Yahoo! JAPAN

「ちゃみずん」とは? 開業120周年・御茶ノ水駅の、知ってる人だけニヤリとしちゃう魅力

さんたつ

【散歩の達人】御茶ノ水駅_1

『散歩の達人』編集部は御茶ノ水にあって、編集部員は毎日、JR御茶ノ水駅を利用する。が、「ヘビーユーザーとしてはあーだこーだ」と、担当編集に熱弁されるとは思わなんだ。見せてもらおうか。御茶ノ水駅の魅力とやらを!

オモロさの裏にアツさあり

それこそ編集部との打ち合わせでもなけりゃ、御茶ノ水駅は乗り換えに使うことがほとんどだった。意識してじっくり構内を見渡したのは初めてかもしれない。

まず、目に留まるのは2021年に誕生したマスコットキャラクター「ちゃみずん」だ。JR東日本首都圏本部広報担当者に問い合わせてみると「弊社の社員がデザインして、駅利用者の投票でキャラ名を決めたんです」とのこと。なかなかシブくて味わい深いデザインだ。しかし、シンプルゆえにポージングは自由自在。遭遇する場所によって表情も違う。コイツ、なかなかの芸達者だ……!

「探してみてね!」。隠れちゃみずん発見。縁起いいね。茶柱立ってるしさ。
お茶の水橋口の駅員通用口でも「このドアは開きます」とちゃみずんが呼びかけ。

過去のアイデアスポットでは、2014年に御茶ノ水駅110周年記念で設置された「お茶と水自販機」が外せない。もうネーミングが秀逸よ。

「駅社員の発案を元に地元大学やグループ会社と協力して設置しました」

SNSで好評を博し、以後2回も設置された。今はないのがちと寂しい。

2014年の「お茶と水自販機」。デザインは当時の駅社員が施したという。すっげえ(写真提供=JR東日本)。

また、コロナ禍には駅名標のデザインを施した「消毒駅ディスペンサー」を設置したこともあった。

「駅周辺には数多くの病院があるため、医療従事者の方々を応援したいという思いで実施しました」

オモロさの裏にアツさあり。そして、こういったアイデアを駅社員が自発的に出しているのもグッとくる。

「利用されるお客さまに喜んでいただきたい。その気持ちで日々アイデアを出し合っています」

構内のポスターはほとんどが駅社員の手作り。ちゃみずんへの愛着もひしひし感じる。

見つけてにっこり。裏話でほっこり。ニッチなスポットが今後も現れるに違いない。御茶ノ水駅は見て楽しむ駅なのだ。異論は認めます。

2024年12月31日に開業120周年を迎えた、進化中の御茶ノ水駅。聖橋口の改札前広場は2025年3月31日に工事が終わり、開放された。

取材・文・撮影=どてらい堂
『散歩の達人』2025年5月号より

どてらい堂
熱血物書き
インタビュー記事を得意とするが、街頭調査やルポルタージュなど、体当たりな企画はより嬉々として勤しむ1984年生まれのB型男。主に『散歩の達人』で執筆。漫画・アニメ・格闘技オタクで、少年漫画脳な気質が文章にちらほら。たこ焼きの腕だけはプロ以上。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 観光列車「はなあかり」が山口県に初登場!10月に特別な鉄道旅はいかが?

    鉄道チャンネル
  2. 地元民御用達の回転寿司「北々亭 山鼻店」自慢の“目利き”で道内外の珍しい魚も鮮度抜群【札幌市中央区】

    Domingo
  3. 大人女子が今するなら一択!老けて見えないショート〜2025年7月〜

    4MEEE
  4. 日本人の夏の風物詩!すみだ水族館で<金魚>にフォーカスした企画展示 金魚の魅力に触れよう【東京都墨田区】

    サカナト
  5. 「サウナとかき氷 水玉sauna」別所温泉にあるかき氷とサウナを一緒に楽しめる”ととのう”スポット@長野県上田市

    Web-Komachi
  6. 【ドンキ】まな板の匂いや汚れ悩みを解決する「まな板美人シート」 洗う手間も省けてレジャーででも活躍しそう!

    na-na
  7. 大分市府内町の「カフェ5番街」の跡地はアパレルショップになったみたい

    LOG OITA
  8. アスルクラロ沼津が3−2でジュビロ磐田を撃破。中山雅史監督と2ゴールの鈴木輪太朗イブラヒームが試合振り返り

    アットエス
  9. 〈葛城市〉大人気のちゃんこ屋が道の駅に登場!『ダイニングHAKUHO』

    Narakko! 奈良っこ
  10. 成城石井の人気焼菓子「ポルボローネ」から"レモン"が期間限定で登場!レモン×バターの絶妙な味わいがクセになるかも...。

    東京バーゲンマニア