上がってくる』

掃除、洗濯、料理など家族が快適に暮らすための家事は種類も多く、何時間あっても足りないくらいですよね。目の前にやるべき家事がたくさんあると、ますますやる気が起きなくなることも。そこですべての家事の時間を決めて取り組むというコツも寄せられていました。さらには「キッチンやお風呂など、汚れる前にちょこちょこ掃除する」というコメントも。使い終わった後にササっと掃除をしておくことで、汚れが溜まってから掃除するよりも短時間で済みますね。この他にも家事代行サービスや便利家電などに頼って日々の家事を楽にしているママもいて、お金で解決するというのも選択肢の一つかもしれませんね。皆さんが参考になった家事ラク術はありましたか?


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. シェリーメイのピンクリボン付きカチューシャ 東京ディズニーシー「ダッフィー&フレンズ20周年」グッズ

    あとなびマガジン
  2. 【天皇賞(春)】長距離は複勝率100% 近走成績から妙味十分【動画あり】

    SPAIA
  3. ベンチに置いたiPhoneに大きなヒビが……カラスの恐ろしさを物語る1枚の写真

    おたくま経済新聞
  4. イートインスペースもできた【ブーランジェリー・アダチ】では焼きたてパンもイートイン可能(静岡県・駿東郡)

    パンめぐ
  5. 京大・阪大でiPS細胞を学ぶ キッザニアのワークショップが開催

    あとなびマガジン
  6. 【電波VS無線LAN】時間がズレにくい掛け時計対決! 使いやすいのはどっち?(MONOQLO)

    360LiFE(サンロクマル)
  7. 新しくなった「福岡市民ホール」のバス停に行く【福岡市中央区】

    フクリパ
  8. 2025年晩春にゲットして!40代コーデを格上げする「スニーカー」5選

    4yuuu
  9. Brilloもいっぱい!ニューオープンの鳥取県立美術館のショップをご紹介(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  10. <春季高校野球静岡県大会 準々決勝>常葉大菊川、県内初黒星も… チーム内競争激化で夏の頂点獲りへ

    アットエス