Yahoo! JAPAN

未開封でも常温NG!「冷蔵庫」へ入れるべき“3つの食材”「知らなかった」「特に暖かい季節は注意!」

saita

未開封でも常温NG!「冷蔵庫」へ入れるべき“3つの食材”「知らなかった」「特に暖かい季節は注意!」

「未開封だから大丈夫」と思って、つい常温に置いてしまう食品、ありませんか? 実は、保存状態によっては風味が落ちたり、品質が落ちて劣化することもあるんです。今回は、未開封でも冷蔵庫に入れておきたい3つの食材をご紹介。意外と見落としがちなポイント、ぜひチェックしてみてください。

1. みそ

みそは保存が効く調味料のイメージがありますが、実は温度や湿度によって発酵が進んで、風味が落ちてしまうことがあるので注意が必要です。特に夏場や暖房の効いた部屋では、常温保存で色が濃くなったり、味が変化する場合も……。気温が上がるこれからの時期は、冷蔵保存が安心です。

ちなみに、味噌は未開封であっても冷蔵保存がベスト。5~8℃の低温で保管すると、変色や風味の低下するスピードが遅くなって劣化しにくくなりますよ。
さらに長持ちさせるのなら、冷凍がおすすめ。みそは冷凍しても固まらないので、凍らせても使い勝手は変わりません。

2. ちりめんじゃこ

stock.adobe.com

カルシウム豊富で常備菜として人気の「ちりめんじゃこ」。どちらかというと乾物に近いため、常温でも傷みにくいイメージがあります。
しかし、常温で置くのはNG! ちりめんじゃこは温度や湿度に弱く、常温保存だと劣化するおそれがあります。塩気が強くて乾燥した食品ではありますが、保存する上で“適度な乾燥”を保つことが大切。未開封であっても、風味が落ちたり傷んだりする可能性がありますので、必ず冷蔵庫に保存しましょう。特に暖かい季節は要注意です。
すぐに使い切らないときは、みそ同様に冷凍保存もOK。小分けにしておけば、使いたい分だけ取り出せて便利です。

 3. お米

stock.adobe.com

お米は袋に入ったまま、キッチンの隅に常温で置いていませんか? じつはこれ、虫の発生やカビの原因になりやすいNGな保存法なんです。特に気温と湿度が高くなる時期は、知らない間に虫がわいてしまうことも。未開封でも安心できないのが、お米の落とし穴です。
お米が高い今、ムダなく大切に食べ切るには保存方法がとても大事。購入後はすぐ密閉容器に移し、冷蔵庫で保存するのがベストです。冷蔵庫の野菜室はお米の保存にも適した温度なので、スペースを作って定位置を確保しましょう。

「未開封だから大丈夫」は思い込みかも?

保存方法ひとつで、食品の鮮度やおいしさは大きく変わります。今回ご紹介した3つの食品は、たとえ未開封でも冷蔵庫での保存が正しいです。今日からでも見直せる小さなくふうで、大切な食材をムダなくおいしく使い切りましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・東道後のそらともり】心と体を結びつける、インナー・サスティナビリティ

    愛媛こまち
  2. 【西条市・ITOMACHI HOTEL 0(イトマチホテルゼロ)】西条、そして愛媛の豊かさに気づけるゼロエネルギーホテル

    愛媛こまち
  3. 【えっ】ドミノピザの新商品『クリスピッツァバーガー』を食べに行ったら全然バーガーじゃなかったでござる

    ロケットニュース24
  4. あべのハルカス展望台でガンダムシリーズとのコラボイベント開催へ

    OSAKA STYLE
  5. 緑仙、7月TVアニメ『ネクロノミ子のコズミックホラーショウ』OP主題歌「確証論」デジタルリリース&MV公開

    SPICE
  6. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった

    草の実堂
  7. CNNが選んだ「世界一美味しい料理」を作って会社のみんなにふるまってみた結果…

    ロケットニュース24
  8. 【2025年夏】一気に垢抜けちゃうよ。今っぽいコーラルオレンジネイル

    4MEEE
  9. カラー使いが今っぽい。不器用さんに捧ぐ「チェック柄ネイル」のやり方

    4MEEE
  10. シャッポ×細井徳太郎とタコ足イヤホンズ、 東京・青山 月見ル君想フでツーマンライブ『JUST RIGHT!! vol.22』を開催

    SPICE