Yahoo! JAPAN

【ゆで卵は何分?】理想のゆで卵を作る『ベストなゆで時間 一覧』【黄金時間】

特選街web

皆さんはゆで卵を作るとき、いつも思い通りの仕上がりになっていますか? 半熟がよかったのに固ゆでになってしまった、反対に固ゆでのつもりが半熟だった…そんな経験はありませんか? 実は、完璧なゆで卵を作るには「正確な時間管理」が何よりも重要なのです。今回は、理想のゆで卵を作るための“黄金時間”をご紹介します。

ゆで卵の基本と準備

まず大切なのは、冷蔵庫から出したての冷たい卵をいきなりゆでるのではなく、30分ほど常温に置いておくこと。これだけで、卵が割れるリスクが大幅に減少します。

まず、卵をやさしく鍋底に敷き詰め、水を注いだら、中火〜強火で加熱を始めます。このとき、鍋に入れる水の量は、卵が隠れるくらいまで入れます。

ただ近年は沸騰したお湯に入れるという方法も人気です(諸説あり)。筆者は最近、熱湯から入れるのが好みです。

【完璧なゆで卵】黄金時間一覧

1. 超トロトロ(温泉卵風)

沸騰後:3分

特徴:白身の外側だけが固まり、中は半透明。黄身は完全に生に近い状態

おすすめの食べ方:丼ものや麺類のトッピング

2. 半熟(とろとろ黄身)

沸騰後:4分〜5分

特徴:白身はほぼ固まり、黄身はとろりとした状態

おすすめの食べ方:ラーメンのトッピング、アボカドトースト添え

3. ソフト(少し流れる黄身)

沸騰後:6分〜7分

特徴:白身はしっかり固まり、黄身の中心部分だけが少しとろける

おすすめの食べ方:サラダのトッピング、そのままおつまみとして

4. ミディアム(クリーミーな黄身)

沸騰後:8分

特徴:黄身がまだ少しクリーミーで、完全には固まっていない状態

おすすめの食べ方:サンドイッチの具材、カレーのトッピング

5. ハード(完全固ゆで)

沸騰後:10分〜12分

特徴:白身も黄身も完全に固まった状態

おすすめの食べ方:卵サラダ、デビルドエッグ

理想のゆで卵を作るコツ

急冷が重要

ゆで上がった卵は、すぐに氷水に入れて冷やすことが重要です。これにより、余熱による加熱を止め、理想の状態でゆで卵を完成させることができます。また、殻もむきやすくなります。

新鮮な卵ほど殻がむきにくい

意外かもしれませんが、買ってから3〜5日経った卵の方が殻がむきやすくなります。特に固ゆでにする場合は、できるだけ新鮮すぎない卵を選ぶといいでしょう。

殻をむく前に軽く亀裂を付ける

氷水で冷やした後、卵全体に軽く亀裂を付けてから殻をむくと、きれいにむくことができます。

まとめ~キッチンタイマー、ストップウォッチ、もしくはアレクサは必須!

ゆで卵は単純な料理に見えて、実は奥が深いものです。今回ご紹介した黄金時間を参考に、ぜひご家庭で理想のゆで卵を作ってみてください。朝食やお弁当、おつまみなど、様々なシーンで活躍する完璧なゆで卵で、毎日の食卓がより豊かになることでしょう。

特に半熟卵はタイミングが命! 沸騰後4分〜5分の黄金時間をキッチンタイマー/ストップウォッチ/Alexaなどのスマートスピーカーで計測するのが秘訣です。皆さんもこの記事を参考に、理想のゆで卵マスターになってくださいね!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 夜波止での電気ウキ釣りでメバルにチヌを連打【熊本】好ゲストにキジハタも登場

    TSURINEWS
  2. アラフィフが今するなら!老けて見えないボブヘア〜2025年初夏〜

    4yuuu
  3. 【名付けトラブル事例】義母からの連絡「ペットの犬と同じ名前ね」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  4. 坂⼝健太郎の「彼氏感」がたまらない!韓国デート気分が味わえる動画が公開

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. 【開店】 立川駅南口・柴崎町に男性専門サロン『ヴィルバーバー(VIR BARBER)』がオープンしてる!居酒屋『太鼓』があったところ

    いいね!立川
  6. ニッチェ・江上、精神的にまいっている理由「うらやましいなとも思ったり」

    Ameba News
  7. Gakken「小さな活版印刷機」7月発売へ 通常版とAmazon限定の増量版を展開

    おたくま経済新聞
  8. 坂⼝健太郎、韓国ファンの反応にニヤける「またちょっと人気が(笑)」

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. 【沖釣り釣果速報】玄界灘・響灘のタイラバ&ジギングで乗っ込みマダイに青物連発!(福岡)

    TSURINEWS
  10. 【マネ厳禁】家の裏庭に謎のキノコが生えてたので食べてみた / 100万円の古民家

    ロケットニュース24