「自分を本当に理解してくれる人がいない」と悩む女性に対し、僧侶が説法したこと
多くの人の悩みと向き合ってきた真言宗の僧侶・山平 善清さん。日々の中で感じたのは、真面目な人や優しい人ほど一人で頑張りすぎてしまう、ということです。山平和尚によると、そこに落とし穴があると言います。山平和尚がすすめるのは「あの世」の神様のお力をお借りして人生をどんどん開運させること。そのための方法を1冊にまとめたのが書籍『日本一「楽」を生きるお坊さんの開運説法 あの世のお力借りてみな』(KADOKAWA)です。今回はこの本の中から、具体的な悩み相談と回答内容を、説法の形で紹介します。
※本記事は山平 善清著の書籍『日本一「楽」を生きるお坊さんの開運説法 あの世のお力借りてみな』から一部抜粋・編集しました。
人を信じるためには「言う」ことから
●32歳・女性・みきさんのお悩み
「職場の同僚とランチでおしゃべりするのはそれなりに楽しいし、友達とも雑談はできるけれど、心の深いところまで話し合える人がいません。自分を本当に理解してくれる人がいないので、困ったことがあっても誰にも相談できず寂しいです」
周りに人がたくさんいても、孤独を感じている人は多いですよね。
今の世の中、人と人との縁が薄くなりやすい環境が整っていると思います。
物理的には1人じゃないとしても、心と心のつながりが持てないと、人はやっぱり満たされないものね。
昔は職場でも先輩が手厚く面倒を見てくれて、仕事終わりには後輩を飲みに連れていってくれたり、悩みを聞いたりするということが今よりも頻繁にありました。
もちろんそれを負担に感じていた人もいるでしょう。けれど、つながりができていたから、愛情を込めて叱られたときには有り難いアドバイスだと思って素直に受け入れやすかったのではないかと思います。
でも今はみんな忙しすぎて、先輩にも余裕がないから、後輩とも表面上、業務上の付き合いしかできない。信頼関係が薄くなったから、先輩に叱られたりしたらすぐ「パワハラだ!」ってことになっちゃうのではないでしょうか。
核家族化も原因だと思います。昔はおじいちゃんやおばあちゃんを含め、各世代が一緒に住んでいたので、家族みんなで助け合うことができました。
近所付き合いも盛んでしたから、子どもを預け合ったり、会えば「うちでお茶飲んでいったら」なんて誘い合ったりすることもありましたね。
困ったことがあれば誰かしらに助けてもらえたので、そもそも1人で悩んだり、頑張ったりしなくてもよかったんです。
今はものや情報があふれて、連絡も一瞬でできて便利になった一方で、やることが増えて余裕がなく、忙しくなってしまっていると思うんです。
「忙」という漢字を分解すると「心」を「亡な」くすと書きますね。
人が心を亡くし、人と人とが心を通わせる機会もなくなると、「心ない」発言も増えていきます。孤独とストレスを抱えて当然です。
では、心を通い合わせられる友達ができるためにはどうしたらよいか。
人を信じることに意識を向けてみましょう。
「信」という漢字を分解すると、「人」と「言」になります。つまり人に言う、もしくは言える人になるという意味があります。
思っていることを言わない、言えないというのは、人に対して本心を見せないということ。
そういう人は人を信じていないから、人からも信じてもらえなくなってしまうんです。
ご縁というのは、黙っていては生じないものです。
焼肉が食べたいときに、思うだけだと叶わないですね。そこで「焼肉食べたい」と言ってみると、美味しい焼肉屋の情報がもらえたり、「じゃあ連れていってあげようか」という人が現れたりします。欲しいものを言わないままでいるより、言ったほうがご縁をもらえるもの。
だから言ったほうが得なんです。
もしかしたら、自分の本心を人に言えない理由はその人の中にあるのかもしれません。本心を言って騙されたり、人から悪いように利用されたりした記憶があると、なかなか人を信じることは難しいですよね。
もし、過去のことが原因なのだとしたら、この後にお話しする「過去の執着」を解き放ってくださる阿弥陀如来様のお力を借りてみてください。
とにかくまずは、自分の感情や考えを言えるようになりましょう。
そのためには「感情は五感に、考えは脳に聞いてみな」です。どれもあなたの身体にヒントがあると考えてみてください。
例えば、嫌いなものを目にすると心臓がバクバクしたり、急に体温が下がったり、呼吸しにくくなったりしますね。反対に、好きなものを目にするとなんだか身体が温かくなったり、リラックスできたりしませんか?
感情は目に見えないので扱いが難しいと思いがちですが、ちゃんと身体に紐づいているものなので、身体に聞いてみると把握しやすいんです。
そしてあなたの考え方のクセは脳が知っていますね。だから、一回洗いざらい全部書き出してみるといいですよ。たくさんのことがわかります。
つまり、「心から話し合える友達が欲しい」と思ったときは、そう口に出して言ってみましょう。言ったほうが情報や人が集まってきます。
言葉で言うのが恥ずかしいなら、行動してみましょう。
例えば友達がいっぱいいる人の話を聞くと、ヒントがいっぱいもらえると思います。信頼できそうな人や、気が合いそうな人のイベントやオンラインサロンなどに参加してみるのでもいい。
私のお寺に来てくれれば私が友達になりますよ(笑)。
ちなみに「恋人が欲しい」「仕事を変えたい」というときも一緒です。
まず口に出したり、行動したりしてみることをお勧めします。
すると紹介してもらえたり、役立つ情報をもらえたりしますよ。
そうして信頼できそうな人が見つかったら、自分から腹を割って、話をしてみるといいと思います。
今の世の中、みんな本音を話さなくなって、自分の内面を晒すのは恥ずかしいと思っているかもしれませんが、そのままでは、心と心が通じ合えなくなるばかりです。まずは自分の話をして、相手のアドバイスを聞いてみたらいろいろなことがわかると思いますよ。
もちろん、伝えても、相手に気持ちを全然わかってもらえない可能性もあります。でもそうやって自分から腹を割って話をしてみないと、心と心を通じ合わせる方法なんて学べません。
わかってもらえるかどうかはわからない。けど、話してみないとわかってもらえないのですから。
関わる前から「あの人とは気が合わなさそう」などと相手を判断してしまって、深く関われないという人も多いですね。
仏教でいう四苦八苦の中には、「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」というものがあります。これは、「人はそれぞれ違ったものの見方、感じ方、考え方をする。だから最初はわかり合えない苦しみがあって当たり前」ということをいっています。
花にたとえると、赤い花がある、青い花がある、ただそれだけなんだよね。
それを、「赤い花とは気が合わない」「青い花の気持ちがわからない」と感情的になるからストレスが生じるわけです。
「みんな違って当たり前」という前提でいれば、どんな人とでも関わろうと思えるのではないでしょうか。相手によって話をわかりやすく伝える方法も、笑ってくれるツボも違うから、失敗もするかもしれません。でもそれを繰り返しながらいろんな人と関わってみることで、コミュニケーションが学べます。
話が合う人はきっと見つかります。
そのうちどういうタイプの人はどう接すればいいかというポイントがわかるようになって、誰とも楽に付き合えるようになれますよ。