Yahoo! JAPAN

家庭科の授業で使う「アレ」が巨大化?海辺で見つけた謎の物体

おたくま経済新聞

家庭科の授業で使う「アレ」が巨大化?海辺で見つけた謎の物体

 家庭科の授業で使う道具にはさまざまな「アレ」があります。

 針に糸を通すときに使う「アレ」、色鉛筆みたいな「アレ」……などなど。Xユーザーの「まも」さんが先日京都で見かけた巨大な物体は、そんな家庭科道具の「アレ」のうちの1つ。まさにミシンの下糸を巻いている「アレ」のようでした。

【巨大ボビンにしか見えない】

 まもさんがXに投稿したのは、海沿いに転がる巨大な灰色の物体。円筒形の両端に車輪のような巨大な輪っかが取り付けられています。サイズは、周囲の建物などから推測するに、3メートル近くあるようです。

 この灰色の物体を見た多くの人が「家庭科で使ったアレだ!」と思うことでしょう。そうです。ミシンを使う際に下糸を巻き付ける「ボビン」です。

 乗り物や変わった風景の写真を撮影するのが趣味だという、まもさん。今回のこの「巨大ボビン」も、目を引く円筒形の形状が面白くて撮影したのだそう。自身もこの灰色の物体を見て「昔、小学校の家庭科授業で使用したミシンの糸で使っていたのを思い出して」とボビンを想起したと話しています。

 まもさんが今回の写真を撮影したのは、京都・舞鶴港で遊覧船に乗ったときのこと。ネットの地図によると撮影した場所は海上自衛隊の施設とのこと。見た瞬間、ボビンを懐かしく思い出しつつも「電線工事などで使用する巻き取りドラムを見かけたことがあり、ケーブル状のものを収納する機材だとわかりました」と話すまもさん。

 また、後から調べたところによると、この巨大物体は「オイルフェンス用のドラムらしい」とのことでした。用途こそ違えど、裁縫用と工業用、どちらも“巻き取り”という同じ役割を担っているのが面白いですね。

 ちなみに、家庭科の授業で使う糸を通すアレは「スレダー」、色鉛筆のようなアレは「チャコペン」と呼びます。

<記事化協力>
「まも」さん(@Kojimamo)

(ヨシクラミク)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By YoshikuraMiku | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025052102.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【クマ目撃情報】新潟県魚沼市西名新田の道路を横断 小出署が注意呼びかけ

    にいがた経済新聞
  2. <生涯アウェー>義両親と同居すると何がイヤ?過干渉が始まり、生活が筒抜け、旦那が退化していく…

    ママスタセレクト
  3. 暖かくなったのでこたつを片付けようとしたら、大型犬と猫が文句を言いに来て…まさかの抗議と可愛い結末が5万再生「満員御礼w」「ムリだよね」

    わんちゃんホンポ
  4. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表

    おたくま経済新聞
  5. ワイヤとビーズで造形 カラフルな動物作品 23日から伊賀で

    伊賀タウン情報YOU
  6. 藤あや子、ワンプレートにぎっしり並べた手料理を公開「おいしそう」「食べたい」の声

    Ameba News
  7. 患者に寄り添う心学ぶ 県立釜石病院で看護体験 命に向き合う中高生、やりがい実感

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  8. 【岡山の古墳】「牛窓オリーブ園」で古墳めぐり!?あら、こんなところに石室が♪(瀬戸内市)

    岡山観光WEB
  9. 【北九州・若松ドライブ】1000円サーモンいくら丼&絶景カフェで春を満喫する週末プチトリップ!

    行こう住もう
  10. タクフェス第13弾『くちづけ』金田明夫・宅間孝行のオリジナルメンバーでの最後の上演が決定 

    SPICE