Yahoo! JAPAN

夜波止での電気ウキ釣りでメバルにチヌを連打【熊本】好ゲストにキジハタも登場

TSURINEWS

キジハタゲット(提供:TSURINEWSライター松田正記)

三角周辺(熊本県宇城市)の夜釣りで、チヌやメバルの食いが活発になってきた。いよいよナイターシーズンの到来だ。4月20日に釣行した際は、思わぬ高級魚も交じった。

夜の電気ウキ釣り

三角周辺のチヌやメバルは一年を通して狙えるが、春から初夏は「魚がデカい」。堤防から、アオ虫をエサにした電気ウキ仕掛けで狙うのが一般的な釣り方だ。

ことしは例年よりも遅れた感はあったものの、4月初旬から一転。ナイターで1人計4~5尾望めるようになった。

電気ウキ釣りのタックル(提供:TSURINEWSライター松田正記)

この日は午後7時ごろ、釣り仲間の杉田さんと三角東港に向かった。同港は広く、ポイントも無数にある。そのため、お互い少し離れた場所に釣り座を構え、準備に取りかかった。

ウキはよく飛ぶLFスマート。ハリは細身で刺さりがいい速手チヌを選択し、タナは1ヒロ。まずは大矢野島を向き、15mほど先に仕掛けを放り込んだ。

三角西港でアラカブ

普段なら1~3投目にアタリが出るものの、全く反応がない。潮の動きも鈍いことから早々に見切りを付け、隣接する三角西港に移動した。

同港では潮の動きがいい。有明海向きに仕掛けを入れ、潮にのせて探っていった。その4投目、ようやくウキが沈んだ。軽いヤリトリの末に姿を見せたのはアラカブだった。

40cm級チヌ登場

アタリは続いた。アラカブを連打し、メバルも交じる。さらにこの日一番の魚信が出た。これは手応えがある。慎重に浮かせ、タモに収まったのは40cm級のチヌだった。

40cm級ヒット(提供:TSURINEWSライター松田正記)

キジハタもヒット!

一方、杉田さんはアラカブとメバルを合わせて4尾。立ち上がりこそよかったものの、アタリが遠のき、諦めモード。しかし、突然ウキが勢いよく消えた。

間髪を入れずにアワセを入れる杉田さん。ヤリトリの末に姿を見せたのは30cmほどのキジハタで、「大逆転。チヌより嬉しい」と喜ぶ。この1尾に満足し、午後9時半に納竿した。

潮の動きが釣果を左右

現地のメバルやチヌは、もうしばらく先まで楽しめる。潮の動きが釣果を左右するので、見切り移動がカギのようだ。

<松田正記/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事