高所恐怖症も不安障害?見過ごすほど日常的になっている不安障害とは【心の不調がみるみるよくなる本】
高所恐怖症や多重人格も不安障害?
私たちの生活の中には、ともすると見過ごしてしまうほど日常的になってしまっている不安障害があります。具体的にどんなケースがあるのでしょうか。
身近にひそむ3つの不安障害
ヘビや犬などの「動物」、雷や地震といった「災害」、閉所・高所・病院・飛行機など「特定の場所」をそれぞれ恐怖の対象とする疾患を「限局性恐怖症」といい、不安障害の中でもっとも患者が多いものです。
また、実際には異常がない、あるいはささいな心身の不調にすぎないのにもかかわらず、医師に重大な症状を訴える「心気症」も不安障害のひとつといえるでしょう。
心身が自分のものと感じられなくなり、記憶をなくす(健忘)、家出をする(遁走)、別の人格を持つ(多重人格)といった「解離性障害」も、不安障害と関係します。
不安障害と関連したさまざまな疾患
それぞれ症状は異なりますが、不安障害と関連する場合もあるので、知っておいたほうがよいでしょう
限局性恐怖症
動物や昆虫、水や台風などの自然環境や自然災害、血液や注射、閉所など、特定のものや状況を極端に恐れる。
心気症
実際に異常はないのに、体に不調や疾患があると信じ込んだり、自分の外見に欠陥があると思い込んだりする。
解離性障害
自分が自分でないように感じたり、現実感をうしなったりする。いわゆる「多重人格」も解離性障害の一種とされる。
転換性障害
立てない、耳が聞こえないなど、体に問題がないにもかかわらず、運動機能や感覚機能に何らかの症状をきたす障害。
自己臭症
対人恐怖症の一種とされる症状で、自分の体が不快な臭いを発していて、他人に嫌われていると思い込む。
気分変調症
うつ病と同じ気分障害に分類される症状で、うつ病ほどではないが、憂うつな気分が2年以上続く状態。
ほかにも「うつ病」や「適応障害」、「統合失調症」なども、不安や恐怖が主な症状としてあらわれる場合があります
【出典】『心の不調がみるみるよくなる本』ゆうきゆう:監修