Yahoo! JAPAN

<見苦しい嘘>娘の友だち、毎回わが家のトイレで失敗。付き添ってほしいと親に言ったら責任逃れ…!

ママスタセレクト

ママ友は育児をするうえでの戦友。「ママ友がいたおかげで助かった!」という場面も少なからずあるでしょう。しかし時にはトラブルのタネになる可能性があるのも、残念ながら事実です。今回の投稿者さんも、家によく遊びに来る親子のことで困っている様子ですよ。

『うちは年長の女の子がいて、娘と同じクラスの男の子がときどき親子でわが家に遊びに来ます。その子のことで困っています』

投稿者さんの娘さんには、クラスで仲良くしている男の子がいます。その親子がよく投稿者さんの家に遊びに来るのだそう。それ自体は問題がないものの、投稿者さんには悩みがひとつ……。それは男の子がトイレに行くたびに失敗することです。ママ友はわが子が完璧にトイレができていると思いこんでいるのか、トイレに付き添うこともしません。まき散らされたおしっこを見て投稿者さんはため息。その子がトイレに行くたびに掃除をしているそうです。 このままではいけないと感じた投稿者さんは、意を決してママ友に話してみることにしました。しかしママ友は、「手洗いカウンターで手を洗ったから、その水が飛んだんじゃない?」とわが子の失敗を頑として認めません。しかし掃除をした投稿者さんとしては、床に飛んだものが水ではないことくらいわかりますよね……。デリケートな話なうえにママ友に注意しても直してくれないため、投稿者さんは困り果ててしまったようです。

トイレに行くたびに失敗って……最悪じゃん

『え、最悪。おしっこってけっこう跳ねるから壁とかにも飛んでるでしょ。時間経ったらアンモニア臭するし、なかなか取れないじゃん。自分の子どもでも嫌なのに、他人の子なんて勘弁だわ。わが子だから掃除できるんだわ』

『トイレ失敗するのわかってて、よそのお宅でトイレまで親がついていかないなんて最悪だよ。ときどきならわかるけど、毎回失敗ってどうなの?』

「よその子が自分の家でトイレを失敗する」という話を聞いて、ママたちからは悲鳴があがりました。わが子以外のトイレの失敗を片付けるのは精神的な負担が大きいものではないでしょうか。わが子の失敗ならば親として片付けられますが、よその子の失敗は……できればその子の親にやってもらいたいものですよね。

その親子、もう家に呼ばなくていいんじゃない?

『幼稚園児のトイレ付き添わないって、何でも周りのママに丸投げする気がする……もう呼ばなくていいよ』

『家で遊ぶのしなければいいじゃん。よく家に上げられるね。お家に呼ぶのはやめて、公園で遊ぶのは?』

投稿者さんの家で失敗されるから、投稿者さんとしては腹が立つのですよね。それならば全然別の場所で集まるのはどうでしょうか。相手の子の家に行かせてもらったり、それが無理なら公園で遊ぶのもひとつの手です。さりげなく家に呼ぶ回数を減らしていれば、投稿者さんのストレスも減らせるかもしれません。

困っていることを再度伝えてみたらどう?

『もうこの際ハッキリ言う。「いつもおしっこ失敗してるから一緒に行ってあげて」って、しつこく言う』

『笑顔で「ごめんねー、いつもおしっこ飛んでるみたいでさ。トイレが臭くなるから付き添ってもらってもいい?」ってそのママに付き添わせる』

一度は「トイレ、失敗してるよ」とやんわり伝えてみた投稿者さん。しかしそれでもママ友が聞き入れないのであれば、もう少しハッキリ伝えてみるという選択肢もあるでしょう。そもそもそのママ友に付き添ってもらえば丸く収まる話ではないでしょうか。ところが投稿者さんはやや腰が引けているようで……。

『「手洗いカウンターの水が飛んだ」って言い訳する人が、今さら認めるかな……』

投稿者さんが失敗を指摘したとき、ママ友は言い訳をしていました。「ハッキリ言い訳をする人が今さら認めるとも思えない」と考えてしまうのは、確かに無理もないでしょう。また同じようにきっぱり言い訳されたら、それこそ2人の間に亀裂が入りかねません。

そのママ、嘘をついている自覚があるのでは?

『ママ友自身が嘘ついてる自覚あると思うけど……。その調子だと家でもまき散らしてるでしょ。そんな子を1人で行かせたうえ、まき散らしてるのをわかっていそうなのに言い訳するとかタチ悪くない? しっかりと話し合うのもいいかもね。「汚されることが続いて、少しストレスになってる」って。「このまま続くようであればもうちには呼べない」って腹を割って話す』

よその家で毎回失敗するならば、自分の家でも失敗してしまうことがあるのでしょう。ママ友だって親として知っているはずです。それでも認めないということは、ママ友自身が嘘をついている自覚があるのかもしれませんね……。どうしてもストレスが溜まってしまうなら、言い訳させないほどにハッキリと言うのもアリでしょう。

フェードアウトも視野に入れてみたら?

『徐々にフェードアウトしたらいいよ。ママ友であって、投稿者さんの一生の友だちではない』

『私だったらその親子からは少しずつフェードアウトしていくわ。これから子どもが大きくなって揉めごとがあっても、「うちの子は絶対悪くない」と言い張りそうな親だよ』

どうしても話がまとまらないなら、少しずつ遊ぶ頻度を落としていくのもいいでしょう。たとえ子ども同士が仲良しだったとしても、投稿者さんがストレスを溜めながら家に呼ぶ必要はありません。少しずつ距離をおいていくのがいいかもしれませんね。

頻繁に遊びに来る親子に頭を抱えてしまった投稿者さん。どんなに仲が良くても、こちらが「嫌だ」ということを改めてくれないのは困ってしまうものでしょう。適度な距離感を保ちたいものですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「大型を狙い撃とう!」陸っぱりルアーゲームで初春の【大型ヒラメを釣るコツ4選】

    TSURINEWS
  2. 全国各地で愛される郷土料理【くじら汁は夏の食べ物か冬の食べ物か?】

    TSURINEWS
  3. 交通マナーが良いと思う都道府県ランキング!和歌山、北海道を抑えて1位に選ばれたのは…

    gooランキング
  4. 【豚ひき肉とれんこんでやってみて!】ご飯のおかわり必須!絶対リピートしたくなる♡簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 【USJ×ドラえもん】ファッショングッズもステーショナリーも!USJ限定ドラえもんグッズをレポート

    ウレぴあ総研
  6. 【パンツ】センスいい人は、こう着てる!おすすめの初春コーデ5選

    4MEEE
  7. 【玉名市】美ボディの酵素玄米オタクが作る「こうそげんまいと。」の長岡式酵素玄米を一度食べてみてほしい!【読者限定特典あり!】

    肥後ジャーナル
  8. 日本初上陸!阪急うめだ本店で韓国発のライフスタイルブランドのポップアップストアがオープン

    anna(アンナ)
  9. 陸っぱりルアーアングラー愛用の釣車は『ワゴンR』 そのワケは走行性能やカスタムのしやすさにアリ

    TSURINEWS
  10. 僧侶がご案内『おもてなしの舟旅 特別ツアー』が開催/渉成園

    Leaf KYOTO